i-Construction時代、建設現場の「トイレ」はどう変わる?

i-Construction時代、建設現場の「トイレ」はどう変わる?

「快適トイレ」で建設現場を働きやすく!災害用ニーズも高まる

仕事も家庭生活も充実させようという「ワーク・ライフ・バランス」が、いろんな職場で導入されています。

国土交通省では、土木建設の現場を働きやすい職場環境にするため、「快適トイレ」の導入を奨励。直轄工事の現場では「快適トイレ」がなくてはならないものになりました。

i-Construction時代の建設現場のトイレはどのように変わるのでしょうか?

建設現場の「快適トイレ」導入の経緯

平成27年に「第4次男女共同参画基本計画」が閣議決定されたのを受け、国土交通省では、土木建設の現場が男女ともに働きやすい職場に変わるようさまざまな取組を進めています。そのひとつが「快適トイレ」の導入です。特に、いままで女性技術者に不評だったトイレの改善を目指しています。

「快適トイレ」は、平成26年にモデル工事が7件実施され、翌27年には271件もの現場で実験的に使用されました。

そして、平成28年10月1日から入札手続きを実施した直轄工事では、すべての現場に快適トイレを設置することが原則とされたのです。

国土交通省によると、この快適トイレ設置の原則化は、国だけでなく都道府県、市町村の工事現場にも広がりを見せており、今後、公共工事に入札する場合、快適トイレの設置は当たり前のことになるかもしれません。これまでに国交省直轄の工事現場で、快適トイレがどの程度導入されたかは、現在集計中とのことでした。

快適トイレの標準仕様とは?

快適トイレには、以下の通り標準仕様が決められています。

  • 水洗(簡易水洗含む)、もしくはし尿処理装置付き
  • 臭い逆流防止機能付き(フラッパー付き)※必要に応じ消臭剤なども活用して対策する
  • 容易に開かない施錠付き(二重ロックなど)
  • 照明設備(電源がなくてもよいもの)
  • 衣類掛けなどのフック、または荷物置き場の設備付き(耐荷重5kg以上)

さらに付属品の設置も義務付けられています。

  • 男女別の明確な表示
  • 入り口の目隠し板の設置
  • サニタリーボックス(女性トイレ)
  • 鏡付き洗面台
  • 便座除菌シート等の衛生用品

入口前に目隠しを設置、野ざらしにさらないので安心感抜群の快適トイレ

この他にも、室内寸法900mm×900mm以上など、推奨する仕様や付属品も別途定められています。

現在、こうした基準に合致した快適トイレを設置したことが確認されると、国交省直轄工事では、契約金額に快適トイレのレンタル費用45,000円/基・月、2基を上限に加算することができます。上限を超える部分については、受注者が積算項目内の「イメージアップ経費(率分)」に計上できるので、実質無償でレンタルできることになります。

快適トイレは男性にとっても使いやすく心地よい場所ですが、女性技術者にとっては非常に嬉しい設備。容易に開かない扉や男女別トイレ、化粧直しもできる洗面台などは、使いやすさと同時に安心感も得られるので、大きな前進といえます。


災害時にも使える「快適トイレ」

国交省が快適トイレを推奨する理由は、ワーク・ライフ・バランスを目的とした職場環境の改善とともに、「災害時にも活用できる」ということがあげられます。災害時にトイレが清潔でないと気が滅入るほか、各種感染症の原因にもなりかねないからです。

しかし、日本トイレ研究所の調べによると、災害用トイレ自体が不足しているという自治体が半数以上を占めているのが現状(2017年)。すでに徳島県では「災害時快適トイレ計画」が着々と進められていますが、この動きは今後、ほかの都道府県にも広まるかもしれません。

また、快適トイレの基準に合致したトイレには、国土交通省の認定マークがつけられるのですが、さらに災害用にも使える快適トイレとして日本トイレ研究会が認定すると、その認定マークもつけられます。

こんな快適トイレがレンタルできる!

国土交通省では、快適トイレの事例集を作成。「快適トイレ」の各社の仕様が分かるようになっています。そのなかから一部をご紹介します。

「コマツレンタル」の快適トイレ

コマツレンタルの快適トイレは、「推奨する仕様、付属品のうち項目を6つ満足する」ものとして高い評価を得ています。ボックスタイプのもので、月額レンタル費用は40,000円。製品名は快適トイレ(簡易型)です。全国でレンタルすることができます。

木製でイラストが描かれている。温かみが感じられる快適トイレ

堅牢な造りのスチール製。安心感が違う。

泥のついた靴を脱いで着替えられるフッティングボード

「ハマネツ」の快適トイレ

ハマネツの快適トイレも、「推奨する仕様、付属品のうち項目を5つ満足する」とされていて高評価です。快適トイレ仕様のイクストイレは、全国に供給できます。

連棟にできるタイプ。洋式トイレ、洗面所、更衣室、それぞれ独立した空間に。

パッと見ても男女どちらなのかはっきりしているエポックトイレ。頑丈な目隠しがあるから安心。

ポツンと簡易トイレだけが荒野で野ざらしになっているのと違い、快適トイレには目隠しが標準装備されているので、落ち着いて用がたせます。

明るい洗面所は、ひげそりや化粧直しもできるのでまさに快適。排泄や身だしなみを整えるのは、人間として大切な基本のところです。工事現場はもとより、災害時にも使える快適トイレの普及が望まれます。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で拡大する「週休2日制工事」
【本音トーク】建設女子たちが語る「意外にラッキー」な建設業界の実情とは?
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了