【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
フォトニックシート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フォトニックシートとは、鋼材やコンクリートの表面のひずみやひび割れを検知するシートのことで、薄膜(0.2μm)の色の変化(赤色→緑色)を持って判別できるとされるが、その原理は色素の変化ではなく、構造色という発色現象を利用…
-
クリーンミグ溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
クリーンミグ溶接とは、シールドガスに純アルゴンを用いた消耗電極式(同軸複層ワイヤ)によるアーク溶接のことで、原理的には、融点が高い鋼と低いニッケル合金を消耗電極式(外皮部と芯部における同軸複層ワイヤ)として同一化し、課題…
-
CSケーソンマット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
CSケーソンマットとは、防波堤の滑動を防ぐ摩擦増大用 ゴムマットのことで、原理的には、ケーソンの底面に設置して摩擦力を高めるものであり、使用済みの自動車タイヤ(再生ゴム)をリサイクルすることで、塑性変形することなく弾性体…
-
リビーボード
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
リビーボードとは、NETIS/ARIC/エコマーク登録されているプラスチック製の敷板のことで、リビーボードの原料は、廃電線の被覆材低密度ポリエチレン、廃光ファイバーケーブル、再生高密度ポリエチレン等とされる。リビーボード…
-
STAR LED’S TUNNEL
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
STAR LED’S TUNNELとは、施工性と安全性に優れた小型・軽量LEDトンネル照明器具のことであり、2015年に国土交通省より制定された「LED道路/トンネル照明導入ガイドライン(案)」に適合している…
-
セルダンパー防振マット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
セルダンパー防振マットとは、敷き鉄板の下に敷設する地盤振動対策として適用される防振マットのことで、ポリマーテクノロジー製によって既往防振材の1/3(厚さ50mm)、(バックホウやミキサー車の)走行振動を10dBに抑制する…
-
アクティブ消音システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
アクティブ消音システムとは、建設重機から発生する低周波音を低減する消音システムのことで、原理的には、卓越周波数を感知するマイクと打ち消し音を作成する制御装置、作成した打ち消し音を放射するスピーカーで構成され、音の特性を瞬…
-
目視評価法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
目視評価法とは、トンネルにおける覆工コンクリート表層の見栄えを品質評価の基準に置き換えるもので、原理的には、目視項目として剥離/気泡/水走り・鉄筋/色むら・打ち重ね線/施工目地不良/検査窓枠段差の6点あり、10.5mの区…
-
SIC工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
SIC工法とは、金属溶射の塗装工程省力化工法を指し、原理的には、金属溶射を防食下地にする無溶剤1液型無機系封孔剤による、重防食塗装の技術提案のことである。SIC工法は新設既設を問わず、金属溶射の塗装仕様に適用が可能とされ…
-
シングルストランド定着具(Eco’s)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
シングルストランド定着具(Eco’s)とは、環境負荷を低減できる定着具のことで、原理的には、エコプレートとエコキャップを使用し、定着具(ウェッジ・スリープ)を高密度ポリエチレン製のエコキャップで全て覆うもので…
-
環境対応型緊張機器Eco’s
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
環境対応型緊張機器Eco’sとは、環境に優しいFKKオイルを搭載した緊張機器(緊張ジャッキ)のことである。環境対応型緊張機器Eco’sのFKKオイルは水や二酸化炭素に分解されるため、河川に漏洩した…
-
モジュラーチ工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
モジュラーチ工法とは、大断面2ヒンジ式プレキャストアーチカルバートのことで、原理的には、アーチ特有の合理的な形状を持ち、多分割式構造物としてサイドウォール/ボールドを組み合わせて、大型プレキャスト開削トンネルを構築するも…
-
メタルバスター工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
メタルバスター工法とは、土壌中の貴金属類を不溶化する技術のことで、原理的には、重金属類を含有する建設発生土に対し、懸濁液タイプの不溶化剤を散布することで、重金属類の溶出を抑制(不溶化)するものである。他方従来型においては…
-
カナレックスML
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
カナレックスMLとは、(電力通信ケーブル用)地中埋設(多条)保護管のことで、原理的には、独自の波付き管と管台一体型リブの連続構造により、管同士を密着させて一括敷設できるため、ケーブルの埋設管工事、多条敷設、電線地中化工事…
-
ギガショット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
ギガショットとは、タイルやコンクリート舗装における滑り抵抗値回復の技術提案のことで、原理的には、ギガショットプラスター機内の高速回転するインペラーから遠心投射により、高速でショット玉(1.4~2mmの鋼球)を打ち付けて、…
-
プロテクトシルCIT
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
プロテクトシルCITとは、鉄筋コンクリート構造物用の鉄筋腐食抑制機能を持つ含浸系表面保護材のことで、表面に塗布することで、外観や質感の変化なく、外部からの劣化因子(水/塩化物イオン)の侵入を阻止するとされる。またプロテク…
-
W2R工法(ダブルツーアール)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
W2R工法(ダブルツーアール)とは、既設側溝のリニューアル工法の一種で、原理的には、既設側溝の不要部分を、専用のカッターが既設歩道部や隣接民地に影響を与えることなく、側溝の内側より切断し、プレキャストコンクリート製の蓋を…
-
e-Sheet・NP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
e-Sheet・NP工法とは、面状電気防食工法の一種で、原理的には、粘着型陽極材とフッ素樹脂フィルムをシート状にした陽極(e-Sheet・NP)を貼り付けることで鉄筋を卑に分極させ、既設躯体を傷つけることなく、鉄筋腐食に…
-
かため太郎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
かため太郎とは、コンクリート構造物をワンプッシュで簡易に補修できる応急対策用スプレー缶補修材のことで、点検調査時に発見された脆弱部や鋼材腐食部に対して表面強化、防錆するものである。かため太郎は、予防保全を考慮した初期補修…
-
スラグリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラグリートとは、セメントの大部分(70~90%)を高炉スラグの微粉末に置換した低炭素型コンクリートのことで、セメント量を減らすことで、温度ひび割れ抑制や二酸化炭素排出量削減(70%)、一般的なコンクリート(呼び強度27…