【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
3次元(3D)現地調査システム
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元(3D)現地調査システムとは、日立製作所/日立ビルシステムによって共同開発された昇降機改修用の3D現地調査システムのことで、原理的には、3D計測器による昇降路寸法の測定(3D計測データ)から、壁/梁/レール(部材毎…
-
SSUT(サット)工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
SSUT(サット)工法とはサトコウによって開発された重量鉄骨ユニット工法のことで、橋本店によって現場への本格適用を開始された。原理的には、工場製作部分が構造物の約85%を占めるもので、(6~12mmの重量鉄骨による)一定…
-
土砂災害予兆検知システム
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
土砂災害予兆検知システムとは、NECによって開発された土砂斜面崩壊危険性の計測システムのことで、原理的には、斜面土砂の水分(含有)量を測定した後、解析モデル(斜面安定解析式)による4指標(重量/粘着力/摩擦/土中の水圧)…
-
CETUSーV
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CETUSーVとは、五洋建設で開発された大水深構造物向けの遠隔水中調査ロボットのことで、原理的には、清掃装置/打音検査装置/肉厚計測装置で構成され、計測用光学カメラ/音響カメラによってクラックの性状/水中画像取得が可能と…
-
ウォークアイマップ
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ウォークアイマップとは、ジオ技術研究所によって開発されたカーナビ用の3Dデジタル地図のことで、建物や道路など街区全体がリアルに立体再現されるものである。尚、ゼンリンは汎用性が高いFBX形式に変換できるコンバーターを開発す…
-
3次元開発設計支援システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元開発設計支援システムとは、竹中土木/フォーラムエイトによって共同開発された造成計画/設計向けシステムのことで、3次元CADデータ(完成予定図)の活用による設計者/発注者/監修者とのイメージ共有に寄与するものである。…
-
斜面計測監視3D-ICTシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
斜面計測監視3D-ICTシステムとは、地質情報CIM管理システムを活用した斜面安定性評価システムのことで、安藤ハザマによって開発された。原理的には地質状況/施工実績を基に、計測データの即時3D表示化により現場に行くことな…
-
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)とは、福井コンピュータ株式会社によって開発された施工土量計測システムのことで、細かい点が集積することで、3次元のように見える=メッシュによる3D表示化を特徴とするものである。…
-
バイオクリーン・バイオセーフティ実験施設
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 資材・機械
バイオクリーン・バイオセーフティ実験施設とは、竹中工務店によって開発された再生医療/創薬分野の研究拠点のことで、原理的には、多様な気流/温熱/圧力環境を柔軟に制御/設定することで、最適な実験室管理を再現するものである。尚…
-
DrRING
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 資材・機械
DrRINGとは、阪神高速会社によって開発された新点検台車のことで、原理的には港大橋にクレーンで架設/設置することで、トラス部材の近接点検が可能とされる。尚、DrRINGの足場面積の増加/アルミニウム合金を使用することで…
-
ダイナミックスクリュー
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダイナミックスクリュー(同調型橋梁制震)とは、首都高速道路会社/清水建設によって共同開発された既設橋梁向けの制震ダンパーのことで、原理的には、橋脚と橋桁の間に設置することで地震の揺れを(機構内の)重りによる回転運動に置換…
-
コーホート要因法
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
コーホート要因法とは、人口変化の予測手法の1つである。原理的には、コーホート(同年に出生した集団)において、出生/死亡に依る「自然増減」や転出入に依る「純移動」などを基軸にした人口変動要因それぞれについての将来値を仮定し…
-
オープンコア
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
オープンコアとは、中心部へコアを設置することで、構造的な重心を集中/安定させ、空間に自由度を付与する計画手法のこと。オープンコアは「三枚おろしプラン」とも呼ばれ、事務所などの大きな平面を持つ商業ビルに見られる。原理的には…
-
応答変位法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
応答変位法とは、杭設計方法(耐震解析)の1つで、特に地中線上の構造物における断面設計に使用される。原理的には、地上構造物と異なり地中線上の構造物は周辺地盤に拘束されるため、地震などの地盤の相対変位に大きく追随するものとさ…
-
エリアマネジメント
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
エリアマネジメントとは、事業開発(つくる)後の運営(そだてる)も含めた、地域の担い手(住民/事業主/地権者など)による主体的な取組の総称である。具体的には、景観の形成/維持、地域イベントの開催/広報などを通じ、事業価値を…
-
CSG出荷管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CSG出荷管理システムとは、前田建設によって開発された土木構造物築堤材の出荷管理システムのことで、原理的には、ダンプ運転者がICカードを(製造プラントヤード/施工ヤードに配置された)スマートフォンにかざすだけで、出荷日時…
-
マルチ測定車(RIM)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
マルチ測定車(RIM)とは、大林道路によって開発された路面性状調査用の測定車のことで、原理的には、GPS(衛星測位システム)アンテナ/標準カメラ/IMU(慣性計測による姿勢誤差補正装置)/路面撮影用カメラなどの搭載により…
-
フラッシュゲート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フラッシュゲートとは、日本工営/東京都下水道サービス/管清工業によって共同開発された下水管路自動洗浄装置のことで、原理的には、転倒式ゲートで堰き止めた水が一定の高さまで上がった時点で、ラッヂが自動的に外れゲートが倒れて放…
-
20NN載荷装置
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
20NN載荷装置とは、20NN載荷加熱炉の1つとして、遠隔装置により多目的炉のどこでも移動/固定可能とされる荷重検出装置のことで、試験機状態のモニタリングを通して載荷試験を行うものである。ネジ昇降装置により高さ方向の微調…
-
多目的炉
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
多目的炉とは、1997年に導入された耐火性能に関する実験装置のことで、20NN載荷加熱炉の1つとして、実大構造部材の耐火性能の把握/検証を通して実施適用への対応を見込むものである。尚、ISO834で示される加熱曲線/RA…