「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点

「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点

「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点

造成工事現場の発注担当者が怠慢で…

ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。

発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そんなこと伝えたつもりは無いし~」と、ずっと言われ続けていました。

ある造成工事現場でのことです。発注者に施工計画書を持っていったときや、設計変更の資料を持っていったときに打合せをしていると、かなりの頻度でそんな曖昧な表現をされました。修正を加えて持って行っても、またしても同じ表現ばかり。

こっちも我慢の限界で「いやいや、前回の打合せでそうおっしゃってたじゃないですか!」と答えると、発注者は「言ったけど、そういうイメージで言ってないんだよ」と繰り返すばかり。そこで、こちらが紙に手書きで「こういうことですか?」と図を描いていくと、「そうじゃなくて・・・」とか「違うんだよな~」としか言ってきません。なので、こちらが「ではどういうイメージなのか、ざっと描いていただけますか?」と聞くと、今度は「それはそっちの仕事だろうが!」の一点張り。

つまり、発注者は考えているようで、何も考えていませんでした。「こうじゃない」とか「そういうイメージじゃない」という表現自体が、とても曖昧なのです。発注者からすれば、「そっち(受注者)で全部考えろよ」と思ってるのかもしれません。が、これは発注者の怠慢です。


元請けゼネコンが仕事を依頼するときの鉄則

私も元請けのゼネコンにいて、社内の人や外注先に仕事を依頼するときに、気をつけていることがあります。それは「品質の基準を示すこと」です。どんなものが必要か?形は?誤差の範囲は?いつまでに?など、品質を左右する要素は依頼する側が示すべき事項です。

元請けのゼネコンが下請け会社に仕事を頼む場合、品質の基準を示すことで、指定通りのモノが出来上がります。図面を提示し、数量を示し、期限を教える。材料は何を使うかをきちんと公開する。完成形のイメージを具体化して示す。これをやるから、下請け会社さんが仕事をできます。この流れは鉄則です。

品質管理の手法については、受注者にゆだねてもいいですが、基準をしっかり示すことは必須条件。逆に、これを怠ると、とんでもないことになります。現場で「こんなイメージで」とか「ああやって」とか「こうじゃない」とか抽象的なことばっかり職長さんや作業員さんに言ってたら現場はメチャクチャになります。

元請けの建設コンサルタントが下請けの会社に仕事を頼む場合も、必要な設計項目を提示し、業務の範囲(全部やってもらうのか、ある一部だけでいいのか)をきちんと線引きし、いつまでにどんな資料が必要かを指示します。完成形のイメージを具体化して示すから、下請け会社さんも仕事ができます。下請け先に「あの図をこうしてああして」とか「こんなイメージじゃない」ばっかり言ってたらどうなることか想像できますよね。

役所も大手企業も「品質基準」をきちんと示すこと!

役所だけではありません。大手企業にも仕事の依頼方法がデタラメな人はいます。

私はかつて、下請けで設計を行う会社に勤めてました。建設業界では誰もが知ってる大手の会社から仕事を頂き、設計業務をやっていましたが、たまに全然イメージを伝えてこない人がいて、そうなると仕事がいつまでたっても終わらないんです。「イメージと違うよ」としか言われない。具体的なことは何も指示されない。その繰り返しなので、工期はどんどん迫るけど、検討業務が1ミリも前に進みません。

ある時、その担当者の上司から謝罪の電話が会社に入ったことがあります。「ちゃんと指示ができてなくて申し訳ない」と。普段は厳しく接してくる人なんですが、平身低頭といった感じの雰囲気が受話器越しに伝わってきました。最終的にはどうにかまとまりましたが、そのときもイライラしました。

民間企業はまだ少ないほうですが、完成形のイメージを全然伝えない、イメージ持てない人は、役所で目立ち、なおさらタチが悪いです。全部受注者にしわ寄せを押し付け、その挙句「企業努力だろ!」と訳の分からないアホなことを言う人もいます。その発注者の怠慢たるや・・・そんなことを何度も体験して、仕事を依頼するときは、自分自身も「品質基準をきちんと示すこと」を学びました。外注するときはもちろんのこと、社内や組織内の人に仕事をお願いするときもそうです。

何をいつまでにやるのか、ポイントはどこか、何を参考にすればいいか、などを明示することは、仕事を依頼する側の責務です。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
公共工事の発注者が劣化中?仕事を理解していない技術者に気をつけろ!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
非公開: 「中島みゆきが大好き」「ネクタイが大嫌い」土木作業員あるある10連発
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
職長のせいで自分の首を絞めた「材料置き場」の失敗談
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
モバイルバージョンを終了