【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
食料プラント
- プラント
- 設備
- 資材・機械
食料プラントとは、大規模な食品の加工・生産施設のことである。 異物混入、細菌の増殖などの食品事故を防ぐため、防犯、安全、監視体制を意識して設計・施工・運営が行なわれる。
-
浄水プラント
- プラント
- 設備
- 資材・機械
浄水プラントとは、飲料水や用途別の工業用水などを生成するプラントをさす。浄水場の別名である。 浄化前の水を適切に維持する貯水槽、膜ろ過装置・逆浸透海水淡水化装置、浄化後の水を適切に維持する貯水槽からなっている民間・公共が…
-
常圧蒸留装置
- プラント
- 設備
- 資材・機械
常圧蒸留装置とは、原油を振り分けるための分離装置である。トッパー、トッピング装置とも呼ばれる。 通常、高さ50メートル規模であり、内部に作られてたトレイが数十段設置されており、原油の成分を各トレイに分類する。
-
チョーキング現象(白亜化現象)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
チョーキング現象とは、外壁塗装工事において 外壁のペンキが落ちて、さわると手に白い粉がついたり、雨がしみこみ変色するような現象をいう。 別名白亜化現象とも呼ばれる。外壁塗装の劣化であり、塗り替えのタイミングを意味する。 …
-
コンクリート破砕器
- コンクリート
- 資材・機械
コンクリート破砕器とは、解体工事用に開発された火薬を用いた火工品のことである。 発破に比べて騒音、振動、飛石などが少なく、安全性が高い。 破砕することで運搬効率をあげるために使われる。
-
軟水装置
- 設備
- 資材・機械
軟水装置とは、日本の水道水の中に普通に存在しているカルシウムやマグネシウム成分を除去する器具をさす。 カルシウムやマグネシウムなどの硬水成分は、産業用のボイラーなどの内側に付着し、熱伝導効率が悪化したり、パイプ詰まりの原…
-
LNGサテライト設備
- 設備
- 資材・機械
LNGサテライト設備とは、LNG(液化天然ガス)の供給ガス管(導管と呼ばれる)が通っていないエリアに、ローリー車で届けたLPGを蓄える施設のことである。 遠隔地の工場などの需要が大きな産業用設備で製造・運用される。高圧ガ…
-
水研ぎ
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
水研ぎとは、塗装時に水研ぎ用のサンドペーパーを使って研磨することをいう。 金属だけでなく木材でも行なわれるが、サンドペーパーが合わないと傷がつくことがあるので、適切なものを選ぶのが重要である。
-
短絡
- 情報通信
- 資材・機械
短絡とは、電気回路のショートのことである。原因は電子部品の劣化、事故、ハンダ付けの不良などにより生じる。 その結果、部品を壊すほどの電流が流れるなどが起こり、当初想定していた運用が行えなくなることとなる。
-
ビチューメン
- 資材・機械
- 道路
ビチューメンとは、ヨーロッパでビチューム、ビチウメンとも呼ばれる最も重い石油のことである。 アスファルトを指す場合もある。日本語で歴青(または瀝青)のことである。 オイルサンド・タールサンドから軽質の炭化水素分を取り除い…
-
転圧
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
- 道路
転圧とは、ローラーなどで締め固める作業をいう。転圧に用いられるタイヤローラーやロードローラーを転圧機と呼ぶ。 敷いた直後のアスファルト混合物はふかふかの不安定な状態にある。これを継目転圧→初期転圧→二次転圧→仕上げ転圧の…
-
焼成(しょうせい)
- 資材・機械
セラミックスの最終製造工程で高温加熱することを指す。 安定度と強度をあげるために行なうが、目的に応じて焼成を行なう回数,温度などは異なってくる。 この工程で容積が収縮するので、別名、焼き締めとも呼ばれる。
-
マカダム(マカダム式舗装)
- コンクリート
- 公共工事
- 維持改修
- 資材・機械
マカダムとは、スコットランドの土木技術者の名前であり、砕石による道路舗装法をマカダム式舗装法とよぶ。 マカダム式ローラーと呼ばれる舗装用の締固め機械は、鉄輪を三輪車形に配置しているのが特徴である。
-
ブローンアスファルト
- コンクリート
- 資材・機械
ブローンアスファルトとは、原油に含まれた炭化水素の中の最も重質なものを取り出したストレートアスファルトから、空気酸化などの処理をして建築材料用に精製されたものをいう。 減圧残油に高温の空気を吹き込んで酸化させて精製される…
-
トレミー工法
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 工法
- 港湾
- 資材・機械
トレミー工法とは、水中でコンクリート打設を行なう際に、水中に真っ直ぐに立てたトレミー管の中に生コンクリートを流し込む工法である。 技術が稚拙だと水中をコンクリートで汚濁したり、材料の分離によるコンクリートの品質低下が起こ…
-
計装
- プラント
- 情報通信
- 設備
- 資材・機械
- 電気工事
計装とは、工場などの生産設備において、検出・測定・制御・通信などの計測器やシステムを配管・配線、機器設置・運用管理することをいう。 生産ラインのプロセス管理などの計装では、設計段階もこれに含む場合がある。
-
タイヤローラー
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
- 道路
タイヤローラーとは、低圧ゴムタイヤを複数取り付けた、道路舗装の転圧に用いられる重機のことである。 大型のゴムタイヤによって土を締め固めるローラーで、自走式または被牽引式が販売されている。 土質に応じて空気圧を調整して使用…
-
アスファルトフェルト
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
アスファルトフェルトとは、建設工事で屋根や壁の下地に使う紙製品でる。古紙に繊維屑を入れた原紙に、アスファルトを浸透させて製造する。 防水性に優れているのが特徴である。
-
粒度調整砕石
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
- 道路
粒度調整砕石とは、目的に応じて粒の大きさをそろえた砕石のことである。 主に道路で使用される。クラッシャランが路盤下層で使われ、粒度調整砕石は路盤上層で使われる。
-
ユニット工法
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
住宅などの建築工事で、工場でパネルなどを生産し、現場で組み立てる工法をいう。 納期が短く、施工技術を要さず、品質が安定している。土地が広く、形状がいい場合のコスト効果が高くなるが、施主の細かな要望をかなえられないというデ…