【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
建蔽率(けんぺいりつ)
- 住宅
- 建築
建蔽率とは、上から見た敷地面積に対する最大の建築面積の比率をさす。高層建築物の場合は、一番広いフロアが分子となる。 1メートル以内のバルコニーは対象にならない。敷地面積一杯に建物を作ると、防災の観点と周辺住環境への配慮の…
-
アスペクト比
- 建築
アスペクト比とは、一般には縦横比、横縦比のことであるが、3次元の中の2次元平面部分の比率などもさすことがある。 建設の免震を考えるときは、アスペクト比は高さと奥行きの比率である。 いびつな形の構造物でも、平均短径化して算…
-
不等沈下(不同沈下)
- 地盤
- 建築
不等沈下とは、地面の一カ所のみが地盤沈下を起こすことにより、建造物が傾斜してしまう現象をさす。別名、不同沈下とも呼ばれる。 荷重が一部分に集中するので、外壁・内壁にひびが入ったり、ドア・窓の開閉に支障が出ることもある。 …
-
伸縮目地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
伸縮目地とは、建築物のコンクリートが地震などの外荷重や温度差による伸縮やゆがみを吸収するため、コンクリートを一定の大きさに分けて、その境界線に入れる伸縮性のある目地のことである。特に内部と外部の温度差の影響が出やすい外壁…
-
ラスモルタル
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
ラスモルタルとは、ラス網と呼ばれる金網を下地に使い、その上にモルタルを塗って仕上げた施工法で、主に外壁に使われる。 コンクリートの鉄筋のように、ひび割れを防ぐのに効果的である。 モルタルは圧縮力に強く、ラス網が引張力に強…
-
トラックミキサー(トラックアジテーター、アジ車)
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
トラックミキサー(トラックアジテーター、アジ車)とは、コンクリートのミキサー装置を備えていて、コンクリートの材料をドラムに受けて、道路走行走行中にかき混ぜながら輸送するトラックである。 これに対して、工場で作られたレディ…
-
中質繊維板(中密度繊維板)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
中質繊維板(中密度繊維板)とは、木材から作る繊維版の中で、主に家具に使われる低価格な繊維版のことである。別名MDFと呼ばれる(medium density fiberboard)。 ラワン材や松が使われ、乾燥により密着度…
-
繊維板
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
繊維板とは、建築資材に利用する天然の木材由来の繊維を熱圧成型により製造したものである。 木材繊維の乾燥すると繊維同士の密着度が増すという特性を利用して、揮発性の接着剤を入れて、その他に強度を高める液体も注入する。 繊維版…
-
特定建設共同企業体(特定JV)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
特定建設共同企業体とは、大規模で高難度な建設工事において、工事がある都度組成される共同企業体(JV)のことである。
-
圧密沈下
- 地盤
- 建築
圧密沈下とは、水はけの悪い粘土質の地盤でみられる、建物や盛土の荷重による地盤沈下現象である。 水分がなくなって生じることもあるし、荷重により粘性土層から水が絞り出されて生じることもある。 圧密沈下の量を事前に適切に評価し…
-
アールヌーボー
- 住宅
- 建築
アールヌーボーとは、19世紀末から20世紀初頭に人気を得た様式美で、フランス語で新しい芸術を意味する美術用語である。 花や植物などのモチーフの自由曲線の組み合わせによる装飾性が特徴である。絵画だけでなく、建築物、工芸品に…
-
成型板(成形板、ECP板)
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
成型板(成形板)とは、押出成形セメント板のことで、セメントと繊維質原料で作られた中に空洞を設けたパネル建材である。 英語ではExtruded Cement Panelであり、これを略してECP板とも呼ばれる。耐火性、耐震…
-
チョーキング現象(白亜化現象)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
チョーキング現象とは、外壁塗装工事において 外壁のペンキが落ちて、さわると手に白い粉がついたり、雨がしみこみ変色するような現象をいう。 別名白亜化現象とも呼ばれる。外壁塗装の劣化であり、塗り替えのタイミングを意味する。 …
-
オーバーフォール
- 建築
オーバーフォールとは、建物の正面玄関の内側に置かれる滝から水があふれ出る演出のある池のことである。建物の玄関口などの車寄せ(ロータリー)の中央に配置されることが多い。
-
延べ面積
- 住宅
- 建築
延べ面積とは、建物の各フロア床面積の総和である。容積率計算などで使われる。 用途次第では、一定の大きさまでこの計算から除外される。
-
レミコン
- コンクリート
- 土木
- 建築
レミコンとは、レディーミクストコンクリート(Ready Mixed Concrete)の略語で、太平洋セメントの登録商標である。 工場であらかじめ混ぜておいて、使用する現場に運び込む形となる。ミキサー車で運び込むが、90…
-
サテライト
- 建築
- 法規
サテライトとは、本来の意味は衛星のことであるが、建設では周辺に配置された施設をさす。 例えば、老人介護施設で本施設から車で20分以内に通い、泊まり、訪問機能を持たせた施設をサテライト型小規模多機能型居宅介護施設と呼ぶ。
-
アウトフレーム工法(アウトポール工法)
- 工法
- 建築
アウトフレーム工法とは、ラーメン工法で作るマンションの柱と梁を室外に出した設計工法をさす。 内側に出すと空間が狭くなるうえ、見た目も悪くなるためである。また、柱や梁があるために、室内にクローゼットなどが設置できない事態も…
-
セメント水比
- コンクリート
- 土木
- 建築
セメント水比とは、生コンクリート中のセメントと水の質量比のことである。 建築に使うときは水セメント比は50~65%にする。 この値が高いほど、中性化して内部の鉄筋がさびて劣化が進み、コンクリートの強度が低下する。つまり水…
-
保留床
- 建築
保留床とは、再開発事業で、地権者に分配されずに、事業施工者に残される敷地・建物をいう。事業施工者は保留床を販売して事業資金や利益に当てる。 地権者に分配される権利床と相反する概念である。