【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
スライム処理
- コンクリート
- 土木
アースドリル工法などの杭打工事などで生じる、ベントナイト溶液の中に削り屑が紛れ込んで杭底にたまったものをスライムと呼び、その除去する様をスライム処理と呼ぶ。
-
ベントナイト溶液
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 資材・機械
アメリカのフォートベントンというエリアで産出されたことで命名された建設用の粘土。ベントナイトは日本では山形、宮城、新潟、群馬、青森、島根、岡山で産出される。 土木工事では、地下工事、杭工事、河川工事などで、安定液、注入材…
-
直張り工法
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
事務所、マンション、店舗などのフローリングや壁工事において、コンクリートに接着剤を用いて直接ボードをつける工法。早い、安い、簡単というメリットがある。
-
コンクリートプラント(バッチャープラント)
- コンクリート
- プラント
- 資材・機械
コンクリートプラント(バッチャープラント)とは、骨材・セメント・水・混和剤等の供給装置がそれぞれ取り付けられ、それらを混ぜ合わせコンクリートを製造する大型な施設の事をいう。コンクリートプラントには、バッチ方式と連続方式が…
-
AEコンクリート(Air Entrained Concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
流し込むときに一定時間だけ流動性を保つためコンクリートに界面活性剤を入れて数億もの気泡を内包したコンクリート。 AE剤は一定時間後に急速にセメントを硬化させる。寒いエリアでの利用では、コンクリートの凍害対策もかねている。
-
コンクリート中の塩化物総量規制
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
塩害でダメージを受けるコンクリート構造物の劣化速度を抑えるべく、JIS A 5308として昭和61年10月に発表されたJIS規格である。 しかしながら、コンクリートが廃棄物のリサイクルの役割を果たしていることから、塩化物…
-
ロータリーキルン(Rotary kiln)
- コンクリート
- 土木
- 建築
セメントを作る工程に用いている1000度以上の温度で原料を混ぜ合わせる窯業用の回転式の窯。セメント用のよりも小型のものが、廃棄物の処理用のロータリーキルンとして使われており、この場合は低速回転でガス化する石油原料系の廃棄…
-
サイロ
- コンクリート
- トンネル
- 地盤
- 施工管理
- 資材・機械
サイロとは、主に円柱の形をしたセメントを貯蔵しておく貯蔵建築物をさす。 セメントサイロに、コンクリートを製造するための材料となるセメントを貯蓄しておき、他に骨材、混和剤、水などをバッチャープラントと呼ばれるコンクリート製…
-
割栗石
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 資材・機械
丈夫な基礎を作るため鉄筋・鉄骨造などで土台にしきつめる、岩石を打ち割ってつくる200~300mm程度の石材のこと。 木造住宅ではこれより小さい破石のじゃりをしきつめる。その隙間に目つぶしじゃりを敷き詰めてから、コンクリー…
-
デッキプレート
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
薄くて幅が広い波状に作られた鋼材で、鉄骨造ではデッキプレート上にコンクリートが流し込まれて建てられる。屋根や床、壁などに使われる。 軽量化や工期短縮がメリットである。
-
コービング
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 河川・ダム
- 港湾
護岸工事などで継ぎ目を固定する鋼矢板を使う際に、その頭部をコンクリートで固めること。 景観を考慮して全体をプレキャスト・コンクリートで囲うことも行なわれる。
-
鳩小屋(ハト小屋)
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
建設図面に記載されていることがある屋上の機材を効率的に使用し、雨風を防ぐためのコンクリート製の小屋。 構造は単純ではないが、同様のものが毎度使われるため、ユニット化して事前に工場生産されるようになってきている。 ユニット…
-
養生期間
- コンクリート
コンクリート打設から型枠を外すまでの期間。夏と冬でかなり時間が異なる。コンクリートはゆっくりと固まっていくので、その間、急激な乾きや寒さ、あるいは雨風から守る期間でもあり、途中で水を散布したり、シートで覆って湿潤する。 …
-
キャプテンパイル工法(CTP工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 鹿島建設
プレキャストリング(PCリング)を杭の先端に乗せて、杭と基礎をつなぎ合わせる技術。地震などが生じた際の力の分散や、杭材の破損を抑え、杭や基礎梁等にかかる費用を抑制可能となる。 キャプテンパイル協会には、正会員に奥村組、鹿…
-
ナックル・ウォール工法
- コンクリート
- 大林組
- 工法
- 建築
東京スカイツリーの建設の杭(くい)基礎に用いられた大林組が開発した技術。早い安い上に、エコロジー対策を考慮した節付き杭工法である。 コンクリート杭に節をつけることで、抵抗力が増す。杭の長さや体積も小さくなることでコンクリ…
-
LRV-W工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 大林組
- 工法
- 建築
- 資材・機械
超高層タワーマンション以外は、各戸の間仕切り壁が地上から屋上まで連層耐震壁となる工法が多く、この連層耐震壁をプレキャスト化するのは困難であった。 そこで大林組は耐震壁の接合部分に工夫を凝らして、かつ壁板のプレキャスト化す…
-
LRV(エルアールブイ)工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 大林組
- 工法
- 建築
- 資材・機械
大林組が開発して取り組んでいるた超高層タワー型マンション用の省力化工法で、可能な大型部材をPCa(プレキャスト・コンクリート、工場でコンクリート製品にして工事現場に持ち込んで組み立てる)化し、現場での打設を行なわないこと…
-
ダクタル
- コンクリート
- 土木
- 橋梁
日本土木学会が推奨する新素材(標準配合粉体)。軽くてで変形が容易なのに強度、耐久性がすばらしい超高強度繊維補強コンクリート。太平洋セメントと大成建設が共同開発して、2001年に山形県酒田市の前田製管が製造したプレストレス…
-
フォアポーリング工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 道路
フォアポーリング工法とは、山岳トンネルの補助工法の1つである。トンネル工法の軟弱地山に対応するため、切羽面からアーチ外周にロックボルト、鉄筋、パイプ等を打設しセメントミルクやモルタルなどを充填する工法。切羽天の崩落防止や…
-
RadBlock-X
- コンクリート
- プラント
- 竹中工務店
- 資材・機械
RadBlock-Xとは、竹中工務店と吉野石膏が共同開発した、γ線やx線に対して優れた遮蔽性能の放射線遮蔽ブロック。このブロックは上下左右に凹凸が設けられ、設置する場所によってコンクリート打設やモルタル目地処理が必要だっ…