【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
自走式天井作業用移動足場
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
自走式天井作業用移動足場とは、バッテリー駆動の走行アタッチメントが取り付け、作業者が乗ったままで簡単に移動することができる足場のこと。操作はレバー1本ジョイステック方式で、レバーを倒した方向に作業台が動く。しかもレバーの…
-
シールド掘進機の自動方向制御システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
シールド掘進機の自動方向制御システムとは、コンピュータを駆使したシールドの自動測量、自動制御、自動運転を可能にするシステムのことで、都市トンネルとしてのシールド工法は、ますます過酷な条件の中で、施工上の安全性、省力化、精…
-
天然氷蓄熱省エネ倉庫
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
天然氷蓄熱省エネ倉庫とは、冬期に備蓄された氷を夏期に低温倉庫の熱源として利用する倉庫のこと。天然氷蓄熱省エネ倉庫の実現に際し、低ランニングコストの低温倉庫と製氷工程のコンピュータ制御システムの確立が不可欠となる。ちなみに…
-
磁気共鳴
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
磁気共鳴とは、電波エネルギーの共鳴吸収と放出におけるMR現象を指す。一般的に、磁場の中の人体(原子核)に特定な高周波を加えると共鳴が起こるが、高周波を切断すると、原子核は元の状態に戻りながら信号を出すとされる。したがって…
-
SBマルチコーター(外壁自動吹付け装置)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SBマルチコーターとは、この装置はゴンドラと同じように建物外壁に吊下げ、各種建築塗装材を、手吹き作業の4~8倍もの高能率で自動ガンを横行吹付けを繰返しながら、装置全体を下降させていく装置のこと。SBマルチコーターは無人で…
-
簡易TC(クレーンの安全装置)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
簡易TCとは、定置式クレーンの使用台数が1~2台程度の一般向けに、衝突防止と作業範囲規制が可能な安全装置のこと。簡易TCは、先に起伏ブーム型のクレーンを対象として完成していたが、今回これを水平ブーム型クレーンにも適用でき…
-
自動玉外し装置
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
自動玉外し装置とは、安全で効率の良い作業をするための、装置の吊具を自動的に10数秒(従来は約5分)で取り外すことができる装置のこと。従来、鉄骨柱や梁の玉外し作業は、作業者が吊具を外すために柱頭など高所に登り、足場の悪い所…
-
サーモテック(熱伝導率計測・解析装置)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
サーモテックとは、寒冷地の道路などの凍結深度予測、また断熱材の性能把握や劣化診断などに威力を発揮し、そのデータは今後の建設・保全計画策定などに利用される熱伝導率計測・解析装置のこと。従来、こうした熱伝導率の測定には、大が…
-
海上工事用検潮システム
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 港湾
- 資材・機械
海上工事用検潮システムとは、光通信とマイコンを組合せて、各作業船にリアルタイムに伝送できる精度の高い検潮情報(システム)のこと。従来型では、潮位表の推定や潮位標の監視によるものであり、その都度、監視員が検潮の上、各作業船…
-
工事災害予知情報システム
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
工事災害予知情報システムは、作業所における工事着手から竣工までに、どのような作業で、どのような労働災害が発生するかをコンピュータで事前に予知し、その情報を逐次作業所に提供して事故を未然に防ぐための情報システムのこと。工事…
-
XRAY配管劣化診断システム
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
XRAY配管劣化診断システムとは、原理的に、腐食配管をモニター管と同時にX線撮影し、フィルムの濃度を画像読み取り装置にかけ、コンピュータ解析によって、配管の劣化や内面のサビの程度を診断できるシステムのこと。XRAY配管劣…
-
マコンネル曲線
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
マコンネル曲線とは、車のテストコース設計・施工での最大の難点である、直線部から円曲線へ円滑に移行する緩和曲線の設計・施工に主に利用される。この緩和曲線部は、縦横断とも多次曲線の組み合わせで形成されていて、この常に変化する…
-
放射冷暖房
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
放射冷暖房は、天井/床/壁面を暖かく/冷やしたりすることで、放射によって人体の熱の吸収/発散を調節し、涼しさ/暖かさを獲得する装置(システム)のことである。言い換えれば、高温側から低温側に流れる遠赤外線のスピードコントロ…
-
弾性波探査
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
弾性波探査とは、人工地震を起こして、地盤を伝わる弾性波の性質を利用して地質およびそれらの状態を大局的に知るための地質調査の方法であり、大規模な工事の地質調査に利用される。弾性波探査法は、地下構造の代表的な調査方法の1つで…
-
ガスト影響係数
- プラント
- 工法
- 情報通信
- 資材・機械
ガスト影響係数とは、風速は一定ではありません。弱まったと思ったら突如として強風が吹きつけます。これを(風の息)といいます。平均風速は風速の変化を平均値としてとらえた数値であり、建物に最強の力をおよぼす風速ではありません。…
-
巻過防止装置(リミットスイッチ)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
巻過防止装置とは、フックを最上限まで巻上げたときに巻上げを停止させ、巻過によるクレーンの破損や、ワイヤーロープ切断による荷の落下などの危険を防止するための装置です。つり具の位置を、つり下げられた重錘(おもり)や、レバーま…
-
SSS工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 清水建設
- 維持改修
SSS工法とは、土木/建築の多目的/用途に対応できる高性能地中式連続壁工法のことで、清水建設によって昭和43年に開発された。原理的には、建築においては先行エレメント(壁体材料)を施工してから、それらの間に後行エレメント(…
-
レーザー墨出し器
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
レーザー墨出し器とは、一人での墨出し作業が可能な測量機器のことで、レーザーを引くことで簡易に基準線を引くことが可能とされる。原理的には、数本のレーザー光を壁面/天井/床面に照射して、水平/直角などの基準となる墨線を出すも…
-
GPS測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
GPS測量は、Global Positioning Systemの略称で、汎地球測位システムを利用した新しい測量方法とされる。原理的には、人工衛星の電波を受信し、緯度/経度を測定することで相対的な位置関係を把握するもので…
-
横断測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
横断測量とは、縦断測量で打ち込んだ(一定直線の)杭位置に対し、直角方向の地盤高低を求める測量のこと。コンサルタント側による横断図は作成から経年するため、現状が変化する場合は再度の測量が必要とされる。特に河川の変化は著しい…