【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
高浸透型防水材
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
高浸透型防水材とは、首都高速道路会社/NIPPO/ショーボンド建設/ニチレキによって共同開発された床版複合防水工法における超低粘性の速硬防水材のことで、原理的には、エポキシアクリエート樹脂を主剤とし、床版上面に一次防水層…
-
IPH(内圧充填接合補強)工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
IPH(内圧充填接合補強)工法とは、SGエンジニアリングによって開発された老朽化したRC構造物(高架橋床版)向けの自動式低圧樹脂注入工法の1つに分類される。原理的には、IPHカプセル(注入器)を使用してエポキシ樹脂を注入…
-
半断面床版取替工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
半断面床版取替工法とは、東・西・中日本高速道路会社/高速道路総合技術研究所/ピーエス三菱によって共同開発された橋梁における新しい床版取替工法のことで、従来型の全面通行止め/対面通行規制による運用が不要で、車線規制を実施し…
-
主桁吊り下げ型点検ロボット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
主桁吊り下げ型点検ロボットとは、イクシスリサーチ/富士フォルム/首都高速道路技術センターによって共同開発された鋼桁橋用の点検ロボットのことで、原理的には、桁下フランジに車輪を設置することで、遠隔操作によって(添接板の段差…
-
3次元波動シミュレーションシステム
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元波動シミュレーションシステムとは、清水建設によって開発された3次元波動(音波)解析のことで、原理的には、音の伝搬に従い解析領域をシフトさせるもので、伝搬領域の解析精度を「細」、そうでない領域を「粗」とすることで、従…
-
ロード・スキャン・ビークル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ロード・スキャン・ビークルとは、エイト日本技術開発によって開発された高速移動型3次元(3D)レーダー探査・調査車のことで、電磁波レーダー(車体前方)/GNSS機能(車体上部)を搭載することで、地中/位置情報を高精度に収集…
-
竹中免震モニタリングシステム
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
竹中免震モニタリングシステムとは、竹中工務店によって開発された免震装置を遠隔監視する品質管理システムのことで、原理的には、免震装置における水平変形/鉛直変形/免震層温度などの挙動をセンサーにて自動計測し、収集データを遠隔…
-
建設キャリアアップシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
建設キャリアアップシステムとは、作業員の処遇改善に寄与する切り札として、来年8月からの運用予定とされている業界共通制度のことで、すでに国が主導的にシステム開発に着手しているとされる。活用の仕方としては、技能者ごとにカード…
-
超大型免震ゴム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
超大型免震ゴムとは、ブリヂストンによって開発された超高層ビル(40階建;150m超)向けの免震ゴムのことで、丸型(最大Φ1800mm)では国内最大とされ3800tもの柱荷重(長期使用)に対応可能とされる。従来型の免震ゴム…
-
外装材一対比較試験室
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
外装材一対比較試験室とは、次世代外装材の開発に向け技術研究所内に設置された実験室のことで、清水建設によって開発された。原理的には、オフィスビル向け外装材の断熱/採光性能値を定量化して設計にフィードバックするもので、ひいて…
-
1.5MWハイブリッド大規模蓄電システム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムとは、日立製作所/新神戸電機によって開発された伊豆大島におけるハイブリッド大規模蓄電システムのことで、原理的には、高入出力・長寿命鉛蓄電池/リチウムイオンキャパシタで構成されるが、…
-
ジェネシス-LTR
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ジェネシス-LTRとは、三井住友建設によって開発されたトンネル補修工事におけるライフサイクル管理用のデータベース(DB)・マネジメント・システムのことで、原理的には、設計/施工情報(穿孔覆工厚/空洞幅)の(タブレット端末…
-
FIT LC(無線個別調光照明制御システム)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
FIT LC(無線個別調光照明制御システム)とは、NTTファシリティーズ/アイリスオーヤマ/メガチップス/日比谷総合設備によって共同開発された調光機能付き照明器具用無線制御システムのことで、原理的には、タブレット管理(ス…
-
舗装材の技術開発向け試験ヤード
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
舗装材の技術開発向け試験ヤードとは、佐藤渡辺によって開発された18種類の舗装構造のことで、技術研究所構内(茨城県美浦村)に設置されたものである。原理的には、既存舗装と打ち換え時に、同様の非破壊試験(FWD)でたわみ量の計…
-
温熱・風環境計測システム
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
温熱・風環境計測システムとは清水建設によって開発されたエリア計測車/スポット車で構成された温熱環境の移動式即時把握システムのことで、原理的には、対象地域の道路に沿ってエリア計測車を走行(20~40km/h)させることで、…
-
コミュニケーションマップ
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
コミュニケーションマップとは、竹中工務店によって開発されたインフォーマルなコミュニケーションのシミュレーションツールのことで、スタッフの行動実態を円滑な建築計画/合意形成に反映させるものである。原理的には、医療スタッフの…
-
空間ビジュアライズシステム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
空間ビジュアライズシステムとは、新菱冷熱工業によって開発されたサーバー室内の温度環境を自動可視化するシステムのことで、原理的には、CFD(数値流体シミュレーション)解析技術を使用することで、サーバー/空調機の運転データか…
-
プラスコネクト(+Connect)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
プラスコネクト(+Connect)とは、MCデータプラスによって開発されたグリーンサイト(クラウド型労務安全書類サービス)に蓄積されたデータ活用により上位企業と下位企業の再下請契約を支援するマッチングサービスのことで、原…
-
シールド機のカッタービット再利用
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
シールド機のカッタービット再利用とは、大成建設によって開発されたカッタービットのリユース(再利用)技術のことで、正規ビットの代替としてレアメタルの有効活用/CO2排出量の低減を見込むものである。原理的には、外観検査により…
-
ミストマイスター
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ミストマイスターとは、新菱冷熱工業によって開発された工場内のオイルミスト対策ツールのことで、(オイルミストの空間分布を)高精度に再現するものであり、電気集塵機などの効果的な配置計画に活用するものである。原理的には、潤滑油…