【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
舗装維持管理システムTOA-PMMS
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
舗装維持管理システムTOA-PMMSとは、東亜道路工業によって開発された道路管理者向けの維持管理支援ツールのことで、原理的には、落下重錘式たわみ測定車FWD/路面性状測定車CHASPA/スマホを用いた簡易路面計測/3次元…
-
スマホを用いた簡易路面計測BumpRecorder
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
スマホを用いた簡易路面計測BumpRecorderとは、東亜道路工業/バンプレコーダー社によって共同開発された道路状況の早期把握技術のことで、舗装維持管理システム(TOA-PMMS)の舗装調査診断/維持管理技術の1つに挙…
-
3次元車載式地中探査レーダーGeoScope
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
3次元車載式地中探査レーダーGeoScopeとは、東亜道路工業によって開発された道路下における地中情報の非破壊調査技術のことで、舗装維持管理システム(TOA-PMMS)の舗装調査診断/維持管理技術の1つに挙げられる。原理…
-
路面性状測定車CHASPA
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
路面性状測定車CHASPAとは、東亜道路工業によって開発された路面性状データを早期かつ高精度に測定する調査測定車のことで、舗装維持管理システム(TOA-PMMS)の舗装調査診断/維持管理技術の1つに挙げられる。原理的には…
-
落下重錘式たわみ測定車FWD
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
落下重錘式たわみ測定車FWDとは、東亜道路工業によって開発された舗装調査向けの非破壊測定機のことで、舗装維持管理システム(TOA-PMMS)の舗装調査診断/維持管理技術の1つに挙げられる。原理的には、路面に重錘を落下させ…
-
鋼床版繊維補強コンクリート舗装工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
鋼床版繊維補強コンクリート舗装工法とは、デッキプレート/Uリブ溶接部に発生する疲労亀裂/損傷に対する道路橋床版上面補修/補強技術のことで、NIPPOによって開発された。原理的には、高剛性の繊維補強コンクリート(鋼繊維補強…
-
接着剤併用型床版断面修復工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
接着剤併用型床版断面修復工法とは、NIPPOによって開発された床版コンクリート断面の修復工法のことで、原理的には、床版上面のコンクリート劣化部分をブレーカー等で除去した上で、スマートボンドプライマー(浸透系エポキシ樹脂接…
-
床版補修/補強型高浸透複合防水工法(ハードフレッシュ工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
床版補修/補強型高浸透複合防水工法(ハードフレッシュ工法)とは、NIPPOによって開発された道路橋(RC)床版上面向けの複合防水工法のことで、原理的には、1次防水層(レジリエントプライマー;高浸透型防水材)/4号珪砂/2…
-
アイスフリー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
アイスフリーとは、国立研究開発法人土木研究所によって開発された除雪補助機能を保有する歩道用化学系凍結抑制舗装のことで、原理的には、既設舗装路面上を薄層オーバーレイ(15~20mm程度)することで、凍結抑制材が路面に溶出し…
-
鋼管矢板ドリリングプレス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
鋼管矢板ドリリングプレス工法とは、成幸利根株式会社によって開発された硬質地盤への鋼管矢板/杭の中掘圧入工法のことで、原理的には、特殊アースオーガー/鋼管矢板圧入機(鋼管パイラー)と連動して、杭先端地盤を解しながら鋼管矢板…
-
線形誘導ポストコーン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
線形誘導ポストコーンとは、NOK株式会社によって開発された矢印型視線誘導標のことで、原理的には、透明2層式構造によるポリウレタン製の誘導標を複数本組み合わせ、分流部(立体交差部など)/カーブ/料金所などに設置し、逆走防止…
-
ハンバーグホイールトラッキング試験機
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ハンバーグホイールトラッキング試験機とは、日本道路によって国内に初めて導入されたアスファルト混合物向けの新試験機のことで、原理的には、アスファルト混合物の供試体の上にタイヤを通過走行させて変形量そのものを測定するもので、…
-
特殊車両通行許可申請書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
- 道路
特殊車両通行許可申請書とは、道路管理者に提出する許可書のことで、道路交通法に基づくものとされる。特殊車両通行許可申請書が新規の場合は、3週間以内とされる。尚、特殊車両とは、荷物を積んだ状態で、幅/高さ/長さ/重量が定めら…
-
ダンパー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
ダンパーとは、外部エネルギーを消散させて衝撃/振動の振幅を軽減/減衰するための装置/部材のことで、免震設備や制振設備に用いられる。ダンパーは別名制振器/吸振器とも呼ばれる。ダンパーの型式は、鋼材の塑性変形を利用して振動を…
-
高浸透型防水材
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
高浸透型防水材とは、首都高速道路会社/NIPPO/ショーボンド建設/ニチレキによって共同開発された床版複合防水工法における超低粘性の速硬防水材のことで、原理的には、エポキシアクリエート樹脂を主剤とし、床版上面に一次防水層…
-
AKD舗装
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鹿島建設
AKD舗装とは、鹿島道路によって開発された工場/物流施設で使用される高耐久性のアスファルト舗装のことで、原理的には、プラントで特殊な改質剤を(骨材に)添加/混合するものであるが、従来型のアスファルト舗装に比べ、耐油性/耐…
-
ミラクールリペア
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ミラクールリペアとは、ミラクールによって開発された遮熱性舗装における補修材のことで、原理的には、遮熱塗料(MMA樹脂)をローラー塗布するだけで簡易施工/舗装復旧可能、添加剤の量に応じて硬化時間の長さ調節に寄与できるものと…
-
ラクテック工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ラクテック工法とは、東洋建設によって開発された低空頭河川橋脚向けの耐震補強技術のことで、原理的には、低空頭対応型クレーン台船(2隻)で鋼製仮締切材を現場に運搬し、(台船上で)両側から(鋼製仮締切材を)接合することで、従来…
-
ロード・スキャン・ビークル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ロード・スキャン・ビークルとは、エイト日本技術開発によって開発された高速移動型3次元(3D)レーダー探査・調査車のことで、電磁波レーダー(車体前方)/GNSS機能(車体上部)を搭載することで、地中/位置情報を高精度に収集…
-
廃プラ破砕機
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
廃プラ破砕機とは、三菱マテリアル(横瀬工場)によって開発が進められているセメント製造時の廃棄物処理設備の1つとして、熱エネルギーの代替となる廃プラスチック処理設備のことを指す。原理的には、廃プラスチックを破砕機で砕く際、…