【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
完成工事高(完工高)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
完成工事高とは建設業における売上高のことである。公共工事の入札に関わる経営事項審査においても必要となる項目である。完成という名称ながら、建設業の売上計上には進行基準も認められており、建設物が完成して引渡しが行われているこ…
-
工事仕様書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
共通仕様書とは、建設工事で作られる建造物の品質を維持するうえで必要な基準を示したものである。工事関連の発注トラブルを避けるために重要な書類である。 標準仕様書は、記載する項目が多いため、かなりの分量となる。
-
特記仕様書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
特記仕様書とは、標準仕様書(共通仕様書)に記載できない個別詳細な事象を記載する仕様書のことであり、記載事項は標準仕様書より優先される。 工事仕様書は特記仕様書と標準仕様書で構成される。
-
出来高払い
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
出来高払いとは、建設工事において労働時間ではなく、仕事量によって支払う請負形態のこと。 プロ野球ならば、打者のホームラン数、投手の勝利数などに応じた支払いになるが、建設業の場合は出来形検査を行なって、工事の完成割合に応じ…
-
打設
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
打設とは、基礎工事の際にコンクリートを枠型に流し込むことを言う。通常2度打ちが基本である。雨でも打設を中断せずに継続する方が無難である。
-
一般管理費
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
一般管理費とは、建設工事の場合は、企業の工事とは無縁の物件費、人件費、維持費、その建設工事で発生する予想利益など、会社経営に不可避な費用をさすが、公共工事では直接工事費の10%などと一律に設定される。 話題の記事 【NI…
-
現場管理費
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
現場管理費とは、建築工事においては管理社員給与、現場事務所、安全管理費、福利厚生費、交際費などの経費をさす。公共工事では直接工事費の10%などと一律に設定される。 話題の記事 最終面接で「好きなパン」を聞かれた僕は、採用…
-
純工事費
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
純工事費とは、直接工事費と共通仮設費の合計、すなわち工事費用のうち、管理的な費用を除いた原価になる。
-
工事原価
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
工事原価とは、純工事費と現場管理費の合計である。現場とは無縁の建設会社の間接部門経費や利益を除いた工事費である。
-
工事価格
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
工事価格とは、工事原価と一般管理費の合計、すなわち入札価格または落札価格である。一般管理費には建設会社の利益も見込んである。
-
共通仮設費
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
共通仮設費とは、公共工事において構造物の直接的工事費用を除く費用をさす。細かく計算せず、直接工事費の一定率に設定されることが多い。 たとえば、準備費(測量、試験調査費、整地、道路占有費用、仮設建設用借地料など)、仮設建物…
-
間接工事費
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
直接工事費とは、公共工事の中で材料費、労務費などの直接工事費以外の費用をさす。工事価格の構成要素は直接・間接工事費である。 より細かな区分を言えば、共通仮設費、現場管理費などである。通常、積算ソフト内におおよその項目が設…
-
直接工事費
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
直接工事費とは、積算時の構造物本体に関わる足場、基礎、内外装、材料、労務費などを指す。 この工事に付随する重機や土砂の運搬なども該当するが、建築、土木、設備、電気など工事種類によって該当項目は変わるので注意を要する。 工…
-
オーバーハング
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 道路
オーバーハングとは、建築では下階が上階よりもせり出している、つばの部分をさす。 土木では岩壁の傾斜が、ひさし状に突き出た状態または、突き出た部分を指す。
-
耐力壁
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
耐力壁とは、建設物の水平力や鉛直力に抵抗する能力を持つ壁をさす。 ツーバイフォー工法では、耐力壁は木材に所定の間隔で釘を打ち付けた壁である。鉄筋コンクリート造ならば、耐震壁と呼ばれる。
-
上棟式(じょうとうしき)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
上棟式とは、構造物の新築建築において、神式または仏式で、安全祈願を行なう祭祀である。日本独自のものではなく、欧米にも同様の儀式はある。柱・棟・梁等の枠組みができて、棟木を上げるタイミングで実施される。 関連の記事 上棟式…
-
暗振動(暗騒音)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
暗振動は調査対象の振動源としているもの以外の振動を、調査対象の騒音源としているもの以外の騒音をさす。建設工事においては、全体の振動・騒音を測ってから、主振動源・主騒音源以外の影響を測り、切り分けて処々の判断をする必要があ…
-
安全衛生委員会
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
安全衛生委員会とは、建設に限った話ではないが、従業員が会社に対し、安全衛生について自由に発言・討議できる場を提供する会議体のことをいう。労働安全衛生法にて規定されている。 毎月1度以上、一定人数以上がいる拠点で開催するこ…
-
特定建設作業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 法規
特定建設作業とは、指定建設作業よりも、事前に大きな騒音がでることが予想される工事のことで、工事開始7日前までに各自治体に届出を行なう必要がある。 大型のくい打機、びょう打機、バックホウ、空気圧縮機、トラクター、ブルドーザ…
-
指定建設作業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
指定建設作業とは、騒音、振動、粉塵など、各自治体が指定するレベルを超える場合に、届出が必要な建設作業を言う。 指定されると、各自治体より、一定期間までに改善を勧告される場合がある。また、作業時間を変更することを要請される…