【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
構造クラック
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
構造クラックとは、建物の構造部分にできたひび割れをそのように呼ぶ。幅0.3mm以上、深さが5mm以上のものを構造クラックと呼び、それ以下をヘアクラックと呼ぶ。 設計や施工の欠陥、乾燥、経年劣化、地震、地盤沈下等原因はさま…
-
取水堰(しゅすいぜき)
- コンクリート
- 土木
- 河川・ダム
取水堰とは、目的に合わせた他の場所に水を引き込むために、水位の高さを持ち上げるコンクリート造の構造物。固定形と可動形の堰があるが、近年は可動形稼動動堰が多くなっている。 別名で、頭首工(とうしゅこう)と呼ばれる。有名なの…
-
ヤング係数(静弾性係数)
- コンクリート
- 土木
- 建築
ヤング係数(静弾性係数)とは、静的な載荷試験を行なってコンクリートの応力とひずみの関係を求めた係数で、コンクリートの強度を示すものである。
-
プライムコート
- コンクリート
- 橋梁
- 道路
プライムコートとは、路盤仕上げ後に使用する均一に散布される乳剤のことである。 仕上げを完了してから、速やかに使うことで養生時の安定度を高め、雨水の浸透を防ぎ、かつアスファルト混合物とのなじみも改善される。
-
ボックスカルバート
- コンクリート
- 住宅
- 建築
ボックスカルバートとは、コンクリートの場所打ちで作る場合もあるが、通常はRCまたはPCで作られた水道用管路、地下道、貯留槽などに使われる箱型暗渠。 耐荷性、耐久性衝撃や繰り返し荷重に対する抵抗性に優れる。ある程度重さがあ…
-
ブリージング
- コンクリート
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ブリージングとは、コンクリート打設後、水分が浮きでる現象をいう。 ブリージング水が残ったままだと、硬化したのちに空洞が生じて脆弱な構造となる。 工事の手順によっても水セメント比が上昇してブリージングが発生しやすくなるので…
-
打ち継ぎ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 資材・機械
打ち継ぎとは、フロア毎に分けて打ちこまれたコンクリートの接続部分を指す。 打ち継ぎ面はレイタンスといわれる処置(汚れた部分を取り除く工程)を施してから打設するので、コンクリートの一体化は起こず、鉄筋造であれば鉄筋がつなが…
-
打設
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
打設とは、基礎工事の際にコンクリートを枠型に流し込むことを言う。通常2度打ちが基本である。雨でも打設を中断せずに継続する方が無難である。
-
耐力壁
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
耐力壁とは、建設物の水平力や鉛直力に抵抗する能力を持つ壁をさす。 ツーバイフォー工法では、耐力壁は木材に所定の間隔で釘を打ち付けた壁である。鉄筋コンクリート造ならば、耐震壁と呼ばれる。
-
柔構造
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
柔構造とは地震の際に柔らかく振動を吸収してビルや建設物の倒壊を防ぐ仕組みをいう。固有振動周期の長い高層ビルで作用する地震力が小さくなるので、主流になっている。 大型建設物は揺れが全体に伝達されるまで時間があるため、対象的…
-
布基礎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 建築
布基礎とは、床板に逆型のT形のコンクリートを並べた基礎のことである。コンクリート量は抑制できるが、布基礎の場合、底板、立上り、防湿と、3工程を踏むことになるので、べた基礎に比べて施行の手間がかかる。 べた基礎よりも軽量に…
-
べた基礎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 建築
べた基礎とは、底板が全面的に鉄筋コンクリートになっている基礎。布基礎に比べて、施行が容易で、強度に優れている。布基礎でも手をかければ路面からの湿気を防げるが、べた基礎の方が湿気対策を手間なくできるのもメリットである。
-
ラップルコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ラップルコンクリートとは、鉄筋が入っていない無筋コンクリートの中で、基礎の下の地盤がよくない場合にコンクリートで穴埋めする地盤改良に使われれることが多い。 話題の記事 “おごじょ”の”…
-
順打ち工法(順巻き)
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
順打ち工法(順巻き)とは、地下躯体の建造物を施工する際の構築工法の1つ。地下階を構築する際に周囲の土が崩れてこないように山留め壁を支保工などで外周に張り巡らせ、地下空間を作っていく。その後最下層からコンクリートの打設など…
-
中性化速度係数、中性化深さ
- コンクリート
- 土木
- 建築
コンクリートの早期劣化の原因のひとつが大気中の炭酸ガスによる中性化である。中性化速度と中性化深さの関係は、X=A√tで表現される。 Xは中性化深さ、Aは中性化速度、tは経過時間であり、√t則とも呼ばれるものである。
-
細骨材率(さいこつざいりつ)
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
施工管理技士試験でよく出題されるのが骨材中の細骨材の割合を示す細骨材率である。骨材の中で粒径5 mmより大きいものを粗骨材、小さいものを細骨材と呼ぶ。 モルタルとセメントでコンクリートを作るとき、強度、収縮度合い、セメン…
-
スライム処理
- コンクリート
- 土木
アースドリル工法などの杭打工事などで生じる、ベントナイト溶液の中に削り屑が紛れ込んで杭底にたまったものをスライムと呼び、その除去する様をスライム処理と呼ぶ。
-
ベントナイト溶液
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 資材・機械
アメリカのフォートベントンというエリアで産出されたことで命名された建設用の粘土。ベントナイトは日本では山形、宮城、新潟、群馬、青森、島根、岡山で産出される。 土木工事では、地下工事、杭工事、河川工事などで、安定液、注入材…
-
直張り工法
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
事務所、マンション、店舗などのフローリングや壁工事において、コンクリートに接着剤を用いて直接ボードをつける工法。早い、安い、簡単というメリットがある。
-
コンクリートプラント(バッチャープラント)
- コンクリート
- プラント
- 資材・機械
コンクリートプラント(バッチャープラント)とは、骨材・セメント・水・混和剤等の供給装置がそれぞれ取り付けられ、それらを混ぜ合わせコンクリートを製造する大型な施設の事をいう。コンクリートプラントには、バッチ方式と連続方式が…