【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
アースドリル式拡底杭工法(HND工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
アースドリル式拡底杭工法(HND工法)とは、ドリリングバケットを使用し強固な支持層まで掘削した後、HND専用拡張バケットを用い、円すい形に掘削する事により拡底表面積の拡大を行う、場所打ちコンクリート杭工法の1つ。オールケ…
-
ヒロセ技研
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ヒロセ技研とは、建設における仮設支保工のレンタル・販売業を営むパイオニア・メーカーで、仮設大型支保工(ベント)/H鋼/コンクリート製の低層遮音壁/吸音板などの製品を扱っています。設立は平成4年2月、資本金は5000万円、…
-
Tヘッド工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
Tヘッド工法とは、清水建設によって開発された機械式定着鉄筋による配筋合理化技術のことで、原理的には、従来型のフックの代わりにRC構造物の主鉄筋/せん断補強筋として鉄筋の端部をT形にしたTヘッド工法鉄筋を使用することで鉄筋…
-
ポストヘッドバー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ポストヘッドバー工法とは、PHb工法研究会によって開発された後施工プレート定着型せん断補強鉄筋によるせん断補強工法のことで、原理的には、既存構造物にPHbドリルで削孔し、専用モルタル・グラウトの充填後に、後施工プレート定…
-
鋼床版繊維補強コンクリート舗装工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
鋼床版繊維補強コンクリート舗装工法とは、デッキプレート/Uリブ溶接部に発生する疲労亀裂/損傷に対する道路橋床版上面補修/補強技術のことで、NIPPOによって開発された。原理的には、高剛性の繊維補強コンクリート(鋼繊維補強…
-
接着剤併用型床版断面修復工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
接着剤併用型床版断面修復工法とは、NIPPOによって開発された床版コンクリート断面の修復工法のことで、原理的には、床版上面のコンクリート劣化部分をブレーカー等で除去した上で、スマートボンドプライマー(浸透系エポキシ樹脂接…
-
床版補修/補強型高浸透複合防水工法(ハードフレッシュ工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
床版補修/補強型高浸透複合防水工法(ハードフレッシュ工法)とは、NIPPOによって開発された道路橋(RC)床版上面向けの複合防水工法のことで、原理的には、1次防水層(レジリエントプライマー;高浸透型防水材)/4号珪砂/2…
-
FRウッド
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鹿島建設
FRウッドとは、鹿島/住友林業/ティー・イー・コンサルティング/三井住商建材によって共同開発された純木質耐火集成材のことで、”1時間耐火構造”として国土交通大臣認定された。FRウッドは構造部材(柱…
-
Trunc-head(トランクヘッド)工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Trunc-head(トランクヘッド)工法とは、三井住友建設によって開発されたPCa部材接合部における配筋作業の省力化工法で、原理的には、円錐台形状に加工された鉄筋継手端部の使用により、従来型における鉄筋とコンクリート間…
-
SUB桁端カップリング
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
SUB桁端カップリングとは、株式会社横河住金ブリッジによって開発された橋脚損傷の軽減工法のことで、原理的には主桁(上部工)と固定柱の間にSUB(座屈拘束ブレース)を組み合わせることで、主桁(上部工)の慣性力を大幅吸収する…
-
スマートメッシュ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スマートメッシュとは、西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社によって開発されたコンクリート剥落防止対策工法の1つで、原理的には高強度ビニロンネット製のスマートメッシュを多様な構造物の形状に合わせて(部分的に)切断可能…
-
テンションロッド型カプラー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
テンションロッド型カプラーとは、極東鋼弦コンクリート振興株式会社によって開発されたPC橋梁(上部工)のケーブル接続具のことで、原理的には、圧着グリップ(工場製作)グリップ押え板/カプラーシース/テンションロッド/押え蓋で…
-
アデカストッパーVE
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
アデカストッパーVEとは、株式会社ADEKAによって開発されたひび割れ誘発目地材のことで、原理的には、壁厚に応じてVE1-VE2を組み合わせて、型枠/鉄筋に取付けすることで、大幅な断面欠損率の減少/計画的なひび割れ発生/…
-
ペイントクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ペイントクリートとは、コンクリート延命化対策に採用される塗布剤/着色保護剤のことで、原理的には、無機系化学反応型強化剤/着色顔料/微細骨材で構成されるが、コンクリート表面への塗布により緻密硬質化/カラー被覆層(14色)を…
-
アイゾールEX
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
アイゾールEXとは、株式会社アイゾールテクニカによって開発されたコンクリート表面保護工法に使用される高分子系浸透性防水材のことで、高耐候性のあるハイブリッド型1液性水性塗料を塗布することで中性化/塩害による長期劣化防止に…
-
STTG工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
STTG工法とは、一般社団法人STTG工法協会によって開発されたコンクリート構造物向けの漏水補修工法のことで、原理的には、コンクリートのひび割れ/打設目地/コールドジョイントなどの漏水箇所に対して、石油樹脂/アクリル樹脂…
-
LCCO2(ライフサイクルCO2)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
LCCO2(ライフサイクルCO2)とは、建物のライフサイクル(企画~施工~運営~解体)に渡り排出する炭素量(CO2量)の合計数値のことで、技術の環境負荷低減効果や環境負荷評価に寄与するものである。尚、通常の事務所ビルにお…
-
コッター床版工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
コッター床版工法とは、熊谷組/オリエンタル白石/ガイアートT・K/ジオスターによって共同開発された道路橋床版リニューアル工法のことで、工場製作されたPCaPC床版の接合にコッター継手を使用するものである。原理的には、床版…
-
BEI(Building Energy Index)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
BEI(Building Energy Index)とは、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価指標のことで、省エネ法の省エネ基準に基づいた一次エネルギー消費量のことである。BEI(Building Energ…
-
CASBEE(建築環境総合性能評価システム;キャスビー)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CASBEE(建築環境総合性能評価システム;キャスビー)とは、建築物/街区/都市における環境性能の総合的評価ツールのことで、環境負荷軽減などのマネジメントは人類地球の持続可能性(サステナビリティ)を目指した世界的な取組と…