• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下”

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
野口 英郎
公開日:2019.12.12
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 32 コメント
  • メールで共有
目次
  1. 量が少なければ、受入検査をしなくていいのか?
  2. 日本の品質管理の姿勢は、アフリカ以下
  3. 当たり前のことを当たり前にやるのは非常識か?

量が少なければ、受入検査をしなくていいのか?

これで”天下のスーパーゼネコンです”とよく言えるな!と思う出来事があった。

私が今担当しているプラント現場での、コンクリート打設の際の受け入れ検査のことだ。

一週間程前に打設した擁壁のベースの上に、立ち上がりコンクリートを打つ。量的には20m3程で、大した量じゃない。

だが、生コン車が来てポンプ車に近接し、先行モルタルをポンプ車に入れ、何の躊躇もなくそのままアジテータートラックから生コンをポンプ車の注入口に入れようとしたのだ。

「ちょっと待て!受け入れ検査をやらなきゃ駄目だろ!」

と私は言った。すると、

「先週の続きで量的には20m3と少ないし、試験は必要ないと思って・・・」

などというふざけた返事が、下請けゼネコンの人間から返って来た。

すぐに元請けゼネコンの担当者に電話したが、同じような返事が返って来た。

「50m3に一回の検査と決まってるんで、先週と今週足して40m3弱。まだ50m3まで行ってないのでやらない」と元請けゼネコンは言い張った。

「先週打った生コンと今日これから打設する生コンは全く別物でしょ? それなのに何故受け入れ検査をやらないんですか?」と聞いても、「これが、ここの現場のやり方だから」と言う。「その方法でいい」と今、私が在籍しているプラント会社の建築担当の人間も言っているという。

以前のコンクリート受け入れ検査の記録を見ても、色々な数値が土木の基準だったり建築の基準だったり、検査の回数や基準がおかしいなとは感じていた。そもそも50m3とあるが、厳密には50m3以内毎に一回と解釈されるはずだ。ウチの建築担当者が、その辺を曖昧なままにして工事が進んできたのは見て取れる。

だが、建築土木を請け負っているスーパーゼネコンと下請けゼネコンの両方の人間が、一応プロであるべき人間が、揃いも揃って何も思わないのだろうか?

次のページ日本はアフリカ以下
123»
  • この記事をシェアする287
  • この記事をツイートする11
ピックアップコメント

>今担当しているプラント現場での、コンクリート一体筆者の立ち位置が曖昧でよく分からない。>厳密には50m3以内毎に一回と解釈されるはずだ社内規定?赤本?緑本?50m3?解釈とかはずだとか、そんな分かりにくいか?特記にどの基準で管理するか規定してあるのに確認してないのか筆者。まれに良くいるタイプの、俺の時はああだった。前の現場ではこうだった。と、論拠も示せない適当な監理者の台詞に読めてしまう。問題提起したら部下が細部を詰めてくれるのは大現場の大所長が現役の時だけですよ?

1+
この記事のコメントをもっと見る32
こちらも合わせてどうぞ!
コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!?
コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!?
生コン打設時に注意すべきポイント 建設工事の材料費において最も多くの割合を占めるコンクリート。打設を開始すると待ったなしの一発勝負のため、現場監督はピリピリしています。そんな大事な生コン打設だからこそ、予定通りトラブルな...
突然「ボンっ!」「ピピピー!」コンクリート打設時の型枠トラブル3連発
突然「ボンっ!」「ピピピー!」コンクリート打設時の型枠トラブル3連発
コンクリート打設時の型枠トラブル コンクリート打設は、建設現場の大イベント。何もなかった空間にコンクリートを流し込むことによって、新たな形をつくる行為は、建設業の醍醐味でもあります。 そして、コンクリート打設は泣いても笑...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
まだ戦闘機乗りがヘリ空輸でコン打ちしていた頃【私の初現場】
まだ戦闘機乗りがヘリ空輸でコン打ちしていた頃【私の初現場】
初めての建設現場で得た教訓 私が会社に入社した当時は、まだ戦争の経験をされた土木屋の諸先輩の方々が在籍されていた時代でした。山の現場では戦闘機乗りのパイロットであった人達が、現役のヘリ操縦士として活躍していました。温故知...
コンクリートの施工不良を救う「打ち肌の色合わせ補修」とは?
コンクリートの施工不良を救う「打ち肌の色合わせ補修」とは?
コンクリートの「打ち肌」は、施工管理者の能力バロメーター 土木、建築を問わず、生コンは主要材料として利用されている。そして、施工管理者の関心事の一つは、きれいな「打ち肌」をつくることではなかろうか。 コンクリート打設時に...
地中梁のコンクリート打設足場で、工程短縮とコスト削減を実現!
地中梁のコンクリート打設足場で、工程短縮とコスト削減を実現!
地中梁のコンクリート打設足場に問題 千葉県の工業団地に食品工場を建設する現場において、「工程短縮」と「コスト削減」を実現したアイディアを紹介します。 現場は、200m×200mぐらいの敷地に90m×60m、一部2階、鉄骨...

この記事を書いた人

野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下” 形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4527

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下”
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下”

コメント(32)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/12 10:44

    全く。至極当然!
    私も空調工事に50年程携わり、40年程自社を営んでおります。お話の内容は最もだと思いますし、これは、日本の他の産業界でも言える状態では無いでしょうか? 三洋、松下、東芝、シャープ、ソニー等など。これ等が死滅したのは、仰られるような事象が進んだ結果では無いでしょうか? ゆとり教育だの体罰禁止だの、兎に角、甘やかして育てて来た。お手々つないで皆でゴールテープを切るかけっこ。点数を付けない通知表。その成れの果てが、現在の人材。私達の産業も、人間力がふたつに別れる。前例に倣う。前例を凌駕する。95%は前記。全く現場で使い物にならない。品質管理、工程管理、安全管理。書類作りは上手いが、管理は出来ていない。前例記述を踏襲しているだけ。必ず事故が起きる。今でもこの教育は続いている訳だから、ますます日本の総産業は衰退していく事は確実だろう。

    1+
    返信する 通報する
    • 2019/12/18 17:41

      ゆとりゆとり必死に言ってるだけじゃなくて、あなたが伝えていけば良いのでは?
      会社経営してるんですよね?後世に、あなたの技術、経験、知恵など伝えるのが上に立つ者の最大の仕事だと私は考えているのですが、どうお考えなのでしょうか?

      2+
      通報する
  • - 2019/12/12 12:08

    20m3以下は必要ないよ。試験室毎回呼ぶのかたいしたもんだ

    俺Sだったけど、必携重視だったからなぁ。アフリカ…。

    これ、公共だと逆に怒られるよ。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 12:31

    Asのコアとかもそうだけど4週をやたら公的機関に出したがるのはやめてほしい。認定とっている試験室なら問題ないはず。
    ダブルチェック的な意味がわからなくもないがやるなら受け入れ検査のように施工前であるべき。
    生産性悪いし正直天下り先の優遇に感じてしまわざる負えない。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 14:55

    jis認定工場ならそれで良いんじゃない?
    否定されたからこんなレスあげるの?
    法律で基準以上のことを求めるのはお門違い、もっと勉強された方がいいと思われます。
    これが気に入らないなら建設業に文句を言う前に近頃、程度が低くなった日本国を変えてくださいww

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 16:23

    途中で見るのをやめてしまった。
    ここ、アフリカじゃなくて日本ですから。。。はぁ

    1+
    返信する 通報する
    • 2020/02/26 19:51

      物造りの精神、志に国境なんてないですよ。

      0
      通報する
  • - 2019/12/12 16:46

    ロット管理なので、基本的に150㎥のくくりの中で1回以上の受入検査を実施すれば問題ありません。少なくとも基準はそうなっています。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 18:08

    理想を言うのは簡単ですが 現実性等をよく考えられてから文書にしたほうがよいかと、、

    1+
    返信する 通報する
    • 2020/02/26 19:56

      何にもないところからスタートして、これで良いと思って作った物で誰かが事故して怪我して哭いて、、、その「これで良いと思った物造り」は現実面を見て行動した結果だったはずです。理想や夢があって、初めて向かう方向性が朧気に定まるものと思います。世界に誇れる基準や工法を積み重ねてきた先輩たちの行為を軽く見ること、私にはとても出来ません。

      0
      通報する
  • - 2019/12/12 20:08

    50m3ではなく150m3では?

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 20:56

    おっしゃることは分かりますし正しいですが、ひとつの現場を取り上げて、日本全てがそうだと断定に近い論調で主語を大きくして書くのは論理の飛躍です。明らかに誤りと思います。スーパーゼネコンに恨みでもあるのかとしか思えません。ゼネコンでも、下請けでもできない人はできない。少量でも強度試験するのは当然(^_^)

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 21:05

    >今担当しているプラント現場での、コンクリート
    一体筆者の立ち位置が曖昧でよく分からない。
    >厳密には50m3以内毎に一回と解釈されるはずだ
    社内規定?赤本?緑本?50m3?
    解釈とかはずだとか、そんな分かりにくいか?特記にどの基準で管理するか規定してあるのに確認してないのか筆者。
    まれに良くいるタイプの、俺の時はああだった。前の現場ではこうだった。と、論拠も示せない適当な監理者の台詞に読めてしまう。
    問題提起したら部下が細部を詰めてくれるのは大現場の大所長が現役の時だけですよ?

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 22:03

    受入検査の頻度を上げても強度がわかるのは28日(7日でもわかるけど)後でしかない。
    性状は見ればわかる(それがプロ)。
    杓子定規なことを振りかざして悦に入ってるのは、頭でっかちな世間知らず。
    生コンクリートは定規で測るものじゃない。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 23:00

    言いたい事は理解出来るし、間違いでも無いところはあります。しかし、アフリカ以下とかと言うのはまた物差しが違うと思います。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 23:37

    決められたことをやってないなら悪い。契約だから。意味もなく過剰な要求するのもダメ。仕様書、特記、管理要領を読め。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/12 23:41

    良い建物を作るこれは当然だと思います。
    けれど、工程やそれに伴い金銭的な問題があるのが現実にあるので、中々うまくはいかないのが現場ではないかと思います。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/13 2:02

    たった1つの現場を取り上げて、日本全体の問題のように扱う。
    延々と自分の武勇伝を語る。
    自分の武勇伝をアフリカの品質管理基準のように誤認させる書き方。

    編集部は論調がおかしい文章を校正しないんですか?

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/13 5:15

    ここ間違いだらけだな。昨日試験やったから今日はしないで打込むってだめでしょ。JIS認定だからいいって?大手プラントだってミスするし、偽装問題も過去あった。そんな低レベルのゼネコンの建物には住みたくないよね。お前らが欠陥だらけのマンションに住んでくれと思うよ。

    0
    返信する 通報する
  • - 2019/12/13 11:57

    金がかかる、現場を知らない、仕事にならないで面倒事を回避するのは何処でも一緒だね。
    面倒でやりたがらない事だからわざわざルールで決めてるんだろうに。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/13 21:26

    お金次第で何回も行うよ
    施主様のお金なのでなんともいえませんが

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/13 21:41

    JIS工場やろ、出荷工場は暑くて遠い工場だったら分かるけど・・・そのぐらいの現場条件書いてくれよ

    0
    返信する 通報する
  • - 2019/12/13 23:26

    炎上商法としか思えない素人記事です
    20立米のコンクリ打設毎に試験1.5万円かけて確認するだけ。お施主さんの立場になってコストパフォーマンス考えてください。このサイトは技術屋が意見交換し自分の現場に反映させるところだと思いますがやった方がいいと思うから毎回検査するべき。どの立場の職務がこんなすごい意見をいうのか気になります。お施主さんの自称知識ある知り合い第三者かな?品質試験でエラーが出る確率わかります?信用できないならちゃんと日本で勉強して準拠図書及び根拠に伴った仕様をオリジナルで作成してみてください。出来れば作成した特記仕様をここで公表して欲しいです。工事が始まってから契約に無い要求上げるのはただのクレーマーなのでお施主さんのためにはなりません。私の現場で誰かに言われたら弁護士さんに対応してもらうかな素人に技術云々指導する暇はないので。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/14 17:05

    建築とは違うが土木なら打設日毎、午前午後、て20から150m3毎に確認。
    重要構造物のスランプなら全車確認。
    まあ品質管理基準通りですな。
    アフリカってもっと厳しいんですか?

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/18 12:55

    一口にアフリカといっても54カ国もあります。当然国によって法令も基準も違うにもかかわらず自らが体験した海外の現場を引き合いに出して日本の現場を貶すのはあまりにひどいでしょう。加えてアフリカをダシに使うのも技術者としての敬意を著しく欠く態度におもえてなりません。
    筆者の様な人間とは一緒に仕事したくないですね。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/19 9:37

    受入試験をしなくてもよい、環境整備を考えることも必要ではないでしょうか?
    こういった観点からの革新もこれからは必要なんだと思います。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/01/09 9:08

    擁壁のベースの上に、立ち上がりコンクリートを打つ・・・
    JIS工場ですよね?
    小規模工種で1工種当りの総使用量が50m3未満の場合は1工種1回以上の試験,またはレディーミクストコンクリート工場の品質証明書等のみとすることができる。
    1工種当たりの総使用量が50m3以上の場合は、50m3ごとに1回の試験を行う。
    なにか問題が?
    出荷伝票の配合確認、出荷時間、生コンクリートの目視確認ではダメですか?

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/01/14 16:26

    >いい加減だと感じる私のほうが、常識から外れてるのだろうか?

    はい、貴方のほうが常識から外れています。

    日本のレディーミクストコンクリート工場は、JIS規格で厳密に品質管理されているので、それに見合った現場管理基準になっています。
    他の発展途上国で、品質が担保されていないコンクリートを使うのなら、それに見合った品質管理方法があるでしょう。
    それを同列に並べて、日本は発展途上国並みだ!と罵倒されてもまったく説得力がありません。

    また施工側も、日本の品質管理基準に則って、費用を見積もって工事をしているんですから、過剰な品質管理を要求されても、そんな金はお財布にはありません。
    施工管理者に要求するのでしたら、その費用は貴方がしっかり負担してくださいね。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/04/18 14:11

    建築工事と土木工事では管理基準が全く違います。お読みする限りでは土木工事ですね。そうなると概ね管理手法に間違いは無いと思われます。あとは監督員との協議によって決めるか、施工計画で提出した内容の通りとなります。
    検査は行き着く処を見失う可能性があるため、それぞれの工事には仕様書というものがあり、各工種、各業種の方々が同じ仕様書に則り施工、施工管理、品質管理を行うと認識しています。これがバラバラだと何を管理してるかわからなくなってしまいます。逆に、必要以上に管理を行い収拾がつかないことになったりします。数の問題ではないのです。
    そもそも、なぜ50㎥に1回とか、150㎥に1回の検査頻度なのかご存じですか?
    これは、抜取検査方法になるため、全数検査ではないことはわかると思いますが、あとは大体です。簡単に言うと、生コンプラントのミキサの容量が1.5㎥を1回に練り混ぜることができるとすれば、その100回分です。それを3回繰り返して300回分の内に不良品が出なければ正常な状態と判断しましょうと、昔の頭の良い先生方が決めたのです。
    だけど、土木工事のように150㎥使うことは滅多にないから、その1/3にしましょう。しかし、無筋コンクリートは除外しましょう。な感じです。
    生コンクリートを工場製品にしましょう。と、レディーミクストコンクリート工場が発展してきたのですが、工場製品ですから確率管理で品質管理しましょうが現状です。また、現在の技術では十分な管理が行われていると思われます。分業形態を採用している以上、お互いを信用して気持ち良く仕事をしましょう。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/06/05 15:22

    そんなに試験したきゃ試験室呼んで毎回試験費払ってやってろ。
    会社もさぞ潤うだろうな。
    お前の知識の無さがアフリカ以下だ(笑)

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/08/06 0:35

    上の方も言ってますが土木であれば50立米に満たないなら品質証明書のみでも構わないですよ。
    偉そうにしてますが知識は無いんですかね?生コン屋さんはあなたの様に御託を並べる程暇じゃないんですよ。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/08/11 8:15

    とすると、0.5m3でも受け入れ検査は必要か? どこかで線引きをする数量が50m3とされているのでは。このような考えを現場に押しつけられると、正直たまったものではありません。少なくとも公共工事であれば請負契約違反に抵触する行為です。
    大手ゼネコンが扱う案件ならJIS向上でしょう。プラントとしての品質管理も手順に沿って行っているわけですから、少量コンクリートの場合はJIS向上の信頼性にゆだねる、と理解しています。
    もっとも、工事が密集している地域などではプラントも忙しく、所謂「配合違い」なコンクリートが来ることもあります。責任の所在はさておき、納品書の確認は数量の大小を問わず必須ではありますね。さらに、シュートを流れるコンクリートの状態程度は確認した方が良いとも。

    0
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

    国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様