【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
のり面構造物長寿命化工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
のり面構造物長寿命化工法とは、日特建設によって開発された老朽化した法面構造物向けの予防保全的な維持管理方法(対策工)のことで、地表面構造物/のり面地山の区分に応じた対策工を施すものである。地表面構造物補修に関しては、健全…
-
L-スピンコラム工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
L-スピンコラム工法とは、日特建設によって開発された高圧噴射併用機械撹拌工法のことで、原理的には、ボーリングマシンで削孔、拡径型撹拌翼で機械攪拌/拡径、先端(のノズル)から硬化材を高圧噴射することで、硬質地盤を小径で貫通…
-
ジオファイバー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ジオファイバー工法とは、日特建設によって開発された連続繊維補強土を使用した環境保全型の法面安定工法のことで、不安定な切土法面に適用される。原理的には、砂質土/連続繊維(ポリエステル)/ジェット水を混合することで法面に厚い…
-
低炭素ポリパックLC
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
低炭素ポリパックLCとは、NIPPOによって開発された環境配慮型半たわみ性舗装(低炭素ポリシール)のことである。原理的には、リサイクル材を基盤にした低炭素型セメントを主原料とする低炭素ポリパックLC(専用プレミックス材;…
-
ダイケンハイブリッド天井
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ダイケンハイブリッド天井とは、大建工業によって開発された非住宅建築物向けの新しい天井耐震化工法のことで、原理的には、上階の躯体よりメーンバー(主要部材)を等間隔で吊り、横からクロスバーを交差/連結した上で、(バーの脱落防…
-
焼却灰オンサイト安定化促進(FAST-BOX)システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
焼却灰オンサイト安定化促進(FAST-BOX)システムとは、フジタによって開発された焼却灰脱塩処理システムのことで、原理的には、鋼製コンテナ/散水装置/CO2通気装置で構成され、コンテナ内(2.5t/基)に焼却灰(鉛/C…
-
I-Head-bar(アイ・ヘッドバー)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
I-Head-bar(アイ・ヘッドバー)とは、大成建設/ブイ・エス・エル・ジャパンによって共同開発されたせん断補強鉄筋のことで、原理的には、鉄筋両端に配置された(工場製作による小さな)矩形プレートの向きが任意に制御可能と…
-
ロータリーバイブレーション
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ロータリーバイブレーションとは、東亜利根ボーリングによって開発された低騒音型ボーリングマシンのことで、原理的には、騒音が大きくなるヘッド部に吸音材/遮音材を装着、放熱装置(ラジエーター)を増強することで、エンジン回転数を…
-
Lite-Safe(ライト・セーフ)
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
Lite-Safe(ライト・セーフ)とは、竹中工務店によって開発された軽量天井システムのことで、原理的には、天井下地に取り付ける設備機器(設備用パネル)と天井面を独立させて(ボルトで)吊ることで、天井構成部材の大幅な軽量…
-
デュアルTMD-NT
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
デュアルTMD-NTとは、野村不動産/竹中工務店によって共同開発された最先端の制振装置のことで、新宿野村ビル最上部の両端部(屋内)に設置されたものである。原理的には、TMDの改良版と位置付けられ、錘(3m/700t)を2…
-
指向性音カメラ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
指向性音カメラとは、熊谷組によって開発された新型の音源探査装置のことで、2007年に熊谷組/中部電力/信州大によって共同開発された音カメラのアドバンス版として位置付けられる。原理的には、マイクロホン(5つ)を搭載したデジ…
-
LL-Fp工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
LL-Fp工法とは、西松建設によって開発された大口径鋼管(139.8mm)の長尺打設工法のことで、超長尺大口径鋼管先受け工法とも呼ばれる。原理的には、トンネル外周部に大口径鋼管を長尺打設して、地山に薬液注入するもので、ひ…
-
ランダムタイプ
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
ランダムタイプとは、竹中工務店によって開発されたロの字に組んだ鋼板で建物包む耐震工法のことで、原理的には、外観デザインに応じ、鋼板(金属パネル)を外側にツタ状に設置することで、従来型の(内外への)耐震ブレース設置(鉄骨ブ…
-
スターズ基礎梁工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スターズ基礎梁工法とは、フジタ/大和ハウス工業によって共同開発された基礎梁貫通孔補強工法のことで、原理的には、中低層RC造の基礎梁に設置された貫通孔の周囲に(二等辺三角形状の)補強筋を上下に組み合わせた星形補強筋(径10…
-
Xtendam(イクステンダム)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Xtendam(イクステンダム)とは、日立機材によって開発された中低層新築改修向けのパネル型制震用鋼板ダンパーのことで、原理的には、壁/柱/梁間に塑性変形部(X形状)を設置/高力ボルトで取り付けることで、地震の揺れを吸収…
-
砂層探査システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
砂層探査システムとは、清水建設/応用地質によって共同開発されたシールド工事向け地盤探査技術のことで、原理的には、カッターヘッドの側面に比抵抗センサーを装着し、掘削中に電気を流すことでマシン外周部の特性[砂層(高比抵抗)/…
-
3C先行覆工地中拡幅工法(Cut and Connect in a Circle)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
3C先行覆工地中拡幅工法(Cut and Connect in a Circle)とは、西松建設によって開発された大深度における非開削地中拡幅工法のことで、原理的には、円形の外殻先行覆工を構築後、止水された内部地山を掘削…
-
ヒ素汚染土の浄化技術開発
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ヒ素汚染土の浄化技術開発とは、前田建設によって開発された2段階処理(遠心分離/磁性分離)でヒ素回収/大量泥水の処理を両立する浄化工法のことである。原理的には、大深度地下における自然由来のヒ素を含有する土壌の大量発生に際し…
-
無ばっ気循環式水処理技術
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
無ばっ気循環式水処理技術とは、JS(日本下水道事業団)/高知市/高知大学/メタウォーターによって共同開発された標準活性汚泥法の代替技術(実証施設)のことで、下水道の処理性能向上/消費電力削減/コスト削減を目指すものである…
-
ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術とは、西松建設によって開発されたトンネル重金属類調査技術のことで、原理的には、従来型のコアボーリングに比べ、サンプル採取のみで重金属のリスク調査/評価できるため、工期短…