【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
見積もり合わせ(見積もり合せ)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
見積もり合わせとは、入札のようにオープンにはせず、随意契約において信頼できる業者数社を選定し、各社から見積もりを依頼することをさす。 入札が、不良業者を弾きだしつつ、最安値の工事事業者を選定するのに対し、技術や提案内容を…
-
断面欠損
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 電気工事
断面欠損とは、既設物があるために、断面が小さくなることをいう。例えば木材の凸凹を組み合わせるとき、4方向から梁が来ると、柱本体部分が著しく少なくなり、強度に問題が生じる。 申請許可どおりでないと、違法建築と指摘されかねな…
-
取り下げ(または取り下げ金、または取り下げ払い)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設備
- 電気工事
取り下げとは、工事代金に関わる前受け金や出来高払いを受け取ることをいい、その金品自体を取り下げ金と呼ぶ。 元請けが取り下げ金を受け取り次第、下請けに支払う方式を、取り下げ払いと呼ぶ。
-
バイオマスプラント(バイオマス発電所)
- プラント
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
バイオマスプラントとは、食品工場などで出てくる生ごみや食品残渣などの生物由来の有機性資源を用いて、発電を行なう施設のことである。 食品の腐敗によりできたメタンガスをボイラーで蒸気に変えてタービンを回して発電するので、火力…
-
鉄骨鉄筋コンクリート(steel reinforced concrete、略称SRC)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 設備
鉄骨鉄筋コンクリートとは、鉄骨の周りにさらに鉄筋を入れたコンクリートのことである。これを用いた建物をSRC造と呼ぶ。高層建築物で用いられれ、耐震、耐火、耐水性に優れるものである。 鉄筋コンクリート造と鉄骨造の長所を掛け合…
-
シージングボード(石膏ボードまたは耐水ボード)
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
シージングボードは、建築で使われるインシュレーションファイバーボード(またはインシュレーションボード、略称IB)にアスファルト処理をすることで、耐水性や耐久性を高めたものである。 主に屋根瓦や畳下の下地や外装に用いられる…
-
インシュレーションボード(IB、正式名称はインシュレーションファイバーボード)
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
インシュレーションファイバーボードは、略してインシュレーションボード(IB)と呼ばれるが、日本語では繊維版のことである。 すなわち、木材などを繊維状にしてから、成型加工した板のことである。 ファイバーボードには用途に応じ…
-
損料
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設備
- 資材・機械
- 電気工事
損料とは、受注者(下請け、外注)が自社所有する建設機材の借り賃のことである。他社所有のものを借りる場合の賃料に相当する。 足場、仮設トイレ、重機など、さまざまなもので適用され、工事代金の見積もりに記載される。
-
営業停止処分
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
営業停止処分とは、建築事業者が受ける行政処分のひとつで、営業活動が行えない、すなわち新規の契約を取ることができなくなるような措置をさす。 営業停止処分を受けるのは、不正入札、違法建築、虚偽申請などが発覚した場合が多い。処…
-
パーティクルボード(Particleboard)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
パーティクルボードとは、別名チップボードとも呼ばれる、家具や内外装や造作に使われるカンナくずを合成接着剤で固めて熱圧で成型した木質ボードのことである。 断水性、断熱性に優れ、加工もしやすい。ホルムアルデヒドの放出度合い次…
-
RO(Rehabilitate Operate)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 設備
ROとは、民間がプロジェクトに資金注入して改修工事を行なったのちに、その施設の維持・管理を継続するものの、所有権は公共が継続的に所有する協業方式をさしている。 所有権移転を行なうと、その価格についてが問題になる。僻地だと…
-
BOO(Build Own Operate)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 設備
BOOとは、民間が建設したあとも、永続的に所有権を持ち、その施設を維持管理・運営する方式をさす。民間がすべての収益もリスクも負うことになるが、儲かっている事業を公共が取り上げることのない事前の確約と考えればよい。 しかし…
-
BOT(Build Operate Transfer)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 法規
- 設備
BOTとは、民間が建設・維持管理・運営したのちに、公共に所有権移転・運営権移転を行なうものである。 10年などの長期プロジェクトとして利益が一定出るまでの契約期間を置くが、これは収益の確保だけでなく、公共に指導できるまで…
-
スケーリング
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
スケーリングとは、コンクリート中の水分の断続的な凍結や融解の連続により、コンクリートの表面がフレーク状に剥離する現象のこと。 気温が氷点下となる寒冷地域で起こりやすく、ポップアウト(骨材中の水分が膨張し、コンクリートが破…
-
構造クラック
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
構造クラックとは、建物の構造部分にできたひび割れをそのように呼ぶ。幅0.3mm以上、深さが5mm以上のものを構造クラックと呼び、それ以下をヘアクラックと呼ぶ。 設計や施工の欠陥、乾燥、経年劣化、地震、地盤沈下等原因はさま…
-
仕様書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
仕様書とは、建設業の場合は工事における図面を補完する内容を文字と数値で表したものある。標準仕様書と特記仕様書から成るが、両者に相違点がある場合は特記仕様書が用いられる。 近年は公共工事で国土交通省が作った「工事共通仕様書…
-
安全ネット
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
安全ネットとは、建設作業者が高所作業をする際の落下防止に使う繊維でできた網をいう。ナイロンかポリエステルが多い。都市部では朝顔のように、小さな工具や部材の落下を受け止める機能も果たす。 一方雪国では網目が細かいと雪の重み…
-
親綱支柱
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
親綱支柱とは、建設工事の高所作業員の墜落防止のために、安全帯のフックを引っ掛ける親綱を、ピンと張った状態で行き渡らせるために立てる柱のこと。 鉄製やアルミ合金製がある。親綱支柱、支柱用親綱、緊張器の3点セットで安全性を確…
-
親綱(安全手摺)
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
親綱(安全手摺)とは、落下事故を防止するため、建設現場の高所作業で使われる安全帯(命綱つきベルト)のフックを引っ掛けるワイヤーのことである。 ワイヤーは中に鋼を入れたナイロンやポリエステルなどの頑強な合成繊維が多い。親綱…
-
発電プラント
- プラント
- 建築
- 設備
- 資材・機械
発電プラントとは、大規模は発電設備のことで、発電所と同義語である。水力、火力、原子力、太陽光、地熱、風力などがある。 オフィスビル、工場、家庭用の小規模の発電設備は通常プラントとは呼ばない。