【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)とは、福井コンピュータ株式会社によって開発された施工土量計測システムのことで、細かい点が集積することで、3次元のように見える=メッシュによる3D表示化を特徴とするものである。…
-
DrRING
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 資材・機械
DrRINGとは、阪神高速会社によって開発された新点検台車のことで、原理的には港大橋にクレーンで架設/設置することで、トラス部材の近接点検が可能とされる。尚、DrRINGの足場面積の増加/アルミニウム合金を使用することで…
-
ダイナミックスクリュー
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダイナミックスクリュー(同調型橋梁制震)とは、首都高速道路会社/清水建設によって共同開発された既設橋梁向けの制震ダンパーのことで、原理的には、橋脚と橋桁の間に設置することで地震の揺れを(機構内の)重りによる回転運動に置換…
-
エンクローズ溶接
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
エンクローズ溶接とは、鉄筋の突合せ溶接のこと。原理的には、接合する2本の鉄筋間の開先間隔部にセラミック製の裏当て材を取り付け、炭酸ガス半自動アーク溶接を行うものである。エンクローズ溶接はプレキャスト部材の鉄筋の接合などに…
-
エレクトロスラグ溶接 (SESNET溶接法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
エレクトロスラグ溶接 (SESNET溶接法)とは、溶融スラグの抵抗発熱を利用する溶接法のことで、原理的には、溶融したスラグ/金属がこぼれないよう水冷銅壁で囲み、ワイヤと母材を下から上に自動溶接するものである。エレクトロス…
-
Durable Bridge
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
Durable Bridgeとは、長期間のメンテナンスに優れる、非鉄製の超高耐久橋梁のことで、西日本高速会社/三井住友建設によって共同開発された。原理的には、従来型のPC鋼材を使用せず、コンクリートに高強度繊維補強コンク…
-
バタフライウェブ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
バタフライウェブとは、三井住友建設によって開発された省力化施工(蝶形のプレキャストパネル)のことで、原理的には、コンクリート箱桁の側面部(ウェブ)に使用する蝶形の高強度薄型パネルの間に空間を設けることで、上桁重量を約10…
-
PCコンファインド工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
PCコンファインド工法とは、ピーエス三菱によって開発された橋脚耐震補強工法のことで、原理的には、橋脚にコンクリートを巻き立て補強するもので、水中施工が可能と特筆される。PCコンファインド工法の施工手順は、既存橋脚の縦軸に…
-
ネットキーパー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
ネットキーパー工法とは、剥落防止工法の1つで、原理的には、コンクリート構造物表面にポリプロピレン繊維を3方向に配列した繊維シートを接着剤で貼り付けるものである。また、接着剤の固化時間が延長したことで、従来型に比べ温度によ…
-
鉄道ラーメン高架橋向け新PCa工法
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 鉄道
鉄道ラーメン高架橋向け新PCa工法とは、原理的には、シース管~継手両端への貫通鉄筋の挿入/モルタル充填によるモルタルスリーブ継手を使用することで、柱と梁の接合部の高密度な配筋が可能となり、高架橋のフルPCa化を実現するも…
-
UCHIDAモノレール(単線軌道)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
UCHIDAモノレール(単線軌道)とは、急傾斜地/不整地における資機材の運搬を合理化する超大型モノレールのことで、高出力エンジン搭載の動力車/三転ダンプ台車/ミキサー台車と組み合わせることにより一層の作業能率の向上(*4…
-
性能照査型設計法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
性能照査型設計法とは、材料や構造、照査手法等を規定せず、一般に安全性/使用性/復旧性に対する要求性能を設定し、設定された要求性能を照査するものと定義される。1995年の阪神淡路大震災による鉄道構造物の大被害を契機に、従来…
-
オープンシールド工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
オープンシールド工法とは、オープンシールド機による土留めと平行して、函渠/開渠を地中に埋設する工法のことで、市街地の狭隘箇所における用排水路/河川水路の新設/改築時、雨水貯留管、軟弱地盤や地下水のある過酷な施工条件下、鉄…
-
駆動式エンドレス滑り装置
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
駆動式エンドレス滑り装置とは、橋梁架設時に用いる自動連続送り出し架設装置のことで、従来型のエンドレス滑り装置に油圧モーターによる駆動装置(最大2m/分)を搭載した改良型として、オックスジャッキによって開発された。駆動式エ…
-
ポリエチレン製シース
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 資材・機械
ポリエチレン製シースとは、海水や潮風、凍結防止剤等による過酷な環境条件に影響を受けないPC鋼管保護管のことであり、原理的には、プレストレストコンクリート構造物に対する塩害対策として、鋼製シース内のPCケーブルの腐食/変質…
-
バッキュームブラスト工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
バッキュームブラスト工法とは、既存堰堤の腹付け工(コンクリートの増し打ち)における新しい技術提案のことで、原理的には、研削材を圧縮空気で吹き付けて(コンクリート)劣化箇所を除去しながら、発生するコンクリートガラや研削材を…
-
トルシア形高力ボルト
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
トルシア形高力ボルトとは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、破断溝がトルク反力で切断できるメカニズムになっており、専用締付け機を使用して締付けるとされる。尚、検査は全数についてピンテールの切断とマーキングの確認によ…
-
耐力点法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
耐力点法とは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、導入軸力とボルトの伸びの関係が非線形を示す点をセンサーで感知して締付けを終了するとされる。尚、全数マーキングとボルト5組についての軸力平均が、所定の範囲にあるかどうか…
-
トルクレンチ法(トルク法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
トルクレンチ法(トルク法)とは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、事前にレンチのキャリブレーションを行い、導入の予備締め、110%導入の本締めを行うとされる。尚、予備締め後にマーキングし、締付け検査はボルト群の10…
-
ナット回転法(回転法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
ナット回転法(回転法)とは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、ボルトの軸力を伸びによって管理するもので、伸びはナットの回転角で表すことができる。一般的に、降伏点を超過するまで軸力を与えるものとされる。尚、締付け検査…