施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く

  • インタビュー
  • キャリアを考える
『施工の神様』編集部
公開日:2017.05.01 / 最終更新日:2017.10.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
いかにも仕事場という雰囲気満点の木下さんのデスク

いかにも仕事場という雰囲気満点の木下さんのデスク

目次
  1. 高知県土木部 高知土木事務所 道路建設課主幹・木下美喜さんにインタビュー
  2. 土木は、みんなで力を合わせて初めてできる仕事
  3. 相談相手がいないことに戸惑った新人時代
  4. 仕事に夢中でメット焼け、プライベートで恥ずかしい思いも
  5. 自分のやりたいことより、誠意を持って目の前の仕事に取り組む

高知県土木部 高知土木事務所 道路建設課主幹・木下美喜さんにインタビュー

木下美喜さんは、高知県の土木職員の草分け的存在として平成10年4月に入庁。以来20年間、道路を中心に、高知県のインフラ整備などに携わってきました。

「今ではお局様的存在です」と笑う木下さんですが、土木への情熱があればこそ、様々な苦労を乗り越え、現在の地位を得たということでしょう。

例えば、真夏の炎天下、何時間も現場作業に立ち会う。身を切るような寒さの中、雪の降り積もった山道でトイレを探すーーとても過酷な環境ですが、土木に携わる人にとっては日常的な仕事風景です。

女性から見た土木の世界はどのようなものなのか、お話を伺いました。

土木は、みんなで力を合わせて初めてできる仕事

「人と話すのが好き」と言う高知県土木部 高知土木事務所 道路建設課主幹・木下美喜さん

施工の神様(以下、施工):高知県庁でのキャリアは?

木下美喜(以下、木下):入庁して20年目になります。土木の女性職員としては、3番目の入庁、年齢では上から2番目です。

施工:草分け的な存在?

木下:そうですね。本当に草分けしてきました(笑)。

施工:土木技術者を選んだ理由は?

木下:私の実家が建設業だったので、土木の世界に違和感がなかったことが大きいです。子供の頃から土遊びや砂遊びが好きでしたし、中学生ぐらいから「まちをつくる仕事」がしたいと思っていました。「魔女の宅急便」というアニメ映画で、主人公が空からまち並みを見て、「ここに住みたい」と決意するシーンがあったのですが、それを見たときに、まち並みとなる橋や道路をつくる仕事は、人の役に立つ仕事なんじゃないか、と思ったこともきっかけになっています。

ちょうどその頃、土木は環境を壊すという風潮がありましたが、近自然河川工法の話なども父から聞いていたので、「土木=環境破壊」とは思わなかったです。当時の数学の先生に「土木の仕事は縁の下の力持ちだ」と教えられ、その言葉にも惹かれました。建築デザイナーのように名前が社会に出ることは少ないけれど、みんなで力を合わせてこそできる仕事なので、土木の仕事を選ぶことにしました。土木を学んだのは大学からです。

相談相手がいないことに戸惑った新人時代

土木女子あるあるでストレス発散。後輩女性とのおしゃべりは、貴重なリフレッシュタイム?

施工:実家を継ぐ選択肢はなかったのですか?

木下:私は三人兄弟の末っ子で、上には兄がいたので、家業を継ぐつもりはなかったです。家業は兄が継いでいます。

施工:高知県庁を選んだ理由は?

木下:高知県の役に立ちたいと思ったからです。

施工:当時こそ、土木は男の世界だったと思いますが、気になりませんでしたか?

木下:気になりました。土木に入ったことに対して後悔はなかったですけど、圧倒的に女性が少なかったので、相談相手が少なかったことに戸惑いましたね。同期に女性が一人いましたが、配属先が違ったので、しょっちゅう会って話すこともできませんでしたし。慣れるのに3年ぐらいかかりました。

施工:最初の仕事はなんでしたか?

木下:最初の配属先は越知土木事務所で、道路の維持管理をやっていました。

施工:現場では業者の方々との打ち合わせなどもあったと思いますが、やりにくかったことは?

木下:初めての女性職員ということで、歓迎してくれました。物珍しさもあったと思います。土木事務所の男性職員よりも、優しく、気遣ってくれました(笑)。ハシゴを登るにしても、すぐに下を支えてくれたりとか。優しくしてもらった記憶しかないですね。当時は新米だったので、分からないことなどを業者の方々から色々教えてもらったり、現場で判断できないので、上司に確認する間待ってもらったり。今でも感謝しています。

施工:現場でトイレに困ったことは?

木下:山の現場で近くにトイレがないとか、あってもすごく汚かったことがあって、水分を控えたりしたことがありました。後々、近くの建設会社などのトイレを借りるとか、知恵を身につけました。

仕事に夢中でメット焼け、プライベートで恥ずかしい思いも

施工:やって良かったと思った仕事は?

木下:当時27才ぐらいでしたが、高知土木事務所で働いていた時、高須の五台山道路という新設道路の建設に携わったことです。地図に残る仕事に携わったという満足感がありました。舗装や標識設置などといった比較的簡単な仕事でしたが、毎日現場に通ううちに、業者の方々との一体感が生まれるなど、初めて達成感を得た仕事でした。

この仕事でメット焼け(ヘルメットのあご紐部分の日焼け)も経験しました(笑)。くっきりと日焼けあとが残ったので、プライベートでは恥ずかしい思いをしました。日焼け止めを塗っていたんですが、照り返しと汗で効果がありませんでした。それ以降、気をつけています。

施工:木下さん以降、女性職員は増えていますよね。

木下:仲間が増えたことで、安心感がありました。女性職員が5名ぐらいになった頃、県庁に集まって意見交換会が開かれたのですが、土木女子のあるあるなどを言い合って、気持ちを共有できたのは楽しかったですね。

自分のやりたいことより、誠意を持って目の前の仕事に取り組む

仕事は日々勉強。仕事の進捗などは上司にマメに報告。

施工:これからのキャリアアップのイメージは?

木下:30代の頃は、やりたい仕事、積みたいキャリアがありましたが、他の部署を含め、いろいろ経験をさせてもらった今となっては、自分が何をしたいというよりは、目の前にある仕事をきちんとやっていきたい、という気持ちが強くなっています。社会基盤を担う仕事を誠意を持って取り組み、それを1年1年積み重ねていくことが、今の私の課題だと考えています。

 


 

国土交通省では、建設業界での女性技術者の活躍を推進しています。建設業界で仕事をする上で、女性であることが大きな障害にならない職場環境を業界ぐるみで実現しようとしている真っ最中です。

ただ、職場環境が普通になったところで、女性が仕事にやりがいを感じるか、キャリアアップできるかどうかは、その人次第です。障害があっても頑張る人は人は頑張るし、どんなに周りがお膳立てしたところで、やらない人はやらない。木下さんのお話を聞いて、そんな印象を持ちました。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする30
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
地域建設企業の担い手確保にまったなし 若手技術者の担い手確保・育成や、地域建設企業の技術力・品質確保に迫られている地方公共団体。国も様々な施策を試行しているが、埼玉県県土整備部では、2016年度から特定課題対策パッケージ...
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
天気が命運を左右した屋上防水工事 今はインターネットが普及してリアルタイムで天気予報を見ることが出来ますが、私が若い頃は新聞とTVが頼りでしたので、今よりも天候を読むのが難しかったように思います。 天気だけは自分の思い通...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー
10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー
「10年後の地域建設企業は、一体どういう方向性で進むのか」――この議論を行うため、国土交通省は有識者会議「建設産業政策会議」の中に、3つのワーキンググループ(WG)を設置した。そのうちの1つである「地域建設業WG」の初会...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く 「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様