【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
市街地再開発事業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
市街地再開発事業とは、建築物及び建築敷地並びに公共施設の整備における、面的な(市街地の)事業手法のことで、都市再開発法(12条1項各号)に定められる。市街地再開発事業は、第1種と第2種(公共性/緊急性が著しく高い区域)の…
-
SfM(Structure from Motion)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
SfM(Structure from Motion)とは、ドローンによる空撮写真から三次元点群データを得る自動作成手法のこと。 原理としては、計測対象物を様々な位置や角度から撮影した画像を大量に用意し、写真同士の対応関係…
-
砂防施設配置計画
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
砂防施設配置計画とは、土砂砂防施設配置計画、土砂生産抑制施設配置計画、土砂流送制御施設配置計画、流木対策施設配置計画の組み合わせから構成されるもので、水系砂防計画及び土石流対策計画に基づいて策定される。尚、砂防施設配置計…
-
コンクリート構造物の耐久性照査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリート構造物の耐久性照査とは、コンクリート構造物の所要性能の確保を目的とした、設計段階における耐久性照査項目として、塩害及び中性化による鋼材腐食、凍害、化学的侵食によるコンクリートの劣化が挙げられており、また、施工…
-
圧縮強度
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
圧縮強度とは、材料が圧縮力を受けて破壊するときの最大強さを単位面積当たりの力で表した値のことで、コンクリートの品質規定の1つとされる。コンクリート強度の推定は、材齢28日における標準養生供試体の試験値で表され、合否の判定…
-
3次元設計データを用いた計測及び誘導システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
3次元設計データを用いた計測及び誘導システムとは、現況/横断測量/出来形計測、杭の復元/丁張り掛け等の効率化を向上させるためのシステムの総称で、デジタル設計データを用いることで測量作業と設計を直接比較でき、指示をリアルタ…
-
軟弱地盤動態観測システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
軟弱地盤動態観測システムとは、盛土挙動を早期に判断できるシステムのことで、原理的には、自動追尾・自動視準機能が搭載されたトータルステーションで沈下板や変位杭を観測し、その座標データを取り込んで、Δσ/Δt~t管理図やS~…
-
三次元静的解析手法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
三次元静的解析手法とは、地震時の液状化地盤の変形を三次元で予測できる手法であり、原理的には、二次元静的解析プログラムの地盤変形解析機能を、汎用の三次元有限差分法の解析プログラムに組み込むことによって、地盤と構造物の動的相…
-
東京設計事務所
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
(株式会社)東京設計事務所とは、水環境の総合コンサルタントとして、1959年に設立された。(株式会社)東京設計事務所の主な事業内容は、上下水道における調査/計画/設計/工事監理から、災害、地盤沈下、豪雨渇水、インフラ施設…
-
大日本コンサルタント
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
大日本コンサルタント(株式会社)とは、橋梁分野で全国売上高トップクラスのシェアを誇る総合建設コンサルタント会社であり、対象は老朽化への対応、再生可能エネルギー、減災まちづくり、海外展開など、多分野に及ぶ。大日本コンサルタ…
-
中央コンサルタンツ
- トンネル
- 土木
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
中央コンサルタンツとは、1960年に設立した(大規模地震などの)自然災害や(高齢化する)社会資本への建設コンサルタント会社であり、主な事業は橋梁/道路/トンネル/河川などのコンサルタント業務と、PMやCMなどのマネジメン…
-
ケミカル工事
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
- 維持改修
(株式会社)ケミカル工事とは、コンクリート構造物の補修・補強に関する総合エンジニアとして老舗パイオニア企業のことで、昭和49年に設立された。(株式会社)ケミカル工事の資本金は6000万円、売上高34億円、社員数94名であ…
-
日本上下水道設計
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 建築
- 発注・コンサル
日本上下水道設計(株式会社)とは、水インフラの総合コンサルタントとして、企画/調査/設計/建設/運営の総合的な技術とサービスを提供する建設コンサルタントとして、1951年に設立された。日本上下水道設計(株式会社)の資本金…
-
東京ソイルリサーチ
- 土木
- 地盤
- 建築
- 発注・コンサル
- 維持改修
(株式会社)東京ソイルリサーチとは、地盤から建物まで一気通関した地震時挙動の評価技術に定評のある、地盤・建物調査の専門家集団のことで、1966年に設立された。(株式会社)東京ソイルリサーチの資本金は1億6500万円、売上…
-
長大
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
(株式会社)長大とは、道路・橋梁などインフラの建設コンサルタントを核に、日本の高度な土木技術を世界の生活基盤整備に展開する建設コンサルタント会社のことで、一例では明石海峡大橋などの吊橋設計・施工監理技術で世界的に知られて…
-
建設技術研究所
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
(株式会社)建設技術研究所とは、総合建設コンサルタント業界の草分けとして、1963年に株式会社として設立された。(株式会社)建設技術研究所の本社は東京都中央区日本橋、資本金は30億円2587万5010円、売上高は単体33…
-
RaMS(ラムス)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
RaMS(ラムス)とは、時速30kmで走行しながら放射線量を計測するシステムのことで、原理的には、小型車両の後部に大型のNaI(TI)シンチレーション検出器を搭載し、除染事業などで8m間隔で空間線量率を測定するもので、高…
-
ドライブレコーダー
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ドライブレコーダーとは、公用車に設置することで、GPS(全地球測位システム)によって加速度を測り、危険箇所を検出し道路施設の改善に役立てるシステム装置のことである。ドライブレコーダーはオリエンタルコンサルタンツと千葉県柏…
-
KUMONOS(クモノス)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 資材・機械
KUMONOS(クモノス)とは、トータルステーションにクラックスケールを内蔵した測量機器のことで、原理的には、ひび割れの幅や形状を遠方より測定でき、その計測結果を3次元CADデータに変換できるものである。また、KUMON…
-
フォトニックシート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フォトニックシートとは、鋼材やコンクリートの表面のひずみやひび割れを検知するシートのことで、薄膜(0.2μm)の色の変化(赤色→緑色)を持って判別できるとされるが、その原理は色素の変化ではなく、構造色という発色現象を利用…