【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
タフグリーン工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
タフグリーン工法とは、国土防災技術株式会社によって開発された法面緑化技術のことで、従来型の侵食防止のみならず植生回復/復元を目指すものである。原理的には、土壌侵食防止マット/特殊短繊維/森林土壌に近い植生基盤を基本構成と…
-
超多点注入工法
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
超多点注入工法とは地盤注入開発機構(液状化防止注入協会)によって開発された薬液注入(注入固化)工法のことで、砂地盤への親和性(粘着性付与)を利用した土留め止水/盤ぶくれ対策として使用されるものである。原理的には、注入管(…
-
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)とは、福井コンピュータ株式会社によって開発された施工土量計測システムのことで、細かい点が集積することで、3次元のように見える=メッシュによる3D表示化を特徴とするものである。…
-
グリッドシーバー工
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グリッドシーバー工とは、野芝付ジオテキスタイルのことで、河川護岸の緑化を図る技術として日本植生株式会社によって開発された。原理的には、ジオテキスタイルネット/芝生/不織布による3層構造(ユニットシーバー;1.05m×3….
-
単板積層材(LVL)
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
単板積層材(LVL)とは、竹中工務店によって開発された国産材パネルのことで、RC造の耐震補強に使用される。原理的には、繊維方向を整えた単板(3mm)を積層/接着するもので、柱梁に囲まれた設置箇所に設置後、エポキシ樹脂(接…
-
APRSS構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
APRSS構法とは、安藤ハザマによって開発された混合柱梁接合構法のことで、日本建築総合試験所による建築技術性能証明を取得された。原理的には、スパン/積載荷重等の条件に応じて鉄骨ブレース(や熱間圧延鋼材)を適材配置、柱/梁…
-
免震レトロフィット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
免震レトロフィットとは、故丹下健三氏によって設計された山梨文化会館(RC造)の免震改修(免震設置)工事に採用された免震装置のことで、三井住友建設によって開発された。原理的には、柱脚に免震基礎を構築した後、ジャッキなどで荷…
-
ダイナミックスクリュー
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダイナミックスクリュー(同調型橋梁制震)とは、首都高速道路会社/清水建設によって共同開発された既設橋梁向けの制震ダンパーのことで、原理的には、橋脚と橋桁の間に設置することで地震の揺れを(機構内の)重りによる回転運動に置換…
-
メロディウェイ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
メロディウェイとは、世紀東急工業によって開発された凍結抑制舗装に音響効果が加わった技術提案のことで、原理的には、舗装表面に刻む横グルービング(溝;縦/横方向)の幅/間隔を調整することで、一定の速度で走行する際の摩擦によっ…
-
クールルーフ
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
クールルーフとは、ヒートアイランド対策の1つで、原理的には、ビルの屋上緑化や、日射吸収を抑える高反射率塗料の塗布により建物の温度上昇を防止(クール効果)するものとされる。尚、クールルーフの2次的な効果として、火気の温度低…
-
応答変位法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
応答変位法とは、杭設計方法(耐震解析)の1つで、特に地中線上の構造物における断面設計に使用される。原理的には、地上構造物と異なり地中線上の構造物は周辺地盤に拘束されるため、地震などの地盤の相対変位に大きく追随するものとさ…
-
Durable Bridge
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
Durable Bridgeとは、長期間のメンテナンスに優れる、非鉄製の超高耐久橋梁のことで、西日本高速会社/三井住友建設によって共同開発された。原理的には、従来型のPC鋼材を使用せず、コンクリートに高強度繊維補強コンク…
-
オドキャッチャー
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
オドキャッチャーとは、医療福祉施設向けの消臭塗料のことで、原理的には、ゼオライト(沸石)と金属触媒(銀/銅/亜鉛/二酸化チタン)で構成される無機質系塗料として、臭い物質をゼオライトが吸着して金属触媒が分解するものである。…
-
支持間隔拡張材
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
支持間隔拡張材とは、竹中工務店によって開発された中間階免震対応の工事用エレベーターのことで、原理的には、エレベーターを支えるマストの固定間隔を拡張することでフロアごとの繋ぎ材をなくし、地震時に免震層の上下で変位しても、エ…
-
マルチ測定車(RIM)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
マルチ測定車(RIM)とは、大林道路によって開発された路面性状調査用の測定車のことで、原理的には、GPS(衛星測位システム)アンテナ/標準カメラ/IMU(慣性計測による姿勢誤差補正装置)/路面撮影用カメラなどの搭載により…
-
TP工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
TP工法とは、新日鉄住金/日鉄住金防蝕によって開発された被覆防食工法のことで、海洋構造物基礎の塩害対策に適用される。原理的には、既設の鋼矢板/鋼管矢板をペトロラタムで被覆した後に、高強度のチタン薄板で被覆/保護するもので…
-
フラッシュゲート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フラッシュゲートとは、日本工営/東京都下水道サービス/管清工業によって共同開発された下水管路自動洗浄装置のことで、原理的には、転倒式ゲートで堰き止めた水が一定の高さまで上がった時点で、ラッヂが自動的に外れゲートが倒れて放…
-
JTH3200RーIII PLUS
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
JTH3200RーIII PLUSとは、山岳トンネル区間用のドリルナビ装備型標準ジャンボ(ホイール系ドリルジャンボ)のことで、古河ロックドリルによって開発された。JTH3200RーIII PLUSは質量48.5t、油圧ド…
-
SKミックス
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
SKミックスとは、世紀東急工業によって開発された常温合材のことで、高耐久型(全天候・重交通路線用)/高安定型(寒冷地用)に分類される。原理的には、舗装路面に発生した凹凸や開口部を応急的に補修するもので、転圧機械による締め…
-
ダブル免震
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
ダブル免震とは、竹中工務店によって開発された建造物の基礎部分/中間層にそれぞれ免震層を設置する技術のことで、具体的には複雑な形状の超高層などに適用されることで高層部分の大きな変形(むち振り現象)を抑制するものとして期待さ…