【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
合材
- 公共工事
- 土木
- 道路
合材とは、道路工事で使われるアスファルトの混合物のことをさす。アスファルト合材は道路の表層部に敷きならされて、締め固められる。 アスファルト合材の元となるのは、アスファルト、粗骨材、細骨材、フィラーである。
-
ブーム
- 土木
- 資材・機械
ブームとは、大型の揚重機械のトラックに隣接した腕をいう。ブームの上に作業台がついている形もある。 あるいはブームの先にアームと呼ばれる腕が伸びていて、その先にパケットと呼ばれる先端部が取り付けられるバックホー、油圧シャベ…
-
リッパ掘削
- トンネル
- 公共工事
- 土木
リッパ掘削とは、ブルドーザに破砕用の爪をつけたリッパドーザを用いて掘削することである。 大規模な掘削工事では、火薬などの発破で岩盤を掘り緩めた後に、リッパ掘削を用いる。 リッパの大型化により、従来は発破工法に頼っていた岩…
-
トラックミキサー(トラックアジテーター、アジ車)
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
トラックミキサー(トラックアジテーター、アジ車)とは、コンクリートのミキサー装置を備えていて、コンクリートの材料をドラムに受けて、道路走行走行中にかき混ぜながら輸送するトラックである。 これに対して、工場で作られたレディ…
-
スタビライザー工法
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 道路
スタビライザー工法とは、従来は加熱アスファルト混合物によるオーバーレイ工などで行なっていた道路舗装の補修を、今ある舗装体を粉砕して、そこに安定材を施して再利用し、脆弱な路盤の強化と耐久性の向上を計る修繕工法のことである。…
-
エアミルク
- コンクリート
- 土木
- 資材・機械
エアミルクとは、セメント、水、細骨材、起泡剤からなる気泡コンクリートのことであり、軽量土の代替として使われるものである。 砂を入れたものをエアモルタルと呼び、 砂を入れないものをエアミルクと呼ぶ。 エアミルクは、軽量なだ…
-
アル骨(アルカリ骨材反応)
- コンクリート
- 土木
- 維持改修
アル骨(アルカリ骨材反応)とは、コンクリート中のアルカリ性鉱物と骨材が化学反応を起こし、コンクリートが劣化する現象をいう。 アル骨が生じると、建造物の耐久性を大きく下げる結果となる。主にシリカなどが反応してアルカリシリカ…
-
噴砂
- 土木
- 地盤
- 維持改修
噴砂とは、地盤に液状化が生じた際に、砂が入った地下水が噴出してくることをいう。 地下2~3メートル当たりに地下水位の高い砂地盤がある海岸に近いところで起きやすい。 そのような砂地盤が締固められておらず、かつ水分を含む状態…
-
取水塔
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
- 設備
取水塔とは、深さのある水源からポンプなどを使って水を汲み上げるための塔のことである。 各地に歴史的なモニュメントが残っている。浄水場だけでなく、湖や河川で、農業・工業用水などに利用するための取水設備など様々である。
-
山崩れ
- 公共工事
- 土木
山崩れとは山の一部が崩壊して崩れていくこと。山でなく崖であればがけ崩れ、山でなく土砂であれば土砂崩れと呼ぶ。 山崩れの場合は、人災レベルで起こることはまれで、火山や地震の影響で地盤がもろくなっているところで生じることが多…
-
特定建設共同企業体(特定JV)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
特定建設共同企業体とは、大規模で高難度な建設工事において、工事がある都度組成される共同企業体(JV)のことである。
-
堰(せき)
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
堰とは、水をせき止めるための装置である。水の貯蔵、用水路への取水、海からの塩害防止などの目的がある。 可動堰と自動堰の二種類があるが、現在の日本の堰はほとんど固定式である。
-
レミコン
- コンクリート
- 土木
- 建築
レミコンとは、レディーミクストコンクリート(Ready Mixed Concrete)の略語で、太平洋セメントの登録商標である。 工場であらかじめ混ぜておいて、使用する現場に運び込む形となる。ミキサー車で運び込むが、90…
-
セメント水比
- コンクリート
- 土木
- 建築
セメント水比とは、生コンクリート中のセメントと水の質量比のことである。 建築に使うときは水セメント比は50~65%にする。 この値が高いほど、中性化して内部の鉄筋がさびて劣化が進み、コンクリートの強度が低下する。つまり水…
-
粒調砕石
- 土木
- 道路
粒調砕石とは、粒度調整砕石のことで、サイズに応じて呼び名が異なる。 C-30のCはCrushed stone すなわち砕石のことである。 M-30のMはmechanically stabilized crushed st…
-
ヘアークラック
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 維持改修
ヘアークラックとは、コンクリートの外装表面に生じた髪の毛のような細いひびのことである。 0.4ミリ以下のものである。表面だけのひびならば問題はないので表面補修だけでよいが、 モルタル部分まで達している場合は、ひび割れした…
-
転圧
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
- 道路
転圧とは、ローラーなどで締め固める作業をいう。転圧に用いられるタイヤローラーやロードローラーを転圧機と呼ぶ。 敷いた直後のアスファルト混合物はふかふかの不安定な状態にある。これを継目転圧→初期転圧→二次転圧→仕上げ転圧の…
-
ストレートアスファルト
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 道路
ストレートアスファルトとは、原油から軽質な油を除去した結果の瀝青物質のことで、主に舗装道路で使用される。 原油は250度以上に熱を加えられて常圧蒸留装置に入れられて、そこで沸点の違いを用いて多様な油に振り分けられる。 そ…
-
トレミー工法
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 工法
- 港湾
- 資材・機械
トレミー工法とは、水中でコンクリート打設を行なう際に、水中に真っ直ぐに立てたトレミー管の中に生コンクリートを流し込む工法である。 技術が稚拙だと水中をコンクリートで汚濁したり、材料の分離によるコンクリートの品質低下が起こ…
-
ガラ出し
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 維持改修
ガラ出しとは、建設現場で生じた大きめの廃材をひとまとめにして、搬出する作業をいう。 ガラとは、ユンボやブルドーザーで動かした際にガラガラと音がするようなものを指すでの、石が入ったものが該当する。コンクリートの廃材はコンク…