【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ザペック工法タイプG
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ザペック工法タイプGとは、世紀東急工業によって開発された積雪寒冷地向けの凍結抑制舗装のことで、原理的には、舗装表面にグルービング溝を施した後に、凍結抑制材(CMA/ゴム粒子)を充填することで、路面凍結の防止/車両走行の安…
-
舗装材の技術開発向け試験ヤード
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
舗装材の技術開発向け試験ヤードとは、佐藤渡辺によって開発された18種類の舗装構造のことで、技術研究所構内(茨城県美浦村)に設置されたものである。原理的には、既存舗装と打ち換え時に、同様の非破壊試験(FWD)でたわみ量の計…
-
温熱・風環境計測システム
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
温熱・風環境計測システムとは清水建設によって開発されたエリア計測車/スポット車で構成された温熱環境の移動式即時把握システムのことで、原理的には、対象地域の道路に沿ってエリア計測車を走行(20~40km/h)させることで、…
-
レインスケープ
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
レインスケープとは、竹中工務店によって開発された植栽空間を活用した雨水の貯留・浸透空間のことで、原理的には、豪雨時の降水を植栽空間に集め、充填材の浸透層を通すことで、リン/窒素の除去による水質浄化(レインガーデン)を図る…
-
ロードケアZ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ロードケアZとは、三井住建道路によって開発された全天候型常温合材(道路補修材)のことで、原理的には、従来型の不安定性/強度遅延/雨天降雪時使用困難の課題がクリアされたものとして、初期安定性/長期耐久性に優れ、全天候型とし…
-
ヒートリフレッシュ工法
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ヒートリフレッシュ工法とは、大成ロテックによって開発された既設路面再生向けの新型施工機械のことで、原理的には、既設路面を加熱/かきほぐし/敷きならす、一連の作業を1台に集約して行うことで、新規合材/既設路面を強力に一体化…
-
ヒートライナー工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ヒートライナー工法とは、東亜グラウト工業によって開発された老朽下水道管路更生ならびに下水熱の融雪利用を同時施工する技術提案のことで、原理的には、既設管内部に更正材を引き込み、空気圧で径を拡大させて後に、光照射機械により材…
-
低炭素ポリパックLC
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
低炭素ポリパックLCとは、NIPPOによって開発された環境配慮型半たわみ性舗装(低炭素ポリシール)のことである。原理的には、リサイクル材を基盤にした低炭素型セメントを主原料とする低炭素ポリパックLC(専用プレミックス材;…
-
AcPro(アクプロ)
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
AcPro(アクプロ)とは、建設技術研究所によって開発された道路交通情報を提供するスマートフォン用アプリケーションソフトのことで、F1開催時の渋滞緩和策とされる。原理的には、事前登録した観戦者(サポーター)の(帰路)走行…
-
RATS
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
RATSとは、前田建設/応用地質/ケー・シー・エスによって共同開発された汚染土壌安全輸送運行管理システムのことで、原理的には、専用ナビゲーション(スマートフォン)による高速化システム(GPS/通信処理)の活用により、路面…
-
無ばっ気循環式水処理技術
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
無ばっ気循環式水処理技術とは、JS(日本下水道事業団)/高知市/高知大学/メタウォーターによって共同開発された標準活性汚泥法の代替技術(実証施設)のことで、下水道の処理性能向上/消費電力削減/コスト削減を目指すものである…
-
信頼性設計法に基づく耐震設計システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
信頼性設計法に基づく耐震設計システムとは、大成建設によって開発された高精度な新耐震設計システムのことで、原理的には、従来型の信頼性設計法に基づくものだが、地震時の損傷確率の算出には膨大な繰り返し計算が必要とされ、多大な手…
-
電柱元穴建替工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
電柱元穴建替工法とは、ユアテックによって開発された仮移設工具を使用した(老朽化)電柱建替工法のことで、原理的には、仮移設用の穴に仮柱を設置し電線/通信線を仮移設する従来型に比べ、架線物仮移設工具に架線物を仮移設することで…
-
熱伝導保水スラグ舗装材ヒートスルーサンド
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
熱伝導保水スラグ舗装材ヒートスルーサンドとは、フジタ道路/三和グランドによって共同開発された熱伝導保水スラグ舗装材(厚さ5~15cm)のことで、原理的には、従来型の遮熱性舗装は熱を大気中に放射するものであったが、舗装材に…
-
AQUA Patch(アクアパッチ)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
AQUA Patch(アクアパッチ)とは、前田道路によって開発された全天候型高耐久常温合材のこと(米国名称)で、マイルドパッチとも呼ぶ。原理的には、水を加えることで硬化し車両走行を可能にする常温舗装用合材のことであり、従…
-
コンパクトトラックローダー(CLT)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
コンパクトトラックローダー(CLT)とは、NIPPO/西尾レントオールによって共同開発された小型履帯式ローダーによる舗装施工技術のことで、原理的には敷き均しアタッチメント(他、積み込み用)を装備/交換/自動制御することで…
-
バーチャル立体保安標識
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
バーチャル立体保安標識とは、敷くだけで夜間でも立体的に視認できる立体標識のことで、従来型のカラーコーンによる設置時の車両突入事故の多発を受けて、住電オプコム株式会社によって開発されたNETIS登録技術のことである。バーチ…
-
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)とは、福井コンピュータ株式会社によって開発された施工土量計測システムのことで、細かい点が集積することで、3次元のように見える=メッシュによる3D表示化を特徴とするものである。…
-
バリアフリーバス停
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
バリアフリーバス停とは、日本道路/三井物産プラントシステムによって共同開発されたバス停ユニットのことで、主に欧州に導入されている。原理的には、段差の少ない縁石(カッセルカーブプラス;37cm×43.5cm×100cm/u…
-
メロディウェイ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
メロディウェイとは、世紀東急工業によって開発された凍結抑制舗装に音響効果が加わった技術提案のことで、原理的には、舗装表面に刻む横グルービング(溝;縦/横方向)の幅/間隔を調整することで、一定の速度で走行する際の摩擦によっ…