【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
違法建築(違法建築物)
- 住宅
- 建築
- 法規
違法建築または違法建築物とは、法令や条例に違反して造られた建築物をさす。よくある事例は、建築確認を取る時点では法令に則った建築物として申請し、実際に立てるときには容積率・建ぺい率オーバー、斜線規制オーバーなどを行なうもの…
-
ヤング係数(静弾性係数)
- コンクリート
- 土木
- 建築
ヤング係数(静弾性係数)とは、静的な載荷試験を行なってコンクリートの応力とひずみの関係を求めた係数で、コンクリートの強度を示すものである。
-
談合
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
談合とは、建設工事において、入札に参加すべき競合会社がお互いに事前に相談したうえで、入札に参加することを言う。 収益性があまりに低いと手抜き工事が行なわれるリスクがあるための調整との見方もあるが、談合は不公正取引の温床と…
-
プラント設計
- プラント
- 建築
- 設備
- 資材・機械
プラント設計とは、巨大な産業施設を有するプラントの設計業務をさす。都市機能の維持に重要なインフラを支える施設であるうえ、劇薬・爆破物など危険物が多い工場が集まっている。 このため、災害や事故などへ周辺環境への影響への配慮…
-
化学プラント
- プラント
- 建築
- 設備
- 資材・機械
化学プラントとは、原料を化学反応により加工・製品化する工場の大型設備をいう。エネルギー精製、鉱石からの還元による治金、電気分解などの方法で化成品を製造するが、主な種類としては有機(石油、天然ガス、石炭など)、無機(ソーダ…
-
塔状比
- ゼネコン・サブコン
- 建築
塔状比とは、建物の高さと短い辺の幅の割合のことである。意匠設計の限界値として意識される概念である。 塔状比が大きい場合には、構造計算上の法令制限が及ぶ場合もある。
-
水処理プラント
- プラント
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 設備
- 資材・機械
水処理プラントとは、浄水処理設備、汚泥処理設備、下水処理設備などの大掛かりな産業施設のことである。 これら処理施設はさまざまな工程からなっているため、かなり大掛かりな設備が必要となる。
-
プラント
- プラント
- 建築
- 港湾
プラントとは、エネルギー・重化学工場、発電所、機械設備などの大規模な産業施設のことである。 冷却用の水が大量に必要なこと、日本の資源輸入比率が高いことから、プラント周辺に港湾が隣接していることが多い。
-
ボックスカルバート
- コンクリート
- 住宅
- 建築
ボックスカルバートとは、コンクリートの場所打ちで作る場合もあるが、通常はRCまたはPCで作られた水道用管路、地下道、貯留槽などに使われる箱型暗渠。 耐荷性、耐久性衝撃や繰り返し荷重に対する抵抗性に優れる。ある程度重さがあ…
-
完成工事原価
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
完成工事原価とは、完成工事高で売上計上した分に対する原価のことである。項目としては、材料費、労務費、外注費および経費が含まれる。 完成工事原価は期首・期末の棚卸高の差異に期首・期末の未成工事支出金の差異を加算して、それに…
-
完成工事高(完工高)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
完成工事高とは建設業における売上高のことである。公共工事の入札に関わる経営事項審査においても必要となる項目である。完成という名称ながら、建設業の売上計上には進行基準も認められており、建設物が完成して引渡しが行われているこ…
-
剛接合
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
剛接合とは、鉄骨を複数のボルトで留めたものをさす。 部材の端部のモーメントの抵抗確保のために行なわれる。 鉄骨造の特徴を生かして、大きな空間をとりたいときに効果を発揮する。
-
ピン接合(ピンジョイント、ピン継手)
- 建築
- 施工管理
ピン接合(ピンジョイントピン継手)とは、建物の部材同士のつなぎ目の形態のひとつで、主に木造で用いられる。 ピン接合の基礎と柱、柱と梁は可動するので、つまりつなぎ目に遊びがあるので、部材同士の曲げモーメントの伝達を避けるよ…
-
工事仕様書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
共通仕様書とは、建設工事で作られる建造物の品質を維持するうえで必要な基準を示したものである。工事関連の発注トラブルを避けるために重要な書類である。 標準仕様書は、記載する項目が多いため、かなりの分量となる。
-
特記仕様書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
特記仕様書とは、標準仕様書(共通仕様書)に記載できない個別詳細な事象を記載する仕様書のことであり、記載事項は標準仕様書より優先される。 工事仕様書は特記仕様書と標準仕様書で構成される。
-
出来高払い
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
出来高払いとは、建設工事において労働時間ではなく、仕事量によって支払う請負形態のこと。 プロ野球ならば、打者のホームラン数、投手の勝利数などに応じた支払いになるが、建設業の場合は出来形検査を行なって、工事の完成割合に応じ…
-
ブリージング
- コンクリート
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ブリージングとは、コンクリート打設後、水分が浮きでる現象をいう。 ブリージング水が残ったままだと、硬化したのちに空洞が生じて脆弱な構造となる。 工事の手順によっても水セメント比が上昇してブリージングが発生しやすくなるので…
-
打ち継ぎ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 資材・機械
打ち継ぎとは、フロア毎に分けて打ちこまれたコンクリートの接続部分を指す。 打ち継ぎ面はレイタンスといわれる処置(汚れた部分を取り除く工程)を施してから打設するので、コンクリートの一体化は起こず、鉄筋造であれば鉄筋がつなが…
-
打設
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
打設とは、基礎工事の際にコンクリートを枠型に流し込むことを言う。通常2度打ちが基本である。雨でも打設を中断せずに継続する方が無難である。
-
エッチングプライマー(ウオッシュプライマー)
- プラント
- 建築
- 資材・機械
エッチングプライマー(ウォッシュプライマー)とは、金属の塗装を施す際の素地処理に使うプライマーの一種である。または、本格的な塗装前に仮に塗装作業をする場合に行なわれる。 プライマーは、素地に最初に使う塗料のことである。プ…