【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
3Dクレーンブーム位置監視システム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
3Dクレーンブーム位置監視システムとは、鉄道営業線や高圧送電線などの近接場所において、クレーン作業の制限範囲を3次元的に把握できるシステムのことで、原理的には、クレーンのブームなどにGPS受信アンテナ(約10h/日)を設…
-
スマートベンチレーション
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
スマートベンチレーションとは、山岳トンネル内を効率的に自動換気するシステムのことで、原理的には、発破時に発生した粉じんの濃度に応じて、送風機と集じん機による換気量を自動制御するものである。使用電力量を測定し制御システムの…
-
フライアッシュ(FA)入りPCT桁
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
フライアッシュ(FA)入りPCT桁とは、セメントの15%をフライアッシュ(FA)に置換したプレストレストコンクリート(PC)のT桁のこと。フライアッシュ(FA)入りPCT桁はピーエス三菱によって開発され、国内で初めて実用…
-
ダブルチャンバー法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダブルチャンバー法とは、コンクリートの透水性を(現地で)測定する非破壊検査技術のこと。原理的には、測定部にシール材(0.3mm)を施工し、内側チャンバーと外側チャンバーを内包した治具を構造物に取り付け、内側チャンバーから…
-
Robo-Shot(ロボショット)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
Robo-Shot(ロボショット)工法とは、斜面の吹き付け作業を機械化する工法のこと。原理的には、吹き付けロボット(ノズルから8~10?/h吐出され、吹き付け動作が11設定されている)をアタッチメントとして取り付けたクレ…
-
定張力油圧回路
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
定張力油圧回路とは、勾配が20度を超える斜面の舗装工事に使用する施工機械が自由に移動できるシステムのことで、原理的には、施工機械の移動に合わせて、機械重量の斜面方向の分力と巻きあげる力が釣り合うように、ワイヤロープを通じ…
-
ジェネシス-LTR
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ジェネシス-LTRとは、トンネル用のデータベース管理システムのこと。原理的には、補修工事の設計/施工情報をタブレットPCなどで入力し顧客に(無償)提供するもので、CIMに移行することも可能とされる。また、トンネルの調査/…
-
ベストグラウトバー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ベストグラウトバーとは、既存鉄筋コンクリート構造物の耐震補強工法の1つで、奥側端部に六角ナットを取り付けたせん断補強鉄筋のこと。ベストグラウトバーは、ねじ切りの上で斜めに切断する先端加工を施してあるため、構造物に埋め込む…
-
出来形
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
出来形とは、工事の目的物のできあがった部分、工事施工が完了した部分のこと。 建設工事は日々進捗しているので、部分的には工事が完成した所も出てくる。できあがった部分が契約図書等に基づいて許容範囲の寸法で出来ているか(作られ…
-
建物劣化診断
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
建物劣化診断とは、建物が地震などに耐えられるのか、外壁が地震や自然災害に安全上問題ないのかの診断のことで、具体的には、建物のコンクリート躯体にコアボーリングして(サンプル体の)強度試験をしたり、外壁の打音検査や引張検査、…
-
打音検査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
打音検査とは、躯体のコンクリートの内部亀裂や鉄筋腐食による空洞、下地がコンクリートで上塗りがモルタルの場合のモルタルの接着不良である浮きなどを、ハンマーなどで軽く叩いて、その音の違いで異常を検地する検査のことである。経年…
-
根入れ式鋼板セル工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
根入れ式鋼板セル工法とは、あらかじめ地上で一体化された鋼板セルを海底地盤に直接打込む工法である。そのため、安全・短工期・高精度で施工でき、海上空港のような沖合人工島など、大水深構造物の施工に適している。関西新空港では特に…
-
高強度コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
高強度コンクリートとは、高性能AE減水剤や各種混和材を用いて、材令延長管理などの新技術を組み合わせたコンクリートのことで、設計基準強度は(39 ~60N/mm2)とされる。高強度コンクリート(42N/mm2)は、1988…
-
原子炉撤去計画
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉撤去計画とは、寿命のきた研究用原子炉JRR-3を生体遮へいコンクリートごとそっくり外部へ撤去し、その跡に新しい炉を設置して原子炉建屋を再利用しようという計画(JRプロジェクト)である。いわば原子炉のリサイクルによる…
-
ワンポイントKY
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ワンポイントKYとは、その日の作業から起こりうる危険への対策や行動を段階的に絞り込む手法と、目・口・耳・指・腕を使って行う「指差呼称」を結びつけたものである。ワンポイントKYは何もしない場合と比べてその安全効果は三倍も高…
-
オムニア板工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
オムニア板工法とは、RC在来工法の設計を変更せずに、床のPC化を行う複合スラブ工法のことである。原理的には、床板の下厚(5_)をPC板として工場製作し、現場では上筋を組み立て、梁と一体的にコンクリートで現場打ちする(10…
-
地中連続壁基礎協会
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 資格
地中連続壁基礎協会とは、建築・土木分野の主要技術であり、かつ地中連続壁基礎工法の技術向上/普及を目的として、ゼネコン30社により設立された協会のことである。地中連続壁基礎協会による優れた設計/施工技術(建築物の本体兼用壁…
-
シンガポール工事発注形式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
シンガポール工事発注形式とは、計画を発意したオーナーが、建築家、構造設計者、M&Eコンサル、積算査定士などと直に契約し、まずそのプロジェクトの設計と入札書類を作成させた後に工事を分離発注する形式のことである。施工時には、…
-
鉄筋ねじ継手方式
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋ねじ継手方式とは、鉄筋工事の合理化において開発された特殊継手の1つで、原理的には、継手部分に専用のカプラーを装着し、ねじ節鉄筋のねじ部を利用して、カプラーの両サイドにあるナットを締めて固定する継手方式のことである。鉄…
-
ビーム支保梁工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ビーム支保梁工法とは、RC造の床型枠の支保工をなくすためのノンサポートの床型枠を形成する工法の1つで、原理的には、工場製作された軽量形鋼製またはアルミ製などの伸縮可能な仮設梁を梁間に架設して合板を張るものである。ビーム支…