「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた
-
瑕疵(かし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 設計
瑕疵(かし)とは、本来、住宅に備わっているべき機能や品質、性質、状態などの何かが欠けている状態のこと。民法上は、買主が瑕疵を知った時から1年以内であれば、契約の解除または損害賠償請求ができる。 住宅の品質確保の促進等に関…
-
接道
- 住宅
- 建築
- 法規
- 道路
接道とは、敷地に接している道路のこと。都市計画区域内と準都市計画区域内では、通風や排水、災害時の避難経路や、緊急車両が接近する経路の確保のため、建築物の敷地は、道路に2m以上接することが義務づけられている。 なお、以外の…
-
金利
- 土木
- 建築
- 法規
金利とは、金銭の貸し借りにおける資金の使用料で、借りた金額に対して一定期間内に支払う利息の割合のことを言う。住宅ローンの場合、変動金利・固定金利などがある。 話題の記事 工事用道路の撤去方法を考えていない設計が多すぎる問…
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャーの略で、生活や経済、産業の基盤となる施設のこと。電気・ガス・水道・通信設備・交通網・港湾施設・河川・ダムや、学校・病院・公園なども含まれる。このうち、生活の生命線である電気・ガス・水道…
-
ガラ
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
ガラとは、産業廃棄物および建設廃材の総称で、コンクリートブロックやレンガの破片、木の柱など様々なものが含まれる。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
-
宅地造成等規制法
- 法規
宅地造成等規制法とは、宅地造成に伴う、がけ崩れや土砂の流出を防止するための規制を定めた法律のこと。 都道府県知事の許可を要する工事として、(1)切土で高さが2mを超えるがけを生じる造成、(2)盛土で高さが1mを超えるがけ…
-
抵当権設定登記
- 法規
抵当権設定登記とは、抵当権が発生した際に行う登記のこと。抵当権とは、金融機関などが融資をする際、債務者が返済可能になった場合に備えて、債務者の保有する不動産を担保に取る権利を指す。 話題の記事 “利益が潤う現…
-
所有権保存転登記
- 法規
所有権保存転登記とは、すでに所有者が登記されている不動産を、売買、相続、贈与、交換などすることに伴い、登記の名義人が変わる場合に行う登記のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を…
-
所有権保存登記
- 建築
- 法規
所有権保存登記とは、所有権登記のない不動産について、最初に登簿に記録すること。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
建物表題登記
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
- 法規
建物表題登記とは、建物を新築した場合に1カ月以内に行う登記のこと。住所・種類・構造・床面積・所有者などの、建物の物理的な状況を明らかにするためのもの。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?…
-
一筆
- 地盤
- 法規
一筆とは、1つの区画のこと。単位。土地の個数は「筆」(ひつ)で表す。 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
検査済証
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
検査済証とは、建築物および敷地が建築基準関係規定に適合しており、完了検査に合格したことを証明する書類のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
工事監理報告書
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
工事監理報告書とは、工事監理者が確認申請書に基づき工事監理を終了し、具体的に監理した内容を記載した報告書のこと。完了検査時に提出する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施…
-
建築確認申請副本
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
建築確認申請副本とは、建物を建てる(新築・造階改築)際、建築主は確認申請書を役所もしくは民間の建築確認検査機関に正本と副本を提出しなければならない。受理後、建築主には副本が渡される。建築施工中は施工会社(請負会社)が確認…
-
PSTGマーク
- 法規
- 資材・機械
PSTGマークとは、Product Safety of Town Gas Equipment and Appliancesの頭文字で、都市ガスストーブ・ガスバーナーの付き風呂釜・ガス風呂バーナーの4品目について、技術上の…
-
PSEマーク
- 法規
- 資材・機械
PSEマークとは、Product Safety Electrical appliance & materialsの頭文字で、経済産業省が管理している電気用品安全法(PSE)という法律の安全基準を満たしていることを…
-
JH-Aマーク
- 法規
- 資材・機械
JH-Aマークとは、財団法人日本燃焼機器検査協会(JKIA)の検査に合格した石油ストーブや石油給湯器などの石油燃焼機器に表示されるマークのこと。法律で義務付けられたものではなく、第三者機関がJIS規格に基づく検査基準によ…
-
水道法基準適合マーク
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
- 法規
水道法基準適合マークとは、耐圧・耐寒性などに関して、水道法で定めた基準に適合した給水装置に表示されるマークのこと。認証機関は社団法人日本水道協会(JWWA)、一般社団法人日本燃焼機器検査協会(JHIA)、一般財団法人電気…
-
環境・エネルギー優良建築物
- 建築
- 法規
環境・エネルギー優良建築物とは、事務所、物品販売業を営む店舗、ホテル、旅館、病院・診療所または学校の建築物で、室内環境水準および一定水準を上回る省エネルギー性能を有する建築物について、その旨を示すマークを交付し、環境負荷…
-
耐震診断・耐震改修マーク
- 住宅
- 建築
- 法規
- 設計
耐震診断・耐震改修マークとは、改正耐震改修促進法に基づく耐震診断の指針、または建築基準法に基づく耐震基準で建物が適合していることを示すマークのこと。1981年の新耐震基準以前の旧耐震基準で設計され、十分な耐震性能を有して…