【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
全自動溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
全自動溶接とは、鋼橋の溶接合で使用される溶接方法の1種類で、原理的には、サブマージアーク溶接が一般的とされ、溶着金属タイヤ(溶接棒)の送りと移動速度が連動して自動化されたものである。尚、全自動溶接は工場溶接に適用される。
-
半自動溶接(ガスシールドアーク溶接)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
半自動溶接(ガスシールドアーク溶接)とは、鋼橋の溶接合で使用される溶接方法の1種類で、原理的には、溶着金属タイヤ(溶接棒)の送りを自動化することで、炭酸ガスのシールドによって大気を遮断し、溶着金属の酸化/窒化を防ぐもので…
-
手溶接(被覆アーク溶接)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
手溶接(被覆アーク溶接)とは、鋼橋の溶接合で使用される溶接方法の1種類で、原理的には、溶着金属の酸化/窒化を防ぐフラックスを被覆した溶接棒を用いて行うもので、溶接時には溶接棒の乾燥が重要とされる。
-
グループ(突合せ)溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
グループ(突合せ)溶接とは、鋼橋の溶接合の1種で、原理的には、接合する部材間に間隙(グルーブ・開先)を作り、その部分に溶着金属を盛ることで溶接合するものである。
-
すみ肉溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
すみ肉溶接とは、鋼橋の溶接合の1種で、原理的には、ほぼ直交する二つの接合面(すみ肉)に溶着金属を盛ることで溶接合するもので、すみ肉溶接には片側溶接と両側溶接が存在する。
-
フローティングクレーン(大ブロック式)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
フローティングクレーン(大ブロック式)工法とは、海上または河川橋梁などで、組立済みの橋梁の大ブロックを台船等で移動し、フローティングクレーンを用いて架設する工法であり、橋桁の支持を必要としないものである。一般に鋼橋の架設…
-
引出し(送出し)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
引出し(送出し)工法とは、軌道や道路又は河川を横断して架設する場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、手延べ機等を用いて隣接場所で組み立てた橋桁を送り出して架設することで、橋体自体で支持するものである。一般に…
-
片持式工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
片持式工法とは、河川上や山間部でベントが組めない場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、トラスの上面にレールを敷き、トラベラクレーンを用いて部材を運搬して組み立てることで、橋体自体で支持するものである。片持式…
-
架設桁工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
架設桁工法とは、架設場所が深い谷部や軌道上でベントが組めない場所や、高い安定度が必要な曲線橋の架設に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、事前に架設桁を設置した後、逐次橋桁を吊り込みまたは引き出して架設するもので…
-
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)とは、深い谷地形等の場所で鉄塔間に張り渡したケーブルで鋼橋を架設する工法のことで、ベント設置が困難かつ、両岸に鉄塔/アンカーの設置が可能な場合に適用される。原理的には、鉄塔設備を移動…
-
大日本コンサルタント
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
大日本コンサルタント(株式会社)とは、橋梁分野で全国売上高トップクラスのシェアを誇る総合建設コンサルタント会社であり、対象は老朽化への対応、再生可能エネルギー、減災まちづくり、海外展開など、多分野に及ぶ。大日本コンサルタ…
-
中央コンサルタンツ
- トンネル
- 土木
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
中央コンサルタンツとは、1960年に設立した(大規模地震などの)自然災害や(高齢化する)社会資本への建設コンサルタント会社であり、主な事業は橋梁/道路/トンネル/河川などのコンサルタント業務と、PMやCMなどのマネジメン…
-
長大
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
(株式会社)長大とは、道路・橋梁などインフラの建設コンサルタントを核に、日本の高度な土木技術を世界の生活基盤整備に展開する建設コンサルタント会社のことで、一例では明石海峡大橋などの吊橋設計・施工監理技術で世界的に知られて…
-
グリッドメタル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
グリッドメタル工法とは、コンクリート橋梁を増し厚補強する格子状鋼板による技術提案のことで、従来型と比べ、同じ補強効果でコストは約1割減、厚みは約1/3とされる。原理的には、現地でグリッドメタルを設置後、ポリマー混和剤を混…
-
KUMONOS(クモノス)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 資材・機械
KUMONOS(クモノス)とは、トータルステーションにクラックスケールを内蔵した測量機器のことで、原理的には、ひび割れの幅や形状を遠方より測定でき、その計測結果を3次元CADデータに変換できるものである。また、KUMON…
-
クリーンミグ溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
クリーンミグ溶接とは、シールドガスに純アルゴンを用いた消耗電極式(同軸複層ワイヤ)によるアーク溶接のことで、原理的には、融点が高い鋼と低いニッケル合金を消耗電極式(外皮部と芯部における同軸複層ワイヤ)として同一化し、課題…
-
SIC工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
SIC工法とは、金属溶射の塗装工程省力化工法を指し、原理的には、金属溶射を防食下地にする無溶剤1液型無機系封孔剤による、重防食塗装の技術提案のことである。SIC工法は新設既設を問わず、金属溶射の塗装仕様に適用が可能とされ…
-
シングルストランド定着具(Eco’s)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
シングルストランド定着具(Eco’s)とは、環境負荷を低減できる定着具のことで、原理的には、エコプレートとエコキャップを使用し、定着具(ウェッジ・スリープ)を高密度ポリエチレン製のエコキャップで全て覆うもので…
-
環境対応型緊張機器Eco’s
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
環境対応型緊張機器Eco’sとは、環境に優しいFKKオイルを搭載した緊張機器(緊張ジャッキ)のことである。環境対応型緊張機器Eco’sのFKKオイルは水や二酸化炭素に分解されるため、河川に漏洩した…
-
e-Sheet・NP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
e-Sheet・NP工法とは、面状電気防食工法の一種で、原理的には、粘着型陽極材とフッ素樹脂フィルムをシート状にした陽極(e-Sheet・NP)を貼り付けることで鉄筋を卑に分極させ、既設躯体を傷つけることなく、鉄筋腐食に…