【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
束石(つかいし)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
束石とは、木造建築の基礎の部分で、床束の下に据える石やコンクリートの部材のこと。 話題の記事 20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
-
束(つか)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
束とは、床下や小屋組みなどに使われる、短い柱のこと。使われる位置によって、さまざまな種類がある。床束や小屋束、間斗束、えび束など。 話題の記事 20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き…
-
耐震性能
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 設計
耐震性能とは、建築物が地震エネルギーをどれだけ吸収し、どれだけ揺れに耐えられるかを表す能力のこと。 「耐震性能」の関連記事 “歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中…
-
耐震診断
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
耐震診断とは、既存建築物の構造的な強度を調べ、想定される地震に対する耐震性や受ける被害の程度などを判断すること。 「耐震診断」の関連記事 木造住宅の耐震補強が最優先。鉄筋コンクリート造の建物は、ほとんど死亡しない
-
添え柱(そえばしら)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
添え柱とは、柱の補強を目的として、脇に添えて立てる柱のこと。 「添え柱」の関連記事 ワザの良し悪しではなく、継続しているだけで「名人」扱いの曳家業界
-
接合部
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
接合部とは、部材同士を連結した部分のこと。構造部材は、力の伝達を考慮した接合部を検討する必要がある。 話題の記事 既存施設と新設施設の融合。受注金額と業務内容のバランスに要注意
-
杭基礎
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
杭基礎とは、主に軟弱な地盤を固定するための基礎のこと。浅い基礎では構造物を支えることができない地盤の場合に、深く杭を打ち込み構造物を支える基礎。 「杭基礎」の関連記事 社会を支える土木を知ろう!土木研究所と国総研の共催イ…
-
許容応力度
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設備
- 設計
- 資材・機械
許容応力度とは、部材が破壊しない安全な強度のこと。 話題の記事 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
外力
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
外力とは、物体または物体系に外から加えられる力のこと。外力の種類や大きさを想定して、建物の構造設計をしなければならない。 「外力」の関連記事 「発注者にこそ足を運んでほしい」 日野・大分高専校長が賭ける九州建設技術フォー…
-
断層(fault)
- 土木
- 地盤
断層とは、地層や岩盤の食い違いのことである。これを生じる動きが断層活動であり、地震の主要因と言われている。 食い違いのあるところを、断層面と呼ぶが、必ずしも水平の断層ばかりではない。単なる浸食や堆積の場合は、不整合、非整…
-
ヒービング対策
- 土木
- 地盤
ヒービング対策とは、ヒービング(軟弱な粘土性の地盤で起きる土の回りこみによる地盤の崩壊現象)を避けるための対策を言う。 地盤の崩壊現象が起きると、地盤沈下により地上の構造物が傾く恐れがある。 例えば、土留め壁の根入れを長…
-
ロードローラーの免許
- 公共工事
- 地盤
- 資材・機械
- 道路
ロードローラーの免許は、締固め機械運転者である。特別教育1種類受ければ取得できる資格で、特段の上位資格はない。ロードローラー以外でも道路舗装用の車両はすべて扱える。 ただし、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m…
-
崖崩れ
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 法規
崖崩れとは、傾斜がある大地の上にある岩・土砂が崩れ落ちることをいう。地震、降雨による地盤の軟化などが理由である。 一般に傾斜角が30度ぐらいないとがけ崩れは生じない。 国土交通省では、急傾斜地崩壊対策事業の対象地域を全国…
-
不等沈下(不同沈下)
- 地盤
- 建築
不等沈下とは、地面の一カ所のみが地盤沈下を起こすことにより、建造物が傾斜してしまう現象をさす。別名、不同沈下とも呼ばれる。 荷重が一部分に集中するので、外壁・内壁にひびが入ったり、ドア・窓の開閉に支障が出ることもある。 …
-
噴砂
- 土木
- 地盤
- 維持改修
噴砂とは、地盤に液状化が生じた際に、砂が入った地下水が噴出してくることをいう。 地下2~3メートル当たりに地下水位の高い砂地盤がある海岸に近いところで起きやすい。 そのような砂地盤が締固められておらず、かつ水分を含む状態…
-
圧密沈下
- 地盤
- 建築
圧密沈下とは、水はけの悪い粘土質の地盤でみられる、建物や盛土の荷重による地盤沈下現象である。 水分がなくなって生じることもあるし、荷重により粘性土層から水が絞り出されて生じることもある。 圧密沈下の量を事前に適切に評価し…
-
リッパ(リッパ工法、リッパ作業)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
リッパとは、ブルドーザーの後部に取り付けられる器具を使って発破に頼らずに軟岩掘削を効率的に行なうことで、リッパ工法、リッパ作業などを含む概念である。 大型の爪が一本のものもあれば、小型の爪が数本ついている形もある。ブルド…
-
マカダムローラー
- 土木
- 地盤
- 維持改修
- 道路
マカダムローラーとは、大型で前後輪共に鉄輪のローラーで、鉄輪が三輪車型に配置されているものをを指す。 通常、マカダムローラーでの一次転圧を行ない、タイヤローラーで目をつぶして、再度マカダムローラーで二次転圧する。
-
コンバインドローラー
- 土木
- 地盤
コンバインドローラーとは、小型で前輪がタイヤ・後輪が鉄輪のロードローラーである。締め固め、仕上げを使い分けられる。 小型なので狭い建設工事現場には入れるのと、小回りがきくのも特徴である。タイヤローラーを使うときは散水を行…
-
ロードローラー
- 土木
- 地盤
- 資材・機械
- 資格
- 道路
ロードローラーとは、建築・土木工事で、地面をローラーで圧し固める建設機械のことである。 操作するには大型特殊免許と締固め用機械運転者の免許が必要となる。タイヤと鉄輪、重量によって名称が異なる。