【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
中空(ボイド)合成床版工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
中空(ボイド)合成床版工法とは、主にRC造の床型枠の支保工をなくすために構造体下部をプレキャスト化した工法の1つで、原理的には、(工場で)薄肉PC版上にエスレンボイド型枠を取り付け(現場で)梁間に敷設し、スラブ上端筋の配…
-
床鉄筋組込み型枠工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
床鉄筋組込み型枠工法とは、床用鉄筋と鋼板型枠を一体化して工場生産された床構成材で、型枠工事と鉄筋工事を同時に施工できるノンサポートの床型枠工法のことで、主にRC造の床型枠の支保工をなくすために改良された。床鉄筋組込み型枠…
-
スラブ仮設梁型枠工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラブ仮設梁型枠工法とは、工場製作の鉄筋トラスを架設し、角波鉄板や大・小波鉄板と組合わせて床型枠を形成するノンサポート工法のことで、主にRC造の床型枠の支保工をなくすために改良された。スラブ仮設梁型枠工法はトラス筋を設備…
-
DEFC打込み型枠工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
DEFC型枠工法とは、コンクリート打設後にせき板を解体しないで躯体に打込む工法の1つであり、工場製作されたセメント系の押出し成形板をせき板として使用するものである。原理としては、従来の締付け金物および端太材で固定するもの…
-
高強度モルタル打込み型枠工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
高強度モルタル打込み型枠工法とは、コンクリート打設後にせき板を解体しないで躯体に打ち込む工法の1つで、高強度モルタルを素材とするロの字型あるいはU型の立体型枠をせき板として使用するものである。原理としては、せき板を揚重機…
-
PC打込み型枠工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PC打込み型枠工法とは、工場製作された厚さ50_程度のPC版をせき板として使用し、従来の締付け金物を利用して組み立て、コンクリート打設後にPC版(せき板)を解体しないで躯体に打ち込む工法である。PC打込み型枠工法は、版の…
-
システム型枠
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
システム型枠とは、作業効率を上げた型枠のこと。大型化/ユニット化/複合化/耐久性の向上/部材の改良など、鉄筋コンクリート工事における型枠の作業効率を上げることによって、型枠工数の削減や労務の省力化、コスト低減などを見込む…
-
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 資材・機械
- 資格
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)とは、構造力学分野における中国最高の権威ある研究所のことで、本拠をハルビン市に置き、傘下に北京の強震観測センターを持っている。IEM(中国国家地震局工程力学研究所)は約6000人の従…
-
レンガパネル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
レンガパネル工法とは、長方形のセラミックレンガを上下に組合わせて大型パネル化し、それを外型枠としてコンクリートを打設し、そのまま外装仕上げとする工法である。レンガパネルは工場で製作されるので仕上がりの精度が高く、パネル内…
-
CF(キャンバーフォーム)工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
CF(キャンバーフォーム)工法とは、廃材を活用して工場で製造した専用の型枠パネルを用いた省力化工法のことで、既に復興道路の橋脚7本に適用されている。CF(キャンバーフォーム)工法は、清都組によって開発された。CF(キャン…
-
れんがパネル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
れんがパネル工法とは、特殊な形状のセラミックれんがを組み合わせてパネル化し、それを外型枠として使用することで、そのまま外装仕上げとする工法である。工場製作によるれんがパネルは仕上がり精度が高く、パネル内にフォームタイの緊…
-
配合推定
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
配合推定とは、損傷や早期劣化の変状の原因調査の1つで、硬化コンクリートの試験体を用いて、単位セメント量/骨材量/水量を分析する科学的方法のこと。配合推定の種類は、セメント協会法(F-18及びF-23)、グルコン酸ナトリウ…
-
超音波法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
超音波法とは、弾性波による非破壊試験法の1つ。原理的には、使用周波数が20kHZ以上の超音波領域と呼ばれる周波数帯を使用し、発振子から接触剤を介してコンクリート中に発射された超音波パルスを受振子で測定するもの。超音波パル…
-
自然電位法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
自然電位法とは、非破壊試験の一種で鉄筋腐食検査のこと。原理は、腐食によって変化する(鉄筋の)電位を測定し、腐食の程度を評価するもの。鉄筋の腐食は、アノード反応(電子生成)とカソード反応(生成電子による水および酸素との反応…
-
水上太陽光フロートシステム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
水上太陽光フロートシステムとは、ため池を太陽光発電所に変えるシステムのことで、太陽光発電パネル(幅1.5~1.7m、奥行き0.98~1m、高さ35~50mm)を設置する(フロート)と、フロートの連結板である(ブリッジ)、…
-
プレ-ブ工法(SPC工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
プレ-ブ工法(SPC工法)とは、躯体工事に、鋼材として地方都市でも入手しやすいプレート類を柱・梁に加工し、プレキャストコンクリート版と組合わせ、継手、仕口は現場溶接で処理していることである。SPC工法を導入した中高層集合…
-
MCCS
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
MCCSとは、全天候型自動ビル建設システムと呼び、原理的には、はじめに地上レベルで仮設屋根/建物の最上階なる躯体部分を施工してから、1層1節のサイクルで順次直下階を(半自動的に)建設していくもので、主に高層/中層ビルに適…
-
T-UP工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
T-UP工法とは、30階程度以上の超高層建造物を対象に、タワークレーンを使用せずにジャッキアップで作業を行う、総合機械化高層ビル施工システムのこと。T-UP工法は大成建設と三菱重工によって共同開発された。T-UP工法は、…
-
自動施工システム
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
自動施工システムとは、原理的には、最上階の構造体を先に地上で組立て、本設の柱などをガイドに自己上昇しながら、構造体・外壁などを施工するシステムのこと。自動施工システムの例では、大成建設のT-UP工法、清水建設のスマートシ…
-
テンプラミルシート
- ゼネコン・サブコン
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
テンプラミルシートとは、不良鉄骨問題で横行したテンプラ(偽/コピー)ミルシートのこと。一般に、鋼材の品質はミルシート(JIS規格材の証明書)で保証される。従来までは、鉄骨加工業者自身が鋼材を切断していたが、今日では特別な…