【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
AMURAD工法
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
AMURAD工法とは、鹿島建設によって開発されたビル自動化施工システム(AMURAD)のこと。AMURADの名前は右から読むとDARUMAとなっており、だるま落としの逆をイメージしているという。原理的には、最上階をまず地…
-
座席空調システム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
座席空調システムとは、原理としては、大規模ドームの観客席を空調した空気で客席床下のPCa製のコンクリートダクトに送り、客席床の立ち上がり部分の吹き出し口から前方の座席の背もたれに向かって吹き出す、一連の構造を指す。吹き出…
-
個別分散空調システム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 維持改修
- 資材・機械
個別分散空調システムとは、ユニットごとに独立したシステムのことで、原理としては、廊下で保守点検管理ができ、自己完結型で他系統に影響を与えずに更新・増設を可能とするもの。例えば、OA機器などによる空調負荷増しに対し、増設可…
-
木材強度測定器
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 法規
- 資材・機械
木材強度測定器とは、原理として、対象となる木材試験片に、ハンドルで回転する錐をもみ込み、その回転抵抗値をトルクメータで読みとる測定器のことで、読みとった値と、木材の種類別の含水量、経年数、および錐の食い込み量から、それぞ…
-
レーザー欠陥検出法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
レーザー欠陥検出法とは、トンネル内部の覆工コンクリートの損傷をレーザーによって高速点検する技術のこと(検査速度は従来の50倍)。原理的には、内壁面に強力な振動励起レーザー(パルスレーザー)を照射して、表面を強制的に振動さ…
-
寸法検査システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
寸法検査システムとは、寸法を既存方法と同一で測定できる上、測定データを自動統計処理し、その場でヒストグラムなどが簡単に得られる、ネットワークシステムのこと。また、測定データをそのまま記憶し、データを転送することにより高度…
-
室内熱環境計測システム
- プラント
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
室内熱環境計測システムとは、モデル住宅において、ガス住宅設備機器が作り出す室内環境と機器性能・特性を評価解析する(計測システム)を指す。室内熱環境計測システムは、東京ガス技術研究所の環境試験室内にあるモデル住宅内の空間・…
-
電波暗室
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
電波暗室は、電磁波ノイズ測定施設のこと。電磁波ノイズ環境問題に対応するもので、最近OA機器、パソコンなどの電子機器から発生する放射性の電磁波ノイズがTV、ラジオなどに受信障害を引き起こすことが多発しており、関係メーカーは…
-
ボアホールスキャナー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ボアホールスキャナーとは、岩盤内の亀裂の状況を探る装置で、医療機器でいえば(胃カメラ)に相当するものである。岩盤に削孔したボーリング孔に観測機器を下ろし、地表に送られてくる360度の鮮明な連続展開画像で亀裂の状況を観測で…
-
CAE
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CAEとは、営業から維持管理までの生産過程全体を統合的にコンピュータで支援し、生産の高度化を図ること、また、土木・建築・原子力・エンジニアリングといった建設業にかかわる全技術分野の設計段階にコンピュータを統合的に活用し、…
-
CAD
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CADは、コンピュータによる設計支援と呼ばれ、コンピュータ・グラフィックスを利用した対話型のシステムである。CADは、1960年代にアメリカの自動車・航空機産業の開発部門で始まり、コンピュータ技術の発達に伴い、1970年…
-
ファシリティ・マネジメント
- 工法
- 建築
- 情報通信
ファシリティ・マネジメントとは、建築物の運用管理を合理的/効率的に行うことで、オフィス環境を整備して業務の生産性を向上させるための手法のこと。FM(ファシリティ・マネジメント)は、コンピュータで行うことが常識となっている…
-
CADデータで高精度なロボット施工
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
CADデータで高精度なロボット施工とは、原理的には、CADによる施工計画のシミュレーションのことで、シミュレーションで決定されたデータを、建設用ロボットへの作業指示データとして直接インプットして、(建設用ロボットによる)…
-
生産情報の統合化
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
生産情報の統合化とは、設計から見積・施工段階への情報伝達や各種検討を行い、作成されたデータが全社的な購買計画や資源配分へ活用される、CADデータを活用した一連の統合システムのこと。現在の建設プロセスでは従来型の図面に変わ…
-
エキスパート・システム・ネットワーク
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資格
エキスパート・システム・ネットワークとは、社内外のエキスパート・システムと接続している、エキスパート・システム化されたCADシステムのこと。AI(人工知能)技術が進歩し、建物の要求性能が高度・複雑化しているため、外部の専…
-
コンピュータ・モデルルーム
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
コンピュータ・モデルルームとは、CADを使ったコンピュータ上の建物モデルで、建物完成後の居住性・快適性などの性能がシミュレーションできる。受注一品生産である建築物は、試作品で性能をテストできない。コンピュータ・モデルルー…
-
ビジュアル・プレゼンテーション
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ビジュアル・プレゼンテーションとは、計画の企画段階から様々な検討を踏まえたCADデータのプレゼンテーションであり、先端的な映像技術やコンピュータ・グラフィックス技術によって処理され、プレゼンテーションルームで超大型ビデオ…
-
事業企画の出前サービス
- 情報通信
- 発注・コンサル
事業企画の出前サービスとは、従来のミニコンピュータと同等の能力を持った携帯用パソコンに、大型コンピュータで処理したCADのソフトを載せ、客先でニーズを聞きながらその場で事業企画を提示できるサービスのこと。事業企画の出前サ…
-
地図自動生成システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
地図自動生成システムとは、自動車に搭載されたカメラとGPSを利用して、高精度の地図を作製するシステムのこと。地図自動生成システムは、原理的には、車両から収集される路面画像データとGPS信号を組み合わせて構成するとされる。…
-
ベルーガAR
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
ベルーガARとは、水中施工の作業状況を三次元で即時表示するシステムのこと。ベルーガARは、施工用の起重機船に搭載されるため、従来型のナローマルチビーム測量とは異なり、施工後に対象範囲を航行する測量船が不要となる。また、即…