【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
アースアンカーの配置
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
アースアンカーの配置は、アンカーに加わる加重を比較して経済的に配置し、アンカー相互干渉いわゆる群効果を考慮して決定されなければならないとされる。アースアンカーの配置は、一般的には1.5m~5.0mの範囲で配置される。また…
-
アースアンカー設計力
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
アースアンカー設計力とは、アンカー1本に加わる設計荷重のこと。設計荷重は通常引張り材の能力から85tonが限界とされ、一般的には、40ton~60tonの範囲で設計されることが多いとされる。
-
被圧地下水
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
被圧地下水とは、地下深部に存在することが多いので深層地下水と呼ぶこともありますが、層が浅いにもかかわらず存在する場合もまれにあるので、一概に深度だけでは決めることはできません。上下2層の不透水層に挟まれた透水層の中にあり…
-
地下水位
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
地下水位とは、我々は土質柱伏図に記載されてくる孔内水位を地下水位として、構造物の設計や地下工事の施工計画に利用している。この場合、記載されている孔内水位より若干高い位置に地下水位があるものと仮定して利用しているのが実状で…
-
端太角
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
端太角とは、9_角の主に仮設木材である。コンクリート工事などで、型枠などを押さえたり、支持するためにつかう角材のこと。間伐材が利用されているので、一部に丸太の丸味が残っているの物もある。何度も転用されるので、曲がっていた…
-
南京結び
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
南京結びとは、トラックなどの積み荷を固定するためのロープの結び方である。トラックが走行中に荷台が振動しても、緩まない縛り方である。新人が最初に覚える縛り方で、ロープで上手く丸形を作れば意外とスムーズに縛ることができます。…
-
マスターキー
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 資材・機械
- 資格
マスターキーとは一種のシステムを言うのであり、1つのグループに属する鍵を、全て解錠できる鍵をマスターキーいう。マスターキーを所有しているのはそのグループの責任者である。鍵のメーカーはミワロックが有名です。単独キー、グルー…
-
面取り
- 工法
- 建築
- 発注・コンサル
- 資材・機械
面取りとは、平面と平面が出会う所はピン角になるが、その角に小さな平面をつくることを面取りという。木造の角材や建物の角に面を取らないと、危険だし、傷が付きやすくなります。そこで、通常は糸面として1.5_~大面として5_程度…
-
面内
- 工法
- 建築
- 資材・機械
面内(めんうち)とは、材料の角部にとった大面にかからないように面の内側で部材を納めること。面からはみ出ると”恥かき”と言い、雑な納め方とされてしまうため、伝統的な木造の造作工事は十分に習得しなくて…
-
冷却塔
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
冷却塔とは、建物の屋外に設置してある冷却塔の冷凍機に冷却用水を外部の空気と熱交換させ、冷却して再循環させる装置です。冷却塔には自然通風式と機械通風式のものがあり、空調用としては機械通風式を用います。設備計画での冷却塔の容…
-
熱源機器
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 資材・機械
熱源機器とは、空調用の熱源機器は従来から温熱源に重油、灯油焚ボイラーを、冷熱源に電動の冷凍機を設ける方法が最も一般的で広く用いられてきた。しかし重油などの燃焼によって発生する硫黄酸化物や窒素酸化物による大気汚染の問題や、…
-
換気設備
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 資材・機械
換気設備とは、特に有毒ガスを発生させるような室内や、燃焼器具などが設置している室内など特殊な室と、ごく一般的な居室などによって違うことから、種々の換気方法が用いられます。これらの換気を必要とする箇所には、常に一定量の給気…
-
雪止め
- 工法
- 建築
- 資材・機械
雪止めとは、屋根に積もった雪が落ちないようにするための突起物です。瓦と同体になっている物や、後付けの金属でできている金物もあります。屋根全体に設けるのではなく、軒先から1m~2m程度上がったあたりに設けます。雪国の屋根に…
-
レイタンス
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
レイタンスとは、コンクリートの打設した後に、セメントの石灰石の微粒子や骨材の微粒分が、コンクリートの上面に上昇して堆積した白色の泥膜層のこと。その部分は硬化不十分ですから除去しなければいけません。ブラシなどで取り除いてく…
-
露出配管
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
露出配管とは、新築工事ではあまり見られない配管方法です。主に改修工事完成後に隠蔽されず、壁や天井にむき出しで設備配管が見えることです。新築工事では電気のケーブルや給排水・衛生設備の配管類は計画通りに、壁の中や天井裏または…
-
HPC工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
HPC工法とは、柱にH鋼を使用し、梁や床版、耐震壁(戸境壁)をPC部材化し、それらを現場で組立て、接合することによって、建物を構築する工法です。柱は鉄骨鉄筋コンクリートの形で現場打ちのコンクリートを打設するのが一般的です…
-
RC積層工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
RC積層工法とは、プレキャストの柱、梁、床などを1階ずつ組み立て、躯体を構築し、続いて仕上げ、設備工事まで含めて順次一層ずつ完成させていくシステム工法です。また、現在では高強度コンクリートを使用することで30階をこえるも…
-
カーテンウォール
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
カーテンウォールとは、屋外に面したプレファブ化された帳壁をいい、建物の自重や地震力を支持する主要構造ではないが、それ自身にかかる風圧や地震力およびそれに伴う層間変位に対して安全に構成されたものであり、金属製とプレキャスト…
-
岩綿吹付け
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
岩綿吹付けとは、下地施工面の清掃後コンクリート面は酢酸ビニル系エマルションを吹付け、鉄部、木部はアスファルト系合成エマルション刷毛塗りとします。全処理の乾燥しないうちに、特殊な噴射機で吹付ける。普通1回の吹付け厚さは、3…
-
屋外工事
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
屋外工事とは、道路、門、塀、排水等建築物の機能を整えるための付帯工事です。工程および施工には、建築物と同様に安全管理・施工管理を十分検討しなければなりません。官庁への届けも忘れずに。他に造園、舗装、整地、解体移設などがあ…