【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
膨張目地
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
膨張目地は、コンクリート版の膨張によって発生する応力軽減用の目地のこと。膨張目地は伸縮自由のため伸縮目地とも呼ぶ。膨張目地は一般に施工場所の違いにより、縦膨張目地/横膨張目地に分類される。膨張目地は目地板と注入目地材を詰…
-
ジョイント工事
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ジョイント工事とは、中層壁式PC工法において、壁と壁、壁と床、床と床などを接合する工事である。中層壁式PC工法は、接合部をコンクリートで充填/接合する”ウェットジョイント”と、溶接/ボルト締めなど…
-
トラベリングフォーム工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
トラベリングフォーム工法とは、コンクリート打設後、脱型可能な強度に達した際に、型枠全体をそのまま次の打設場所に水平移動して繰り返しコンクリートを打設する技術提案のことである。トラベリングフォーム工法は、大パネル形式/門型…
-
発泡剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
発泡剤とは、科学反応によって発生するガス自体あるいはガスを発生させる物質、またはモルタルやコンクリートに気泡を混入するために用いる混和剤を指す。原理的にはセメント中に発泡剤(金属粉)を混入させて水素ガスを発生し、発泡(気…
-
アンボンド工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
アンボンド工法とは、ポストテンション工法の1工法で、原理的には、予め防錆効果がある潤滑材を塗布したPC鋼より線を、ポリエチレンなどのシースに収め(空隙はグリースを充填し)、コンクリート硬化後にPC鋼より線を緊張させること…
-
白華現象(エフロレッセンス)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
白華現象(エフロレッセンス)とは、外階段や土間に施工したタイルや石張りの目地部に発現する白い生成物を指す。原理としては、目地部から浸透した雨水や洗い水などによって、張付けモルタルに含まれる石灰分が目地部から折出/固化して…
-
防凍剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
防凍剤とはセメントの凍結を防止するための投入剤のことで、厳寒の工事現場における手摺支柱の固定やサッシまわりの防水モルタル充填などに混入することで、早期強度を確保、保温養生の設備や経費等の工事費の節減を見込むものである。な…
-
平面度測定器
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
平面度測定器は、コンクリートの載荷面における平面度を(客観的に)測定する機器のことで、原理的には、床あるいは壁等の対象面に対して約20度の角度で一定間隔の縞模様の画像を投影し、この投影された線の歪み具合で平滑度を判定する…
-
DCJボックスカルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
DCJボックスカルバートとは、合理的/経済的なゴムリングジョイント工法のこと。原理的には、特殊ゴムリングを装着した継手差し口を受け口に差し込むだけで、耐震性/可とう性/水密性を確保できるもの。DCJボックスカルバートは、…
-
リフトローラー工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
リフトローラー工法とは、コンクリート製品搬送据付装置のこと。原理的には、コンクリート製品を設置場所へ搬送し、上下左右の微調整により、正確かつ迅速な施工を実現できるもの。リフトローラー工法は、ハング式(6t、15t、25t…
-
TSKJ工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
TSKJ工法とは、耐震性/止水性/可とう性の頭文字を取った、低コストのジョイント工法、可とう性継手のこと。原理的には、あらかじめコンクリートブロックの接合面の挿入孔にジョイントシールゴムを挿入するもので、現場打ちコンクリ…
-
PAN (Panel And Nail) WALL工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
PAN WALL工法とは、(Panel And Nail)の略称で、急勾配斜面安定工法のこと。原理的には、表面保護工にプレキャストコンクリート板を使用し、上部から下部への逆巻き施工によって仕上げるため、掘削残土量が少なく…
-
アーチカルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
アーチカルバートとは、馬蹄状の断面を有した、高盛土条件下でも安定的なコンクリート製カルバートのこと。アーチカルバートの開発元の日本アーチカルバート工業会は、26社の会員で構成されている。
-
斜角門形カルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
斜角門形カルバートとは、プレキャスト門形カルバートの代替工法の1つで、道路や水路交差部分の地形的要因に対し、様々な斜角度(60~90度)に対応できる。斜角門形カルバートは従来のプレキャストカルバートと異なり、少スパン(内…
-
都市型側溝シェイプアップスリット
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
都市型側溝シェイプアップスリットとは、自動車ガイドラインに沿った側溝のことで、傾斜(横断勾配)が抑えられ、段差や溝も無く滑らない路面仕様となっており、境界ブロックに隣接した連続スリットによって集水する技術のこと。都市型側…
-
バッキュームブラスト工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
バッキュームブラスト工法とは、表面処理方法の1つ。原理的には、コンクリート/鋼構造物表面の劣化/錆/汚れ箇所に、ブラスト材料(研磨材等)を圧縮空気で吹付て、下地処理/素地調整を行うもの。バッキュームブラスト工法によって、…
-
総研式打音検査装置
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 鉄道
総研式打音検査装置とは、トンネル覆工の健全度と岩盤斜面の安定性を調査できる打音検査装置のこと。原理的には、ゴムの張力を利用して検査対象を一定の力で叩き、対象から発生する振動を音圧波形として収録/解析し、健全度等を評価する…
-
品質管理支援システム
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
品質管理支援システムとは、コンクリート表層の定量的な品質評価システムのこと。原理的には、撮影画像を解析ソフトに入力し、品質を5段階評価する。トンネル断面方向と延伸方向とのパーツで、もれなく網羅し、表面気泡や豆板、剥離、ひ…
-
ESCON(エスコン)デッキ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ESCONデッキとは、_エスイーによって開発された、超高強度繊維補強コンクリート(エスコン)製の覆工板を指す。大きさは2m×1m×0.1mとなっている。PVA(ポリビニルアルコール)繊維を配合した結合材、細骨材、高性能減…
-
カメレオンカッタ工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
カメレオンカッタ工法とは、土質変化に応じた任意のカッタービットに交換できる長距離掘進向けシステムのこと。例えば、玉石が多く硬質地盤にはローラカッター、軟弱土砂部にはシェルビットなど、異種のカッタービットを交換できる。原理…