【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ビオハード法枠材
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ビオハード法枠材とは、卵白性の材料で成型した法枠材のこと。原理的には、この法枠材をポリ乳酸を配合した生分解シートで包装し、法面に井桁状に組んで法枠とする技術提案であり、従来型(プラスティック製法枠材)と比べ施工性や緑化効…
-
初期材令コンクリート類の打継施工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
初期材令コンクリート類の打継施工法とは、初期材令の打継ぎに効果をもたらす工法のことで、原理的には、ブリージング水がコンクリートに吸収されるまでに、高分子エマルジョン型接着剤とセメントを混ぜたペーストを打継ぎ面に散布し、表…
-
硫酸塩
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
硫酸塩とは、コンクリートの耐久性に及ぼすとされる物質で、硫酸塩の作用としては、骨材中の石こう等の硫酸塩がセメント中の成分と化学反応してエトリンガイドという生成物ができ膨張破壊することと、土壌中の硫酸マグネシュウム等がコン…
-
レーザー欠陥検出法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
レーザー欠陥検出法とは、トンネル内部の覆工コンクリートの損傷をレーザーによって高速点検する技術のこと(検査速度は従来の50倍)。原理的には、内壁面に強力な振動励起レーザー(パルスレーザー)を照射して、表面を強制的に振動さ…
-
ゴム引布製起伏堰
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
ゴム引布製起伏堰とは、ゴム引布製のチューブ状の袋(商品名ファブリダム、住友電工製)を、河川に横断する形で取り付け、このチューブの中に空気、または水を入れて膨張させ、水流をせき止める構造物のことである。上流の水位が増水して…
-
寸法検査システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
寸法検査システムとは、寸法を既存方法と同一で測定できる上、測定データを自動統計処理し、その場でヒストグラムなどが簡単に得られる、ネットワークシステムのこと。また、測定データをそのまま記憶し、データを転送することにより高度…
-
メカニカルシールドドッキング工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
メカニカルシールドドッキング工法とは、地中接合に対向する2台のマシンを機械的に直接重ね合わせる工法のことで、近年、接合用立坑の建設が不可能な場合に、シールドトンネルの地中接合が増加している背景に応じて開発された。メカニカ…
-
ボアホールスキャナー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ボアホールスキャナーとは、岩盤内の亀裂の状況を探る装置で、医療機器でいえば(胃カメラ)に相当するものである。岩盤に削孔したボーリング孔に観測機器を下ろし、地表に送られてくる360度の鮮明な連続展開画像で亀裂の状況を観測で…
-
CAE
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CAEとは、営業から維持管理までの生産過程全体を統合的にコンピュータで支援し、生産の高度化を図ること、また、土木・建築・原子力・エンジニアリングといった建設業にかかわる全技術分野の設計段階にコンピュータを統合的に活用し、…
-
CAD
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CADは、コンピュータによる設計支援と呼ばれ、コンピュータ・グラフィックスを利用した対話型のシステムである。CADは、1960年代にアメリカの自動車・航空機産業の開発部門で始まり、コンピュータ技術の発達に伴い、1970年…
-
CADデータで高精度なロボット施工
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
CADデータで高精度なロボット施工とは、原理的には、CADによる施工計画のシミュレーションのことで、シミュレーションで決定されたデータを、建設用ロボットへの作業指示データとして直接インプットして、(建設用ロボットによる)…
-
生産情報の統合化
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
生産情報の統合化とは、設計から見積・施工段階への情報伝達や各種検討を行い、作成されたデータが全社的な購買計画や資源配分へ活用される、CADデータを活用した一連の統合システムのこと。現在の建設プロセスでは従来型の図面に変わ…
-
エキスパート・システム・ネットワーク
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資格
エキスパート・システム・ネットワークとは、社内外のエキスパート・システムと接続している、エキスパート・システム化されたCADシステムのこと。AI(人工知能)技術が進歩し、建物の要求性能が高度・複雑化しているため、外部の専…
-
ビジュアル・プレゼンテーション
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ビジュアル・プレゼンテーションとは、計画の企画段階から様々な検討を踏まえたCADデータのプレゼンテーションであり、先端的な映像技術やコンピュータ・グラフィックス技術によって処理され、プレゼンテーションルームで超大型ビデオ…
-
地図自動生成システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
地図自動生成システムとは、自動車に搭載されたカメラとGPSを利用して、高精度の地図を作製するシステムのこと。地図自動生成システムは、原理的には、車両から収集される路面画像データとGPS信号を組み合わせて構成するとされる。…
-
ベルーガAR
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
ベルーガARとは、水中施工の作業状況を三次元で即時表示するシステムのこと。ベルーガARは、施工用の起重機船に搭載されるため、従来型のナローマルチビーム測量とは異なり、施工後に対象範囲を航行する測量船が不要となる。また、即…
-
特殊降下機
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 鉄道
特殊降下機とは、鉄道の既設高架橋を解体/撤去するための仮受け機能を持つ降下機のこと。特殊降下機は支保工が要らず、躯体を細分化せずに降下/搬出できる。特殊降下機は固定式と移動式がある。横梁と柱の撤去には固定式、スラブと縦梁…
-
ミクストグラウト(ひび割れ止水工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ミクストグラウト(ひび割れ止水工法)とは、ポリウレタン樹脂と特殊水性エマルジョンの混合液を混合/高圧注入することによって、漏水箇所を防ぎ止水する技術を指す。一般に、ひび割れ箇所においては水分不足による硬化不足と、硬化後に…
-
海中緑化システム
- 土木
- 工法
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
海中緑化システムとは、光の届きにくい海底に光をあて、海藻の発育を促し、魚介類の増養殖を図る一種の海洋牧場(海中緑化システム)のこと。一般的に、水産資源の豊富な日本においても、沿岸域における海産物の生産低下が問題となってい…
-
CFRPスラブ補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
CFRPスラブ補強工法は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いた、施工性に優れたスラブ補強工法のこと。CFRPスラブ補強工法は、軽量のCFRP板を補強の必要なコンクリートスラブの表面、または裏面に直接貼り付けること…