【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
小運搬
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
小運搬とは、高低さゆえにトラックが通れない場合や通路が狭小な解体工事や建設工事において、廃材や建築材料を人力で小分けして運び出すことをいう。 小さなフォークリフトを使う作業も小運搬と呼ぶこともあるが、通常は人力作業を指す…
-
スチールテープ
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
建設工事の測量などで使われる金属性の巻尺で、目盛りつきの薄鋼板が収められたケースから引き伸ばして使うものである。 エスロンテープだと作業者の引き具合で大きな差が出るが、スチールテープは暑さによる伸縮が計算できるので、正確…
-
ラス下地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
ラス下地とは、壁の強度を増すために、モルタルを塗る下に金網を張ったラス下地を入れた材料のことである。ラス下地を使った工事をラス工法と呼ぶ。 耐震性だけでなく、低コストで仕上げが早くなり、再施工のリスクも小さくなる工法であ…
-
除害施設
- プラント
- 河川・ダム
- 法規
- 設備
- 資材・機械
工場あるいは事業場において排水基準をクリアする目的で、水質浄化するための処理装置を除外施設と呼ぶ。 下水道へ放流するならば、カドミウム、ダイオキシン、油などが検査対象となる。
-
プラントエンジニアリング
- プラント
- 公共工事
- 建築
- 設備
- 資材・機械
プラントエンジニアリングとは、主に海外の大掛かりな産業・インフラの生産設備の設計・施工・管理をさし、それを行なう技術者をプラントエンジニアと呼ぶ。 エネルギー、化学・医薬・非鉄金属など、多岐にわたるものがある。 海外の巨…
-
トレミー管
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 工法
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
トレミー管とは、水中コンクリートの現場打ちの際に、水底から先に打設するための30センチ弱のパイプのことをいう。 打設しながら、分離に気をつけながら徐々に引き抜いていくことで、一体したコンクリートを打つことができる。
-
雪見障子
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
雪見障子とは、住宅の和室の障子の下半分をガラス張りにしたもの。 障子部分が可動式のものを猫間障子と呼ぶ。お客様がこの区別を誤解していることも多々あるので要注意である。 障子の素材によっては猫間障子を作れなくなるので、事前…
-
バイオマスプラント(バイオマス発電所)
- プラント
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
バイオマスプラントとは、食品工場などで出てくる生ごみや食品残渣などの生物由来の有機性資源を用いて、発電を行なう施設のことである。 食品の腐敗によりできたメタンガスをボイラーで蒸気に変えてタービンを回して発電するので、火力…
-
原子力プラント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
原子力プラントとは、大型産業施設の集積地であるプラントの中でも、原子力発電にかかわるものである。 設計は燃料、機器、装置、個別に行われる。耐震、耐水、ミサイル攻撃、テロ対策等の安全性の要請から、炉心・放射線・原子力配管ば…
-
シージングボード(石膏ボードまたは耐水ボード)
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
シージングボードは、建築で使われるインシュレーションファイバーボード(またはインシュレーションボード、略称IB)にアスファルト処理をすることで、耐水性や耐久性を高めたものである。 主に屋根瓦や畳下の下地や外装に用いられる…
-
インシュレーションボード(IB、正式名称はインシュレーションファイバーボード)
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
インシュレーションファイバーボードは、略してインシュレーションボード(IB)と呼ばれるが、日本語では繊維版のことである。 すなわち、木材などを繊維状にしてから、成型加工した板のことである。 ファイバーボードには用途に応じ…
-
損料
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設備
- 資材・機械
- 電気工事
損料とは、受注者(下請け、外注)が自社所有する建設機材の借り賃のことである。他社所有のものを借りる場合の賃料に相当する。 足場、仮設トイレ、重機など、さまざまなもので適用され、工事代金の見積もりに記載される。
-
パーティクルボード(Particleboard)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
パーティクルボードとは、別名チップボードとも呼ばれる、家具や内外装や造作に使われるカンナくずを合成接着剤で固めて熱圧で成型した木質ボードのことである。 断水性、断熱性に優れ、加工もしやすい。ホルムアルデヒドの放出度合い次…
-
水中コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
水中コンクリートとは、水中に打設するコンクリートをさす。 トレミー管、コンクリートポンプ、底部開口式の容器、プレパックドコンクリートなど、様々なやり方がある。 これ以外にも、西ドイツで生まれた水中不分離コンクリートを使う…
-
リッパ(リッパ工法、リッパ作業)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
リッパとは、ブルドーザーの後部に取り付けられる器具を使って発破に頼らずに軟岩掘削を効率的に行なうことで、リッパ工法、リッパ作業などを含む概念である。 大型の爪が一本のものもあれば、小型の爪が数本ついている形もある。ブルド…
-
ロードローラー
- 土木
- 地盤
- 資材・機械
- 資格
- 道路
ロードローラーとは、建築・土木工事で、地面をローラーで圧し固める建設機械のことである。 操作するには大型特殊免許と締固め用機械運転者の免許が必要となる。タイヤと鉄輪、重量によって名称が異なる。
-
安全ネット
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
安全ネットとは、建設作業者が高所作業をする際の落下防止に使う繊維でできた網をいう。ナイロンかポリエステルが多い。都市部では朝顔のように、小さな工具や部材の落下を受け止める機能も果たす。 一方雪国では網目が細かいと雪の重み…
-
親綱支柱
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
親綱支柱とは、建設工事の高所作業員の墜落防止のために、安全帯のフックを引っ掛ける親綱を、ピンと張った状態で行き渡らせるために立てる柱のこと。 鉄製やアルミ合金製がある。親綱支柱、支柱用親綱、緊張器の3点セットで安全性を確…
-
親綱(安全手摺)
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
親綱(安全手摺)とは、落下事故を防止するため、建設現場の高所作業で使われる安全帯(命綱つきベルト)のフックを引っ掛けるワイヤーのことである。 ワイヤーは中に鋼を入れたナイロンやポリエステルなどの頑強な合成繊維が多い。親綱…
-
発電プラント
- プラント
- 建築
- 設備
- 資材・機械
発電プラントとは、大規模は発電設備のことで、発電所と同義語である。水力、火力、原子力、太陽光、地熱、風力などがある。 オフィスビル、工場、家庭用の小規模の発電設備は通常プラントとは呼ばない。