【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
オペレーター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オペレーターとは、機械の操作や運転をする作業員のこと。 関連の記事 「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
-
膿む、熟む
- 土木
- 地盤
- 建築
膿(熟)むとは、現場の地盤が、水をふくみドロドロになった状態のこと。 話題の記事 地上350mの”超高層木造建築物”は実現するか?【W350計画】
-
馬
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
馬とは、(1)4本足の台のこと(2)鉄筋の下に入れてかぶり厚さを確保する、プラスチック製のスペーサーの俗称。 話題の記事 「私は猪突猛進型」 山形の測量設計事務所でICT測量技術者を目指すドボジョ
-
空き
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 設計
空きとは、部材間の間隔や接合部にもたせる余裕、その他、隣り合う鉄筋の表面間距離の最小値をいう。「逃げ」「遊び」、「クリアランス」ともいう。 関連の記事 【みんなの失敗談】うそでしょ…ベッドが入らない!?
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
埋め殺し
- コンクリート
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
埋め殺しとは、工事の際に設置した仮設材を、工事終了後に回収せず、そのまま埋めてしまうこと。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム!
-
上げ越し
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
上げ越しとは、荷重による沈下を見越して、型枠などを設計位置よりあらかじめ上げておくこと。 話題の記事 KYボードの掲示場所をハッキリ言える現場作業員は、滅多にいないという事実
-
納まり
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
納まりとは、各部材の接合部分のこと。意匠、設備、構造などにも共通して使用する言葉。施工現場では、「取り合い」も同じ意味で使われる。 話題の記事 悩める若手技術者へ。現場監督は「お客様の夢を”一緒に楽しみながら…
-
ニッカポッカ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 建築
ニッカポッカとは、正式名称「ニッカーボッカーズ」といい、スボンの一種で、長さが膝下までで裾が絞られたズボンのことをさす。もともとは、野球やゴルフ、登山などのスポーツウェアとして広まり、日本では、現場での作業服として多くの…
-
根切り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根切りとは、構造物をつくるため、地面を掘削すること。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
根がらみ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
根がらみとは、床束の転倒やぐらつきなどを防ぐため、柱の根元や束などを連結する横木のこと。床組材の一種で、「根がらみ貫(ねがらみぬき)」ともいう。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”…
-
根入れ深さ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根入れ深さとは、基礎の根入れの深さのこと。正確には、地盤面の高さ(GL)から基礎の底までの距離を意味する。 話題の記事 建設関係者の8割は「見た目」が怖い?職質の常連なのに、ギャップがスゴイ作業員
-
根入れ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根入れとは、基礎を地中に埋めることをいう。 話題の記事 建設関係者の8割は「見た目」が怖い?職質の常連なのに、ギャップがスゴイ作業員
-
逃げ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
逃げとは、材料の加工誤差や取り付け誤差などに対処するため、あらかじめ部材間に小さな隙間を作るなどして処置をしておくこと。「遊び」ともいう。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業…
-
軟弱地盤
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
軟弱地盤とは、泥や多量の水を含んだ柔らかい粘土、軟らかい砂からなる地盤のこと。建物の重さを支えることができず沈下するおそれがあるため、性質上、構造物の支持層には適さない。 関連の記事 1級土木施工管理技士 過去問分析に基…
-
土台
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
土台とは、木造建築で、基礎の上に渡された木材のこと。 関連の記事 傾いた築古住宅を「安くリフォーム」する4つのポイント
-
独立基礎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
独立基礎とは、それぞれの柱に設けられた独立した基礎のこと。 関連の記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
-
凍結深度
- コンクリート
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 設計
凍結深度とは、冬場の寒さによって地盤が凍る深さのこと。凍結線ともいう。地面が凍結すると、膨張して地盤が押し上げられてしまうため、凍結深度より深いところに建物の基礎などを設置する必要がある。地域によって深さは異なる。 話題…
-
定着
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 橋梁
- 設計
定着とは、鉄筋やアンカーボルトがコンクリートから抜け出さないように、規定の長さを確保して、接合部の相手側のコンクリートに固定すること。 話題の記事 “全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心…
-
つなぎ梁
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
つなぎ梁とは、建物柱脚部の独立基礎を、横ズレしないように他の基礎部分と相互に結んでいる梁のこと。「地中梁」「地梁」ともいわれる。 「つなぎ梁」の関連記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策