【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
盛土法面締め固め管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
盛土法面締め固め管理システムとは、盛土工事における法面締め固め作業の定量的管理システムのことで、情報化施工技術を通し施工管理の高品質化/合理化を図るものとして、三井住友建設によって開発された。原理的には、GEOSURF …
-
鴻池CSFP工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
鴻池CSFP工法とは、鴻池組/鴻池ビルテクノ/桐井製作所/日本樹脂施工協同組合によって共同開発された天井補強工法のことで、原理的には、天井ボード/Tバー/廻縁に繊維入り強化塗料を一体的に塗布することで、地震時における既存…
-
廃プラ破砕機
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
廃プラ破砕機とは、三菱マテリアル(横瀬工場)によって開発が進められているセメント製造時の廃棄物処理設備の1つとして、熱エネルギーの代替となる廃プラスチック処理設備のことを指す。原理的には、廃プラスチックを破砕機で砕く際、…
-
飼育水の水処理システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
飼育水の水処理システムとは、大成建設/長岡技術科学大学によって共同開発された閉鎖循環式システムのことで、原理的には、有害な窒素成分を微生物(脱窒菌)による脱窒技術で無害化した後、飼育水槽に戻すリニューアル技術のことで、廃…
-
超大型免震ゴム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
超大型免震ゴムとは、ブリヂストンによって開発された超高層ビル(40階建;150m超)向けの免震ゴムのことで、丸型(最大Φ1800mm)では国内最大とされ3800tもの柱荷重(長期使用)に対応可能とされる。従来型の免震ゴム…
-
AGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
AGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)とは、竹中土木/カテックスによって共同開発された山岳トンネル補助工法のことで、原理的には、掘削断面の上部に鋼管を建て込み、薬液を注入することで地山を安定させて掘削するものであるが、A…
-
外装材一対比較試験室
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
外装材一対比較試験室とは、次世代外装材の開発に向け技術研究所内に設置された実験室のことで、清水建設によって開発された。原理的には、オフィスビル向け外装材の断熱/採光性能値を定量化して設計にフィードバックするもので、ひいて…
-
T-POP構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
T-POP構法とは、大成建設によって開発された超軽量/超高強度の大スパン梁システムのことで、原理的には、PC鋼より線(緊張材)の合理的な配置から成る高密度配線タイプと、PCaPC梁(プレテンション方式)の長スパン化(大梁…
-
FIRSTブレース
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
FIRSTブレースとは、フジタによって開発されたブレースの座掘抑制用座屈拘束材のことで、原理的には、H形鋼を鋼管で多い、内部にモルタルを充填して、耐震性能の向上に寄与するものである。尚、鋼管/H形鋼(ゴム材による遮断)間…
-
ジェネシス-LTR
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ジェネシス-LTRとは、三井住友建設によって開発されたトンネル補修工事におけるライフサイクル管理用のデータベース(DB)・マネジメント・システムのことで、原理的には、設計/施工情報(穿孔覆工厚/空洞幅)の(タブレット端末…
-
ザペック工法タイプG
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ザペック工法タイプGとは、世紀東急工業によって開発された積雪寒冷地向けの凍結抑制舗装のことで、原理的には、舗装表面にグルービング溝を施した後に、凍結抑制材(CMA/ゴム粒子)を充填することで、路面凍結の防止/車両走行の安…
-
FIT LC(無線個別調光照明制御システム)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
FIT LC(無線個別調光照明制御システム)とは、NTTファシリティーズ/アイリスオーヤマ/メガチップス/日比谷総合設備によって共同開発された調光機能付き照明器具用無線制御システムのことで、原理的には、タブレット管理(ス…
-
舗装材の技術開発向け試験ヤード
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
舗装材の技術開発向け試験ヤードとは、佐藤渡辺によって開発された18種類の舗装構造のことで、技術研究所構内(茨城県美浦村)に設置されたものである。原理的には、既存舗装と打ち換え時に、同様の非破壊試験(FWD)でたわみ量の計…
-
コミュニケーションマップ
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
コミュニケーションマップとは、竹中工務店によって開発されたインフォーマルなコミュニケーションのシミュレーションツールのことで、スタッフの行動実態を円滑な建築計画/合意形成に反映させるものである。原理的には、医療スタッフの…
-
カナスリップ工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
カナスリップ工法とは、カナフレックスコーポレーションによって開発された下水管の非開削型更生工法のことで、原理的には、老朽化した下水管の中に自立更正管(脱塩ビ製)を挿入/管口処理することで更正を図るもので、従来型の開削/非…
-
空間ビジュアライズシステム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
空間ビジュアライズシステムとは、新菱冷熱工業によって開発されたサーバー室内の温度環境を自動可視化するシステムのことで、原理的には、CFD(数値流体シミュレーション)解析技術を使用することで、サーバー/空調機の運転データか…
-
レインスケープ
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
レインスケープとは、竹中工務店によって開発された植栽空間を活用した雨水の貯留・浸透空間のことで、原理的には、豪雨時の降水を植栽空間に集め、充填材の浸透層を通すことで、リン/窒素の除去による水質浄化(レインガーデン)を図る…
-
油分・VOC含む汚染水の浄化技術
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
油分・VOC含む汚染水の浄化技術とは、奥村組/日本海水/ナゴヤ大島機械によって共同開発された高い浄化技術のことで、原理的には、オゾン発生装置/マイクロバブル発生器(ラインミキサー)/反応槽/攪拌機などで構成されるが、オゾ…
-
ちゅらパイル工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ちゅちゅらパイル工法とは熊谷組/南洋土建/テクノスによって共同開発された微生物による油汚染土壌浄化技術のことで、原理的には、対象土壌に人体/動植物に影響のない石油分解菌、もみ殻や堆肥を練り混ぜ、パイル状に積み上げて後、有…
-
エコマックスTypeP
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
エコマックスTypePとは、熊谷組/ファテックによって共同開発された覆工背面空隙用のプレミックスの可塑性注入材のことで、原理的には、火力発電所から発生するフライアッシュを大量使用した混和剤に現場で水を加えて(ミキサーで)…