【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
砕石
- コンクリート
- 資材・機械
- 道路
砕石とは、工場で大きな岩を人工的に砕いて作る道路やコンクリートの骨材資材である。角が尖っている砂利と言っても差し支えない。 砂利の場合は、自然に角が丸みを帯び、踏んだ時に動いてしまうが、砕石は踏みしめるとしっかり固まる。…
-
バックホー(ドラッグショベル)
- 土木
- 資材・機械
- 道路
バックホー(バックホウ)とは、油圧ショベルのバケット(アームの先に付けるギザギザの歯がついた持ち上げる部分)を操縦者方向に向けて付けている建設機械をいう。 引き寄せる形なので、ドラグショベル(英語のDrag=引く)と呼ぶ…
-
目地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
目地とは、レンガ、タイル、コンクリートブロックを縦横に配置するときの部材と部材の隙間の継ぎ目をいう。 目地に充填されるモルタルなどを目地材、目地剤などと呼ぶ。目地を深く入れて目地材のモルタルを見せない施工を深目地、目地を…
-
除害設備
- 設備
- 資材・機械
除害設備とは、別名グリーストラップまたはオイルトラップと呼ばれる油と水を分離して、油を下水に流さないようにする環境対策の機材のことである。 食品工場や中華料理の厨房などで使われる。除外設備には油以外にも調味料や食料残さが…
-
原子力プラントメーカー
- プラント
- 設備
- 資材・機械
原子力プラントメーカーとは、原子力プラントを建造・運営・保全する事業体を指す(会社単独でなく連合体が多い)。 世界的に統廃合が進み、今日では三菱重工・AREVA、東芝・ウェスティンハウス、日立・GEのことである。
-
鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC構造)
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
鉄骨鉄筋コンクリート構造とは、鉄骨入りの鉄筋コンクリートで造り上げた建築物の構造や構法のことである。SRC構造またはSRC造と略される。 コストは高くなるが、耐震性や梁・柱体積の抑制につながるので、超高層建築でよく使われ…
-
朝顔
- 建築
- 資材・機械
朝顔とは、建設においては、落下物防止の網のことである。化学繊維が増えているが、鋼板製のものも多い。 仮設においてはやや上向きに突き出すように設置され、その形状が花の朝顔に似ているのでそのように呼ばれる。
-
深目地
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
深目地とは、目地のモルタルを見せないようにした目地仕上げのことである。陰影がはっきり出るので、見た目が美しいとされる。 あるいは、目地材を入れないので部材コストと、仕上げが簡単なので人件費が低コストになるので深目地が選ば…
-
オイルトラップ(グリーストラップ、ガソリントラップ、油水分離槽)
- 建築
- 設備
- 資材・機械
オイルトラップ(グリーストラップ、ガソリントラップ、油水分離槽)とは、、油を大量に使う業種で、排水中へ油脂を流さずに受け止める仕組みの機器をいう。 洗車場、飲食店厨房、工場などで使われる。これにより、下水管や公共側溝の目…
-
アネモ空調(アネモ、アネモスタット、アネモ形吹き出し口)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
アネモ空調とは、別名アネモ、アネモスタット、アネモ形吹き出し口と呼ばれるビルや家屋の天井の空調口のことをいう。 角型(角アネモ)、丸型(丸アネモ)があるが、外の空気と中の空気を調和させる効果がある。
-
軟水装置(軟水器)の原理
- プラント
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
軟水装置(軟水器)の原理は、ボイラーやポットの内部に付着する白い塊のもとである水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを、イオン交換樹脂の作用でナトリウムイオンに変える仕組みのことである。 この結果、硬水が軟水に代わる…
-
コンクリートクラッシャー(クラッシャー、コンクリート圧砕機)
- コンクリート
- 土木
- 資材・機械
コンクリートクラッシャーとは、コンクリート造の構造物の解体や分割に使われるゴジラの口のようなギザギザがついたハサミ状の機器である。 ユンボ(バックホウ・ショベルカー)のショベル部分に取り付け、コンクリートを細かく砕くのに…
-
粒度調整砕石の規格
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
粒度調整砕石の規格とは、JIS-A5001に定められている道路用砕石の骨材規格のことで、適用範囲、 種類、品質、 試験方法、検査、表示 の基準が定められている。
-
水中セメント
- コンクリート
- 資材・機械
水中セメントとは、水中でも硬化し、ばらけることなく施工可能で、数時間で固まるセメントのことである。作業自体は空気中同様にできるものの、固まるまでの時間は空気中よりも長くなる。 普通のセメントを水中で使うと、ばらばらになっ…
-
下水処理施設
- プラント
- 設備
- 資材・機械
下水処理施設とは、いわゆる下水処理場のことである。 汚水は、ろ過と微生物浄化の繰り返しで浄化される。汚染水はメタン等悪臭を生成する嫌気性微生物が増えた結果である。しかし地上生物で最もエネルギー効率が高いのは酸素分解であり…
-
異形鉄筋
- 建築
- 資材・機械
異形鉄筋とは、鉄筋材の中で、丸鋼とは異なる形状のものをいう。コイル巻のものを異形コイル鉄筋、棒状のものを異形棒鋼という。 鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋増では、表面に凹凸をつける異形鉄筋が用いられるが、これは表面積を増やす…
-
コンクリートの打設
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
コンクリートの打設とは、生コンクリートを型枠の中に流し込む作業のことである。コンクリートは材料の品質や割合が重要で、中でも水の割合はその後の劣化防止や強度維持の観点から重要である。 雨により当初の予定とは異なる配分量とな…
-
マンガン砂
- プラント
- 土木
- 資材・機械
マンガン砂とは、水に含有されているマンガンを取り除く作用のある砂をいう。マンガン自体が毒性を持っているが、天然の水の中にある程度の量が残っているため、これを取り除く必要がある。 マンガン入りの水を塩素処理することで、マン…
-
配向性ストランドボード(OSB、Oriented Strand Board)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
配向性ストランドボードとは、木材の細長い面(ストランド)を同じ方向にそろえて、各層が垂直に交わる方向に重ね、接着剤を使って成形したボードで、JAS規格でいう構造用パネルのことである。 アメリカ・カナダ・ヨーロッパで普及し…
-
釉薬(うわぐすり)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
釉薬とは、焼き物の表面をおおうガラス質の液体をいう。建設では、タイルの光沢、汚れ対策、色落ち防止、摩擦劣化防止、耐水性向上などのために用いられる。 釉薬自体をデザインとして生かすことも多い。