【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
すべり支承
- 建築
- 資材・機械
すべり支承とは、柱の下にすべり材を置き、表面を処理した鋼板上を滑ることで、地震の力を建物に可能な限り伝達しないような構造をいう。 すべり材の表面には、ふっそ樹脂(PTFE系)を主成分とした材料が使われる。
-
食品プラントエンジニアリング
- プラント
- 資材・機械
食品プラントエンジニアリングとは、ジャム・ソース・マヨネーズ・ドレッシングなどの保存食品、製パン・製菓・製麺、総菜・お弁当等の加工食品を品質と安全性を意識して製造ラインを作り、維持する技術工程のことである。 基本設計、開…
-
ユーティリティ設備
- プラント
- 設備
- 資材・機械
ユーティリティ設備とは、プラント設備の電力、ガス、水道、通信などの主施設を補う共用設備のことである。たとえば、動力源、空調、給水、消防、排水、警備などの設備をさす。アメリカ人にとってUtilityは公共料金のことで、生活…
-
アスファルト混合物
- コンクリート
- 資材・機械
- 道路
アスファルト混合物とは、粗骨材、細骨材、フィラー、アスファルトから成る道路舗装の表層に使われる資材である。別名、アスファルト合材、アスファルトコンクリートとも呼ばれる。一般社団法人日本道路建設業協会では、車道、歩道、自転…
-
人研ぎ(じんとぎ、ジントギ、ジントキ)
- コンクリート
- 資材・機械
人研ぎ(じんとぎ)とは、「人造大理石研ぎ出し」を略した言葉をさす。昔はコンクリートやセメントを研磨して作った団地の流し台や学校の手洗い場でよく見られた。 人研ぎの左官仕上げは手間ががかかるのと、粉塵が多く出るなどの欠点が…
-
伸縮目地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
伸縮目地とは、建築物のコンクリートが地震などの外荷重や温度差による伸縮やゆがみを吸収するため、コンクリートを一定の大きさに分けて、その境界線に入れる伸縮性のある目地のことである。特に内部と外部の温度差の影響が出やすい外壁…
-
ブーム
- 土木
- 資材・機械
ブームとは、大型の揚重機械のトラックに隣接した腕をいう。ブームの上に作業台がついている形もある。 あるいはブームの先にアームと呼ばれる腕が伸びていて、その先にパケットと呼ばれる先端部が取り付けられるバックホー、油圧シャベ…
-
ラスモルタル
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
ラスモルタルとは、ラス網と呼ばれる金網を下地に使い、その上にモルタルを塗って仕上げた施工法で、主に外壁に使われる。 コンクリートの鉄筋のように、ひび割れを防ぐのに効果的である。 モルタルは圧縮力に強く、ラス網が引張力に強…
-
ヒートポンプ
- 設備
- 資材・機械
ヒートポンプとは、装置内で熱の差を利用して、温風または冷風を吹き出す仕組みのことである。19世紀からある技術で、なじみが深いのは冷蔵庫、エアコン、給湯器などの熱媒体である。 特に冷却の場合、ほかに有効な方法がないので、一…
-
トラックミキサー(トラックアジテーター、アジ車)
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
トラックミキサー(トラックアジテーター、アジ車)とは、コンクリートのミキサー装置を備えていて、コンクリートの材料をドラムに受けて、道路走行走行中にかき混ぜながら輸送するトラックである。 これに対して、工場で作られたレディ…
-
エアミルク
- コンクリート
- 土木
- 資材・機械
エアミルクとは、セメント、水、細骨材、起泡剤からなる気泡コンクリートのことであり、軽量土の代替として使われるものである。 砂を入れたものをエアモルタルと呼び、 砂を入れないものをエアミルクと呼ぶ。 エアミルクは、軽量なだ…
-
目止め剤
- 住宅
- 資材・機械
目止め剤とは、木材の表面を滑らかにするため、および表面の見た目をきれいにするために刷り込まれるものである。木材塗装工程の中間ぐらいで使われる。 水性、油性、合成樹脂などに大別されるが、着色も同時に行える目止め剤もある。導…
-
中質繊維板(中密度繊維板)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
中質繊維板(中密度繊維板)とは、木材から作る繊維版の中で、主に家具に使われる低価格な繊維版のことである。別名MDFと呼ばれる(medium density fiberboard)。 ラワン材や松が使われ、乾燥により密着度…
-
繊維板
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
繊維板とは、建築資材に利用する天然の木材由来の繊維を熱圧成型により製造したものである。 木材繊維の乾燥すると繊維同士の密着度が増すという特性を利用して、揮発性の接着剤を入れて、その他に強度を高める液体も注入する。 繊維版…
-
成型板(成形板、ECP板)
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
成型板(成形板)とは、押出成形セメント板のことで、セメントと繊維質原料で作られた中に空洞を設けたパネル建材である。 英語ではExtruded Cement Panelであり、これを略してECP板とも呼ばれる。耐火性、耐震…
-
食料プラント
- プラント
- 設備
- 資材・機械
食料プラントとは、大規模な食品の加工・生産施設のことである。 異物混入、細菌の増殖などの食品事故を防ぐため、防犯、安全、監視体制を意識して設計・施工・運営が行なわれる。
-
浄水プラント
- プラント
- 設備
- 資材・機械
浄水プラントとは、飲料水や用途別の工業用水などを生成するプラントをさす。浄水場の別名である。 浄化前の水を適切に維持する貯水槽、膜ろ過装置・逆浸透海水淡水化装置、浄化後の水を適切に維持する貯水槽からなっている民間・公共が…
-
常圧蒸留装置
- プラント
- 設備
- 資材・機械
常圧蒸留装置とは、原油を振り分けるための分離装置である。トッパー、トッピング装置とも呼ばれる。 通常、高さ50メートル規模であり、内部に作られてたトレイが数十段設置されており、原油の成分を各トレイに分類する。
-
チョーキング現象(白亜化現象)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
チョーキング現象とは、外壁塗装工事において 外壁のペンキが落ちて、さわると手に白い粉がついたり、雨がしみこみ変色するような現象をいう。 別名白亜化現象とも呼ばれる。外壁塗装の劣化であり、塗り替えのタイミングを意味する。 …
-
コンクリート破砕器
- コンクリート
- 資材・機械
コンクリート破砕器とは、解体工事用に開発された火薬を用いた火工品のことである。 発破に比べて騒音、振動、飛石などが少なく、安全性が高い。 破砕することで運搬効率をあげるために使われる。