【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
写真測量
- 公共工事
- 土木
- 施工管理
- 資材・機械
写真測量とは、写真を用いる測量方法で、写真に撮影された被写体の大きさ・色・形から、被写体の形や位置を測量すること。
-
アウトレットボックス
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
アウトレットボックスとは、配線工事において配線の接続・引き入れ・分岐などに使う、鋼や塩化ビニルでできた電設資材のこと。通常は、露出していない裏に置かれる大きめの収納箱をいう。 配線工事で使われるボックスとして、他にはコン…
-
ローディングショベル
- 土木
- 資材・機械
ローディングショベルとは、アームの先端にバケット(ショベル)を前向きに取り付けたショベルカーのこと。油圧ショベルの一種。 高い場所の採掘に向いているが、採掘可能範囲が大きくないため、CBDや住宅地ではなく、鉱山など大きな…
-
タンデムローラー
- 土木
- 地盤
- 資材・機械
- 道路
タンデムローラーとは、中型で前後輪ともに鉄輪のローラーをいう。前輪と後輪で強力な振動を与えて線で締め固める道路舗装用ローラーである。 タンデムローラーのローラーは横幅が大きいため、道路などの幅の広い部分を平らにする作業に…
-
プレコン
- コンクリート
- 資材・機械
プレコンとは、プレキャストコンクリート(PC)の略称で、工場で生産されたコンクリート製部材のこと。 工場生産時の工夫で、さらに耐久性・耐水性・耐震性や施工性を向上させた製品が各建材メーカーで開発されている。 ※関連記事:…
-
ラス
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
建築用語の「ラス」とは、左官工事で使われる金属製のメッシュ状の下地のこと。モルタルを塗る前に取り付けられる。ラス網とも言われる。
-
シーリング材
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
シーリング材とは、サイディングなどの継目やすき間を充填するペースト状の材料のこと。
-
ウレタン樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ウレタン樹脂塗料とは、ウレタン樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は6~9年程度。 伸縮性や弾性に優れているが、汚れが付着しやすいというデメリットがある。耐久性はシリコーン樹脂塗料に劣る。
-
シリコーン樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
シリコーン樹脂塗料とは、シリコーン樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は約7~13年。 伸縮性や弾性に優れており、耐久性はウレタン樹脂塗料よりも高い。シーリング材や戸建て住宅の塗り替えに用いられる。
-
フッ素樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 設計
- 資材・機械
フッ素樹脂塗料とは、フッ素樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は13~20年程度。 耐候性が高いため、塗り替えに手間がかかる公共施設や高層ビルなどに用いられる。
-
アクリル樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
アクリル樹脂塗料とは、アクリル樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は4~6年とされ、比較的コストは安い。 耐久性が低く、経年劣化によってひび割れが起こることを想定し、塗り替えることを前提に用いられる。
-
外壁材
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
外壁材とは、外壁の仕上げに使われる建材のこと。外観のデザインだけでなく、紫外線や雨風から守る役割があるほか、耐久性の維持などにも影響する。
-
水切(みずきり)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
水切(みずきり)とは、雨水が室内に入り込むことを防ぐ目的で、建物の基礎部分と外壁の間に設置される、勾配のついた細い仕切りのこと。
-
透湿防水シート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
透湿防水シートとは、水は遮断し、湿気は通す性質を持つ下地材のこと。主に木造住宅の外壁の屋外側に設けられる。
-
断熱材
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
断熱材とは、屋内の温度を一定に保つための材料のこと。壁や床、天井などに断熱材を敷き詰めることで、屋外の暑さや寒さを遮るだけでなく、屋内外の温度差によって生じる結露の発生も防ぐ役割を持つ。
-
角測量
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
角測量とは、基準点から出発する直線2本の水平角、または直線と水平面との鉛直角を測量すること。 角度を測る代表的な測量機器には、トータルステーションやトランシットなどがある。
-
柱
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
柱とは、建物に鉛直に配置する部材のことで、重要な部材の1つ。梁や桁などの横架材からの荷重を土台に伝える役割がある。 地震による横揺れや強風といった、水平方向の圧力への抵抗としても柱は必要な材料。 ※関連記事:「梁(はり)…
-
熱伝導、熱伝導率
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
熱伝導とは、壁の表層を伝わってきた熱が、2種類の物質の間で受け渡される熱エネルギーのこと。 熱伝導率とは、熱エネルギーの移動の容易さを示す数値のこと。また、熱伝導のしにくさを熱伝導抵抗と呼ぶ。
-
内力・外力
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
内力・外力とは、部材や構造物などに外から加えられる力を「外力」と言い、外力により部材内部に生じる力を「内力」または「応力」と呼ぶ。
-
撓み(たわみ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
撓み(たわみ)とは、梁や板などの部材が、面外荷重を受けることにより生じる変形のこと。