【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
地下水汚染予測シミュレーションシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
地下水汚染予測シミュレーションシステムとは、奥村組によって開発された高精度の地下水汚染予測システムのことで、汚染水の予測防止策に採用される。原理的には、地盤への加圧注水による含水率(の経時変化)の測定により、現位置におけ…
-
先端地震防災研究棟
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
先端地震防災研究棟とは、清水建設によって開発された地震研究開発拠点(S造)のことで、大型振動台(E-Beetle;70t)/大振幅振動台(*E-Spider)で構成される。原理的には、多様(内陸直下/海溝型;*長周期)な…
-
柱増し打ち工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
柱増し打ち工法とは、長谷工コーポレーションによって開発された耐震補強工法の1つで、原理的には、RC柱の外側に鉄筋コンクリート(RC)を増し打ちすることで、柱の厚みを増加させ、地震時における変形性能の向上に寄与するものであ…
-
移動式つり足場
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
移動式つり足場とは、東鉄工業によって開発された新幹線防音壁補修向けのアルミフレームのボックス足場のことで、2基=1セットとするものである。原理的には、防音壁(RC直壁/逆Lタイプ)の線路側から昇降階段/手摺/幅木/作業床…
-
新ウィングビーム工法
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
新ウィングビーム工法とは、大林組によって開発された現場溶接型の柱梁接合工法のことで、原理的には、梁断面における水平ハンチの形状を改善/増大し、フランジの梁端部に設置することで、強度確保/鉄骨量の減少を両立するものである。…
-
小口径拡縮径ビット
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
小口径拡縮径ビットとは、戸田建設/西松建設/古河ロックドリル/三菱マテリアルによって共同開発された拡底ロックボルトのことで、原理的には、ドリルジャンボの先端部に小口径拡縮径ビットを装着し、不良地山に挿入、地中の任意位置に…
-
neo RiSe
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
neo RiSeとは、日立造船/名古屋大学/京都大学によって共同開発された超長径間フラップゲート式防潮堤のことで、原理的には、水がゲートの下に入るや否や浮力により(ゲートが)自動的に立ち上がり背後への浸水を防ぐもので、ス…
-
竹中脱炭素モデルタウン
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
竹中脱炭素モデルタウンとは、竹中工務店によって開発されたエネルギーマネジメントシステム(I.SEM)を活用した脱炭素モデルタウンのことで、原理的には、省エネルギー/蓄エネルギー/創エネルギーシステムの組み合わせを最適化(…
-
スタッグ式レイアウト
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スタッグ式レイアウトとは、オフィスレイアウトの1手法のことで、原理的には、スタッグ(重ね合わせ)を意味するため、袖机を利用し、縦列に交互に配置する事で、仕事中のお互いのコミュニケーション/プライバシー両面の確保に寄与する…
-
コンバージョン建築
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
コンバージョン建築とは、既存建物の用途/機能を変更することで再利用することである。コンバージョンにより既設建物の存在価値が高まり、将来に渡り新しい資産として生まれ変わるとされる。一般に都市部において増加している空きオフィ…
-
TM-100
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
TM-100とは、大成建設によって開発されたトンネル工事向けの硬岩大型掘削重機のことで、原理的には、ディスクカッターによって硬岩域を、ピック(カッター切替)によって軟岩域を(高圧)掘削することで、土質/地山の条件に依らず…
-
低リバウンド吹き付けコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
低リバウンド吹き付けコンクリートとは、山岳トンネル内部に適用される新しい吹き付けコンクリートのことで、戸田建設によって開発された。原理的には、製造時に特殊な混和剤(増粘剤含有型高性能減水剤を含む)を添加することで、粘性増…
-
TASS-Flex FRAME
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
TASS-Flex FRAMEとは、RC造高層住宅向けの地震対策構法のことで、大成建設によって開発された。原理的には、高強度/小断面の骨組み(柱/梁)に連層壁(心柱;建物中央コア部)/オイルダンパー(連層壁間)を組み合わ…
-
信頼性設計法に基づく耐震設計システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
信頼性設計法に基づく耐震設計システムとは、大成建設によって開発された高精度な新耐震設計システムのことで、原理的には、従来型の信頼性設計法に基づくものだが、地震時の損傷確率の算出には膨大な繰り返し計算が必要とされ、多大な手…
-
パワーネット工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
パワーネット工法とは、東亜グラウト工業/エコ・パワーネット工法会によって共同開発された高強度ネット斜面安定工法のことで、原理的には、TECCOネット(素線)/異形棒鋼/スパイクプレートなどを連結することで、不安定な斜面表…
-
SEND工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
SEND工法とは、五洋建設によって開発された水底表層の汚染除去浚渫工法のことで、掘削水深に縛りがなく、浚渫作業中はバケットの昇降はないとされる。原理的には、起重機からバケットを吊り降して底質を掘削後、バケット内の吸引回収…
-
次世代トンネル計測管理システム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
次世代トンネル計測管理システムとは、佐藤工業/岩崎によって共同開発された3Dデータによるトンネル断面計測システムのことで、原理的には、3Dレーザースキャナーによる断面データの活用で効率的な線形管理を行うもので、従来型の手…
-
ルーバーサイレンサー
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
ルーバーサイレンサーとは、清水建設によって開発されたルーバーの風切音防止材のことで、原理的には、円弧形状(厚さ6~9mm)でフィンの片側端部を(接着剤塗布でカバーのように)覆うことで、角張った端部形状に吹き付ける風によっ…
-
JudGe5
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
JudGe5とは、応用物質によって開発された地盤リスク診断サービスのことで、原理的には、専用画面に施工条件を入力することで、自社保有(地盤)情報から地盤リスク/自然災害リスクが分析/診断され、地質条件に応じた重機選定/ト…
-
電柱元穴建替工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
電柱元穴建替工法とは、ユアテックによって開発された仮移設工具を使用した(老朽化)電柱建替工法のことで、原理的には、仮移設用の穴に仮柱を設置し電線/通信線を仮移設する従来型に比べ、架線物仮移設工具に架線物を仮移設することで…