【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
3シグマ法(3σ法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
3シグマ(3σ)とは、建設以外でも製造業などの生産管理に使われるが、品質の評価を行なうときに利用される考え方である。シグマは標準偏差のことで、3標準偏差すなわち99.7%に達するかで成否を測る。 たとえば建築資材の製造で…
-
浸透枡
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
浸透枡とは、雨どいを通った水を地中に一気に流すことなく、緩やかに流すために一時的に水を蓄える設備のことである。 浸水被害を起こさないことだけでなく、地下水量を一定に保つ目的でも使われる。
-
エキスパンドメタル
- 土木
- 建築
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
エキスパンドメタルとは、専用の製造マシーンを用いて、金属に格子型の切れ目を差し込んだメッシュタイプの金属板のことである。 鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、 チタン等の製品がある。特徴は、軽量、頑強、採光性、通気性、加工…
-
ベンケルマンビーム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 資材・機械
- 道路
道路上で車が交通することで起きるアスファルト舗装の歪みを測定する機器。 舗装道路の形状把握に欠かせないもので、新設・補修の道路工事後の確認にも使われる。 広範な沈下によるたわみだけでなく、ひび割れ沈下も検地し、測定できる…
-
サイレントパイラー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 資材・機械
地中に挿入した杭(鋼矢板)の引抜抵抗力の反発を利用して油圧で次の杭を押し込む工法を言う。 騒音や振動対策にもなり、かつ省スペースで最適な施工を行うことががきる。
-
SKS工法(フォームドスタビ工法)
- 土木
- 工法
- 維持改修
- 道路
加熱したアスファルトに微量の水を添加する機械をフォームドスタビと呼ぶ.この機械を使って、泡になったアスファルトを放射し、アスファルトを常温のままでも加工しやすくする工法である。建設コストも大幅に圧縮できる。
-
EPS土木工法(軽量盛土工法または発泡スチロール土木工法)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 資材・機械
- 鹿島建設
超軽量の発泡スチロールブロックを積み重ねて軽量性、自立性、耐水性などを発揮する土木工法。 発泡スチロールは水に溶けないので、水分を多く含む軟弱地盤対策に適している。また、工作機械が入れない急傾斜や狭量地でも、簡単に切断で…
-
ロングスパン工事用エレベーター
- 土木
- 建築
- 資材・機械
建設・土木用の人や資材・小型機械運搬を目的としたエレベーター。設置するために行政に届出が必要である。 エレベーター周囲、エレベーター自体に強度、構造、諸規制が課せられているが、運転に関しては免許は不要である。 昇降速度1…
-
中性化速度係数、中性化深さ
- コンクリート
- 土木
- 建築
コンクリートの早期劣化の原因のひとつが大気中の炭酸ガスによる中性化である。中性化速度と中性化深さの関係は、X=A√tで表現される。 Xは中性化深さ、Aは中性化速度、tは経過時間であり、√t則とも呼ばれるものである。
-
下げ振り
- 土木
- 建築
- 資材・機械
ハンマーで地面にうちつけて、糸状の金属を延ばして、構造物の垂直を確認するために使われる器具。軽すぎて風でゆれたり、磁石が弱くてスイピタにくっつかなかったり、手巻きだと怪我をしたり、とトラブルも多い。 話題の記事 元請けか…
-
細骨材率(さいこつざいりつ)
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
施工管理技士試験でよく出題されるのが骨材中の細骨材の割合を示す細骨材率である。骨材の中で粒径5 mmより大きいものを粗骨材、小さいものを細骨材と呼ぶ。 モルタルとセメントでコンクリートを作るとき、強度、収縮度合い、セメン…
-
スライム処理
- コンクリート
- 土木
アースドリル工法などの杭打工事などで生じる、ベントナイト溶液の中に削り屑が紛れ込んで杭底にたまったものをスライムと呼び、その除去する様をスライム処理と呼ぶ。
-
ベントナイト溶液
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 資材・機械
アメリカのフォートベントンというエリアで産出されたことで命名された建設用の粘土。ベントナイトは日本では山形、宮城、新潟、群馬、青森、島根、岡山で産出される。 土木工事では、地下工事、杭工事、河川工事などで、安定液、注入材…
-
GNSS(Global Navigation Satellite Systems)測量
- 土木
- 建築
- 情報通信
アメリカのGPS、ヨーロッパのGLILEOを代表とする全地球航法衛星システムを活用した測量をさす。 建設業においては2地点の電波到達時間の相違を利用した相対測位法が一般的である。
-
ロールアウト方式
- 土木
- 建築
- 資材・機械
2本の冷却ロールの間に、溶かしたガラスを通す、板ガラスの製造・加工法である。 ロールの下部側に模様を刻み込むことで表面を加工する。ロールの奥に徐冷窯があり、そこで冷えて固まったところで希望する形状にカットして、最終的な製…
-
クリープ変形
- プラント
- 土木
- 建築
- 維持改修
高温下において、物体にある一定の荷重(応力)を加えたのち、時間変化とともにどの程度物質が変形していくかの目安である。 金属材料であれば、融点の30%以上の熱でクリープ変形が生じるものである。 変形と時間の関係を表すのがク…
-
アイソレータ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
通常の場合、免震装置はアイソレーターとダンパーが主要パーツとなる。 アイソレーターは、周期が短めで比較的大きな動きを受けとめて、長めの周期の揺れに変換する仕組みとなっている。 ダンパーは、揺れが遅くなってきた構造物を、短…
-
AEコンクリート(Air Entrained Concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
流し込むときに一定時間だけ流動性を保つためコンクリートに界面活性剤を入れて数億もの気泡を内包したコンクリート。 AE剤は一定時間後に急速にセメントを硬化させる。寒いエリアでの利用では、コンクリートの凍害対策もかねている。
-
鉄筋継手
- 土木
- 建築
- 資材・機械
重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手などの種類がある、鉄筋同士の接合部分を指す。 運搬用に定尺に切られていたり、曲げられていたりする鋼材は継手なしには構造物にできない。 鉄筋継手公示標準仕様書は、日本鉄筋継手協会…
-
ジャーミング事故
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
ボーリングの最中に掘削装置の先端が詰まって、回転不能になる現象。給水不良だけでなく、孔曲りや孔壁が原因になっていることも多い。 掘削をかなり進めてから生じると復旧に時間がかかるので、ジャーミング対策を打ちながらの工事を行…