【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
レーザースキャナー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
レーザースキャナーとは、橋の健全性を確認する手法のことで、点検項目はケーブル張力、主塔の倒れ量、路面の高さとされる。レーザースキャナーは、従来のトータルステーションや水準器などと比べ、測定ピッチが小さいことによる優位性、…
-
ジェットクリートクロスタイプ(揺動型)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ジェットクリートクロスタイプ(揺動型)とは、半円形状の地盤改良体を精度よく構築する地盤改良工法のことで、原理的には、礫を上から下に落としながら、セメントを三重管ロッドの上下から噴流して交差して改良体を構築するもので、N値…
-
ステップグラウト工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ステップグラウト工法とは、軟弱地盤対策工事におけるトラフィカビリティの改善技術のことで、原理的には、高圧噴射攪拌工法を使用して、下から上部に向かって厚さ7.5cmの円盤状の改良体を50cmの等間隔で連続造成して、地盤全体…
-
高強度帯状ジオシンセティックス(パラリング)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
高強度帯状ジオシンセティックス(パラリング)とは、軟弱地盤対策工法に使用される、(高強度・剛性・耐久性/耐アルカリ・酸/施工性に優れる)補強材のことで、敷設によって盛土の不同沈下対策に効果があるとされる。高強度帯状ジオシ…
-
FR横断側溝
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
FR横断側溝とは、側溝底版を円弧状(凹み)にして縦断勾配へのフレキシブルな対応を可能にした製品のことで、勾配変化による段差を解消し、スムーズな走行と製品の破損防止に寄与するものである。一般に、横断側溝を坂道に施工すると施…
-
フィールドビューモニター(FVM)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
フィールドビューモニター(FVM)とは、建設車両の後方270度方向パノラマ映像によるモニターシステム(安全システム)のことで、原理的には、カメラで撮影した映像を独自の画像処理技術で合成し、死界なく一つの映像で映し出すこと…
-
落雷抑制型避雷針
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
落雷抑制型避雷針とは、落雷現象を抑制する極性反転式避雷針のことで、原理的には、上下に分離した上部の電極に、雷雲と同じ電荷を貯めることで、設置場所への直撃雷を抑制するものである。そのため、従来型の避雷針に落とし、その電流を…
-
作業者接近検知システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
作業者接近検知システムとは、建設機械との接触事故防止を目的とする警報装置のことで、原理的には、検知機を搭載した建設機械に、ICタグを装着した作業者が設定以上(3~12m)に接近すると、運転手と作業者の双方に警告する、安全…
-
ACSセルフクライミングシステム工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ACSセルフクライミングシステム工法とは、自昇式大判型枠搭載足場による橋脚構築工法のことで、原理的にはリモコン操作による油圧シリンダーの収縮運動で足場全体を上昇させるものである。ACSセルフクライミングシステム工法は従来…
-
スロープガードフェンス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
スロープガードフェンス工法とは、道路際や法尻で崩壊土砂や雪崩を受け止める鉛直式防護柵のこと。原理的には鋼管内部に複数の小口径鋼管を配置するもので、スパンごとにワイヤネットと金網を脱着できる構造となっている。スロープガード…
-
EMAT(電磁超音波)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
EMAT(電磁超音波)とは、永久磁石(磁界Bo)とスパイラルコイルによって構成された探傷装置のことで、(水平裂に遮断されることなく、)超音波をレール頭側部から入射/検知する原理を利用するものである。従来までの超音波探傷検…
-
ロータスアンカー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ロータスアンカー工法とは、RSIグラウンドアンカー工法を応用した地山補強土工法のことであり、ラディッシュアンカー(工法)を補完するものとして位置づけられる。原理的には、特殊な注入パイプ(インジェクションパイプ)を使用し、…
-
地山補強土工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
地山補強土工法とは、鉄道や道路の既設盛土の補強対策の1つで、補強材径によって、ネイリング(小径)、マイクロパイリング(中径)、ダウアリング(大径)に分類、構造物や地盤条件によって使い分けられる。ダウアリングの代表的な工法…
-
緊急停止通報装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
緊急停止通報装置とは、列車の緊急停止における1つとして、即座に列車へ異常を知らせる補助手段のこと。線路脇の近接作業における、クレーン車や資材の転倒の際に、作業員がボタンを押して緊急停止通報装置を発行させることで、列車を停…
-
鉄道工事管理責任者
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
鉄道工事管理責任者とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。主に新京成電鉄株式会社が定めた鉄道工事において、線路閉鎖や停電作業の確認/解除を行い、作業中に軌道短絡や電線を損傷させない様に工事…
-
列車見張員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
列車見張員とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。列車見張員は、線路近接している作業現場において、列車の進来を監視し、列車の安全運行と作業員の安全確保に努めるとされる。また事故の際には、列…
-
DRiスコープ
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
DRiスコープとは、山岳トンネルの切り羽前方の地山を簡易に可視化する技術のことで、原理的には、油圧ジャンボの削孔用ロッドを活用して所定の長さまで、ロッドの送水孔に内視鏡を挿入して地山の状態を観察するものであり、施工時の安…
-
保水性ブロック
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
保水性ブロックとは、土を素材にしたカビ発生を抑制する6色のブロックのことで、白華現象が生じないとされる。保水性ブロックは大成建設と八木惣によって開発された。保水性ブロックは保水性舗装仕切板システム(大成建設開発)と組み合…
-
斜材組み込み型ブレーキダンパー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
斜材組み込み型ブレーキダンパーとは、建築用の制振装置を長大橋に活用した摩擦型制振装置のことで、橋脚付近に設置することで大きな揺れを抑制するものである。斜材組み込み型ブレーキダンパー1基当たりの長さは1.3~3.8m、減衰…
-
多機能セントルシステム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
多機能セントルシステムとは、覆工コンクリートの打設→脱型→養生の施工状況を、現場設置の大型モニターで表示するシステムのことで、セントルの中に入らなくても施工状況を一目で把握できるものである。多機能セントルシステムはフジタ…