建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介

建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介

建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介

建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」

建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。
大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えている企業として「鹿島建設」「清水建設」「大成建設」「大林組」「竹中工務店」がスーパーゼネコンと呼ばれています。

5社とも平均年収900万円を超えており、全体的に上昇傾向の建設業の平均年収を押し上げている存在です。

スーパーゼネコンと準大手・中堅ゼネコンの年収比較

まずはゼネコンの年収について、企業規模別に見ていきましょう。ここでは、非上場の竹中工務店を除いたスーパーゼネコン4社と準大手・中堅ゼネコン3社の平均年収を紹介します(調査対象年度:2016年)。

【スーパーゼネコン】
・大林組…950万円
・大成建設…950万円
・鹿島建設…947万円
・清水建設…966万円

【準大手・中堅ゼネコン】
・長谷工コーポレーション…895万円
・五洋建設…792万円
・戸田建設…835万円

参考:【本邦初公開】建設業100社の平均年収ランキング

このように、スーパーゼネコン各社のあいだでは年収に大きな差はありませんが、スーパーゼネコンと準大手・中堅ゼネコンとでは、明らかな開きがあることがわかります。

スーパーゼネコンの工事実績には、誰でも聞いたことのある建築物、利用したことのある建築物が多くあります。例えば、大林組は東京スカイツリー、大成建設はグランドハイアット東京、鹿島建設はユニバーサル・スタジオ・ジャパン、清水建設は東京湾アクアラインなどが代表的な建築物です。

2016年度の建設業全体の平均年収ランキングではTOP3を逃してしまったスーパーゼネコンですが、上に挙げた4社はしっかりとTOP10にはランクインしているので、やはり年収が高いという事実には変わりません。※2016年度TOP3は上から日揮、ショーボンドホールディングス、大氣社の順。

一方、準大手・中堅ゼネコン各社は、大きな工事を単独受注で請け負う一方で、スーパーゼネコンとJVを組んで大規模工事に参加することも多々あります。準大手・中堅ゼネコンの給与面で特筆すべきは、大手ゼネコンの場合は社内規定以上の給与が出ることはほぼありませんが、準大手・中堅ゼネコンの場合は人材確保のために、中途採用者へ同期よりも高額な給与を提示することもある、という点です。準大手・中堅ゼネコンはスーパーゼネコンほど人気もなく、優秀な技術者の採用に苦戦しています。そのため、給与や待遇面でスーパーゼネコンよりも好条件を提示する個々のケースがあるのです。スーパーゼネコンの社員より、準大手・中堅ゼネコンのほうが稼げることもあるという点は見逃せません。


年収だけではない優良ゼネコンで働くメリット

中堅~大手の優良ゼネコンで働くメリットは給与の他にもあります。
建設業界全体として、残業時間の削減や週休2日制の導入を掲げて取り組みを進めていますが、下請けの建設会社よりも中堅~大手のゼネコンの方が労働環境の改善に積極的です。そのため、安定した休みが欲しい技術者にとっても、中堅~大手ゼネコンは魅力的です。

そして、中堅以上のゼネコンでは大規模工事の元請けとして携わる現場が増えます。施工管理技士の方や施工管理技士を目指す方にとっては、工事全般に関するスキルはもちろん、下請けの人たちとのコミュニケーション力も重要な要素です。規模の大きい現場ほど数多くのスキルを身につけられるチャンスがあるのです。

また、中堅ゼネコンにも大手にはないメリットがあります。それが「学歴に自信がない方でも入りやすい」という点です。正社員採用の多くにWebテストや学歴条件が課されている大手ゼネコンとは違い、中堅ゼネコンはWebテストがなく学歴条件が厳しくないため、施工管理技士であれば施工管理業務の経験やスキルで判断される場合が多くあります(準大手に近い中堅ではWebテストや学歴条件が課されている場合もあります)。

大手ゼネコンなら正社員以外に派遣社員として働くという選択肢も?

準大手~大手になってくると誰でも正社員として簡単に転職できるというわけではなく、高いスキル以外に学歴も求められることがほとんどです。特に大手ゼネコンになると正社員として採用されるには高学歴がほぼ必須項目となっており、「自分の学歴やスキルではとても…」と思われる方もいるかもしれません。

そのような方におすすめしたいのが、「派遣として大手~中堅に潜り込む」という方法です。派遣で経験を積むことでスキルアップを図り、現場で信頼される人間になることで正社員登用という道も開きやすくなります。
大手ゼネコンでも地域限定社員であれば、Webテスト等なしに入社できるケースもあります。その条件は、そのゼネコンの現場のやり方を知っていること。これも大手ゼネコンの現場を経験することのメリットになります。

以上の通り、中堅~大手ゼネコンの現場を経験することには様々なメリットがあります。
給料が中々上がらないという方は、派遣という働き方で優良ゼネコンに潜り込む道を検討されてみてはいかがでしょうか。

施工管理求人ナビには大手・中堅の優良ゼネコンの案件が多数ありますので、ぜひ転職アドバイザーに相談してみてください。実際に施工管理求人ナビを利用して、派遣から優良ゼネコン正社員への転職に成功した例もございます。

ピックアップコメント

さっき、派遣先から残業時間書いてるけどうちだと2時間以内の残業は書くなよと言われて、上司が派遣先に抗議してくれたんですが。明日から派遣先から様々な嫌がらせを、所長の性格からしてやられそうで行きたくありません。辞めてもいいよね。僕もう無理。ただでさえ週1日で手当てもらでないのに。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「建設業の給与はピンキリ」土建屋から国交省に出世した30代施工管理技士
「正社員」から「派遣」に転職する施工管理技士が増える理由
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「勤務中にラブホテル」「建設現場で密通」現場監督の不倫騒動
コネでゼネコンに入社。しかし施工管理6年で退職した「公務員」の胸中…
施工管理技士の転職理由BEST7
施工管理求人ナビは、施工管理技士・現場監督の転職に特化した、利用者45万人を超える転職情報サイトです。建設技術者の転職に精通したキャリアアドバイザーが、あなたにピッタリな求人をご案内するので、転職成功の実績が豊富です。施工管理求人ナビにしか掲載されていない高額給与の独占求人も多数あり、施工管理経験や希望勤務地、給与条件などを登録しておくと、大手ゼネコンや優良企業から思わぬ好条件で、転職オファーを受けられます。
施工管理求人ナビ ⇒ https://sekokan-navi.jp
モバイルバージョンを終了