施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で拡大する「週休2日制工事」

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2017.05.16 / 最終更新日:2017.10.31
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で増える「週休2日制工事」

「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で増える「週休2日制工事」

目次
  1. 国土交通省と東京都の公共工事で拡大「週休2日制工事」と「快適トイレ」
  2. 国土交通省 桝谷有吾氏の講演「国土交通省における建設現場の環境改善に向けた取組」
  3. 東京都建設局 小木曽正隆氏の講演「建設局における建設現場の環境改善に向けた取組」
  4. 日本トイレ研究所代表理事 加藤篤氏の講演「建設現場のトイレ改善による社会的波及効果」
  5. 新日本工業株式会社 今野真吾氏の講演「週休2日制確保モデル工事を振り返って」

国土交通省と東京都の公共工事で拡大「週休2日制工事」と「快適トイレ」

東京都建設局は4月14日、東京都庁第一本庁舎大会議室にて「建設現場の環境改善セミナー~週休2日、快適トイレ~」(後援:国土交通省)を開催した。

同セミナーには東京都や地方公共団体の職員のほか、ゼネコン技術者など約400名が参加し、建設業をとりまく現況や問題点などが周知された。参加できなかった方々のために、講演内容の要点を簡単にまとめておく。

冒頭、主催者を代表して東京都建設局道路監の三浦隆氏が挨拶した後、次の講演が行われた。

  1. 講演その1「国土交通省における建設現場の環境改善に向けた取組について」
    国土交通省大臣官房技術調査課事業評価・保全企画官 桝谷有吾氏
  2. 講演その2「建設局における建設現場の環境改善に向けた取組について」
    東京都建設局総務部技術管理課長 小木曽正隆氏
  3. 講演その3「建設現場のトイレ改善による社会的波及効果について」
    特定非営利活動法人日本トイレ研究所代表理事 加藤篤氏
  4. 講演その4「週休2日制確保モデル工事を振り返って」
    新日本工業株式会社(夢の島公園アーチェリー会場基盤整備工事) 今野真吾氏
  5. 講演その5「週休2日制確保モデル工事を振り返って」
    日鋪建設株式会社(野川河床整備工事その10) 藤嶋延尚氏

今回は、講演その1、2、3、4の内容をお伝えする。

※その5、日鋪建設・藤嶋延尚氏については、別途取材を行ったので、後日紹介する予定です。

国土交通省 桝谷有吾氏の講演「国土交通省における建設現場の環境改善に向けた取組」

国土交通省大臣官房技術調査課事業評価・保全企画官 桝谷有吾氏

今、建設業界の人材不足は危機的な状況を迎えている。建設業の就業者数は、1997年と2016年を比較すると、685万人から492万人へと193万人も減少している。

施工管理技士を含む建設技術者は41万人から31万人に減少し、建設技能労働者は455万人から326万人に減少。さらに建設業界は高齢化率も高く、50歳以上の人材が約30%を超え、29歳以下の若手は10%に過ぎない状況である。

建設業界における人材不足の大きな理由は、他産業と比較して、賃金が少ない点と、週休2日が確保できない点がある。建設業と他産業の出勤日数を比較すると、年間ベースで建設業は251.3出勤だが、全産業は224.4出勤。建設業は全産業と比較して年間約27日も多く出勤していることになる。

そこで国土交通省は建設業の担い手を確保するために、率先して建設現場の環境改善、週休2日の確保に取り組んでいる。

「適切工期の確保」が課題

国土交通省は直轄工事の元請・下請業者の技術者を対象に、週休2日の取り組みに関するアンケートを実施した。その結果、施工管理技士含む技術者や技能労働者の半数以上が完全週休2日または4週8休が望ましいと考えていることがわかった。しかし実際は、国の直轄工事でも4週8休を実施している現場は全体の1割未満。3億円未満工事では、4週4休が最も多く、これに4週5休が続く結果となった。

では、なぜ建設業は週休2日が確保できないのか?週休2日制モデル工事の受注者にアンケート調査をしたところ、施工者からは「適切な工期の確保」を要望する声が多かった。事実、発注者の設計工期と、実働日数を比較すると、もともとの発注者の設計工期が短い傾向を確認した。

これを受け国土交通省は、「週休2日制モデル工事」の「モデル」という表現を削除し、2017年度から「週休2日制工事」と明記する方針を打ち出した。昨年度は165件で「週休2日制モデル工事」を実施したが、2017年度はさらに拡大し「週休2日制工事」を実施する。

そして「週休2日制工事」の拡大にあたり、次の3つの新たな取り組みを2017年度から実施する。

【1】工期設定支援システムの導入

工期設定に際し、歩掛かりごとの標準的な作業日数や作業手順を自動で算出し、根拠を明確に残す工期設定支援システムを2017年度から、原則的に全直轄工事で適用する(維持管理工事を除く)。

【2】工事工程の受発注間の共有をルール化

施工当初の段階から、受発注者間で工事工程のクリティカルパスと関連する未解決課題の対応者と対応時期について共有することを全直轄工事で2017年度からルール化する。

【3】十分な工期の確保

工事の準備と後片付けにかかる標準期間を実態調査に基づき改善する。下半期から試行する。その他の工種についても実態調査に基づき改定予定。

……この3点を強力に推し進めることにより、工期の確保、書類の簡素化などを行い、週休2日を確保できる環境を整備する方針だ。

ぜひ国土交通省の取り組みについて、全国の地方公共団体、民間のゼネコンも自主的に取り組んで欲しい。

◎質疑応答

講演後、質疑応答の場面で、東京都建設局の職員から質問が出た。「建設技能労働者の賃金水準は低く、週休2日制度を導入した場合、日給月給で働く技能者の賃金がさらに下がる問題点があるが、解決策はあるか」という質問だ。

これに対する桝谷企画官の回答は、次の通り。

国土交通省が実施した「週休2日制モデル工事」に関するアンケートでも、約3割の建設技能労働者が給与は「下がった」と回答している。国土交通省としては、週休2日制度を導入してもゼネコンが賃金を下げない努力を望んでいるが、発注者が休日補償するかということについては、まだ議論中である。

ただし、5年連続で設計労務単価を上げている。その上がった分の設計労務単価が建設技能労働者に行き渡っていない現状もあり、まず行き渡らせることが最初の課題である。

今後も関係者と意見交換しながら、週休2日制確保と建設技能労働者の賃金確保は両輪で進めるが、すぐ解決できるアイディアは今のところないのが現状だ。

東京都建設局 小木曽正隆氏の講演「建設局における建設現場の環境改善に向けた取組」

続いては、小木曽正隆東京都建設局総務部技術管理課長の講演「建設局における建設現場の環境改善に向けた取組について」である。

東京都建設局の工事を受注している技術者や他の地方公共団体の技術管理部門にとって参考になる内容だ。

東京都建設局総務部技術管理課長 小木曽正隆氏

「週休2日制確保モデル工事」はこれまで55件実施

 

東京都建設局は2015年から、建設業に入職しやすい環境づくりや労働環境改善のため、週休2日の確実な実施が重要と判断し、「週休2日制確保モデル工事」をスタートした。

週休2日は、①1週間のうち土曜日・日曜日の休日を確保するパターンと、②1週間のうち、2日間の休日を確保するという2パターンがある。

工事受注者は週休2日の取得計画が確認できる「休日取得計画書」を発注者に提出。その後、受注者は休日取得の実績が確認できる「休日取得実績書」を発注者に提出する。そして工事完了の段階において、アンケート調査等で課題を浮き彫りにし、週休2日が仮に達成できなくても工事成績での減点はしないこととした。

週休2日制確保モデル工事は、近隣住民にも伝えるため、現場の看板に明記。2015年度で5件、2016年度は50件をそれぞれ実施した。

2017年3月末時点で集まっているアンケートによると、週休2日制の区分としては、土曜日・日曜日の休日の確保を選択したケースは24件、2日間の休日確保を選択したケースは5件であった。全体の29件のうち、25件は休日を確保できたが、4件は休日を確保できなかったとの回答があった。休日を確保できた理由として、「モデル工事受注のため」が39%と最も多く、「意識が高かったため」がこれに続いた。逆に週休2日を確保できなかった理由として「工期設定が厳しい」との回答が75%と最も多かった。

また、「週休2日を普及させるために、発注者に求めること」として、「書類の簡素化」が34%と最も多く、提出書類作成が大きな負担になっていることが分かった。書類の簡素化については「受注者提出書類処理基準・同実施細目」の2018年度からの適用に備え、2017年度に見直し検討を行う。

一方、下請け業者から「週休2日の確保に逆行する意見や要望があったか」という問いに対しては、34%が「あった」と回答。その理由として「給料体系も日給月給制が多いため、1日でも多く働きたいのが本音」「雨天中止がある上に、週休2日だと給料が減ってしまう」「土曜日は休日という概念が薄い」「休日は週1日で良い」などの意見が寄せられた。

2017年度の週休2日制確保モデル工事は、上半期契約・債務負担行為の案件では原則実施することから、630件ほどの工事で適用される予定だ。

東京都建設局はWTO案件3件で「女性活躍モデル工事」

東京都財務局および都市整備局は、2016年度から3件の女性活躍モデル工事を実施している。モデル工事は、監理技術者・現場代理人または担当技術者に女性技術者を配置し、配置にあたり、①女性専用の更衣室、水洗トイレ、洗面台、鏡等の設置、および②「女性活躍モデル工事」の広報活動を行っている。

東京都建設局も2017年度から女性活躍モデル工事をスタート。3件あるWTO案件で原則実施し、この3件の工事では、週休2日・女性活躍・快適トイレ・魅力発信のすべてのモデル工事を行うことになる。

東京都建設局は2017年3月以降、施工中の工事から快適トイレの普及促進を開始。3件の実績があり、2017年4月以降は29件で快適トイレの導入を予定している。ただし当初設計では、快適トイレの金額を計上せず、設置できた工事について、設計変更で対応する。

建設産業の職場環境は他産業と比較して周回遅れと呼ばれており、改善をはかりその魅力を発信するときに来ている。将来にわたって社会資本整備や維持管理を安定的に行なっていくためには、担い手の確保・育成が不可欠である。

発注者としても受注者と協力し、積極的に取組むことが重要で、今こそ国土交通省や東京都、民間発注者のさらなる協力が必要であり、建設版”働き方改革”が求められている。

日本トイレ研究所代表理事 加藤篤氏の講演「建設現場のトイレ改善による社会的波及効果」

次は、特定非営利活動法人日本トイレ研究所の加藤篤代表理事の講演だ。建設現場のトイレを改善することは、社会全体に大きなインパクトを及ぼすという。

特定非営利活動法人日本トイレ研究所代表理事 加藤篤氏

国土交通省と特定非営利活動法人日本トイレ研究所は2015年7月、快適な建設現場実現と良質な仮設トイレの普及を目指し、「建設現場からどこでもトイレプロジェクト~仮設から移動式へ」をスタートした。同年8月、国土交通省は建設現場に設置する「快適トイレ」の標準仕様を決定し、翌2016年9月には「快適トイレ」の事例集を発表した。

この「建設現場からどこでもトイレプロジェクト~仮設から移動式へ」は、仮設トイレを快適トイレに移行させるプロジェクトである。トイレ環境の改善を通して、建設現場を地域にひらき、地域に貢献する建設現場を実現することを目指す。

トイレが汚れていれば、その現場全体の志気が高まっていない、道具が乱雑である、安全性に問題がある、など課題を抱えている現場であることが多い。トイレは、担い手確保のための現場の環境改善の象徴的な取り組みである。

快適トイレの波及効果

建設現場のトイレが変わる一次的な効果としては、現場の職場環境が快適になることだが、これをきっかけにイベント、災害時、街中のトイレが大きく変わるという社会的波及効果が大きいと考えられる。

特に災害時のトイレは重要である。熊本地震の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会資料によると、「備えられなかったために困った機能アンケート結果」では、体育館内の多目的トイレが15%でトップであった。トイレに行けないとなると、飲食を自粛し、身体を壊してしまう。熊本地震では224人の方々が亡くなっているが、「災害の負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死亡者」は169人にも及ぶ。もしトイレが快適であれば、避けられた死もあったはずだ。

快適トイレを増やすことで地域の防災力も高まる。建設現場だけでなく、東京オリンピック・パラリンピック、マラソン大会、花火大会、お祭りのトレイが快適になれば、いざという時に避難所でのトイレに活用できる。

今後、快適トイレの普及推進に向けて、快適トイレの調達一覧(仮称)の作成、快適トイレの認証マーク(仮称)、快適トイレの導入事例の収集、情報共有及び情報発信の場の創出を行なっていきたいと考えており、国土交通省、地方公共団体、民間工事の現場で快適トイレ導入のスピードをより速めていくことが求められている。

新日本工業株式会社 今野真吾氏の講演「週休2日制確保モデル工事を振り返って」

新日本工業株式会社の今野真吾氏は、「夢の島公園アーチェリー会場基盤整備工事」で実際に行った「週休2日制確保モデル工事」を振り返って講演を行った。

新日本工業株式会社(夢の島公園アーチェリー会場基盤整備工事) 今野真吾氏

週休2日の取得日数は111.3%

夢の島公園アーチェリー会場基盤整備工事は、アーチェリー会場整備のうち、新設の予選会場整備のために、既存の多目的コロシアムを盛土し工作作業を設置する事業だった。同現場では、1週間のうち土曜日・日曜日の休日を確保。取得すべき休日日数は62日だったのに対し、実際に取得できた休日日数は69日で、取得率は100%を上回る111.3%であった。

同現場は、園路を運搬路として利用していたため、休日になると子ども連れの家族やマラソン大会、バーベキュー会場の利用者が多く、週末の運搬は危険であると感じていた。そのこともあり、休日確保に前向きな現場運営ができたと実感している。

週休2日取得プロセスとしては、クリティカル工種の工程短縮や、並行作業による工期短縮を目指し、全体工程表を作成した。協力会社と週休2日に伴う作業員・機械代保障料の協議を行い、休日計画表の作成を依頼した。

その後、協力会社の業者を決定し、月間工程表を作成。各業者の毎月の休日計画表を作成し、毎月、東京都建設局に休日取得計画表及び休日実施表をそれぞれ提出した。

並行作業による工期短縮としては、職員の配置をフレキシブルにし、職員の増員を図った。計画時から業者間の調整を行ない、工程に遅延がある場合にフォローアップ会議を実施。毎月、月間工程表を業者に送付し、休日計画表の作成・提出を依頼。各社の計画表をとりまとめ、東京都建設局に提出した。

全工期の計画では、工程や人員配置にズレが生じるため、月ごとの提出を東京都建設局と協議。月ごとの計画を立案したことで、より詳細な検討・計画・実施・考察を可能にした。

新日本工業は積極的に休日取得に取組む

現在、新日本工業の取組としても、月ごとに各現場の休日予定を作成し、実施を記入している。休日取得率を算出し、取得できていない現場・所長にはフォローアップと教育を行っている。

問題点としては、「下請け業者に浸透していない」「日給月給制の作業員は収入が減少する」などが挙げられる。新日本工業としても、今後、率先して休日を確保する体制を構築し、協力会社へモデル現場以外でも休日取得の指導・協力を行うほか、作業員の給与保証などの相談を受ける体制を整える。

今後の現場では、周囲の環境に左右されず休日を確保し、働きやすい建設現場をつくり、若い世代の離職や建設業のイメージの改善に貢献したい。

 


 

建設業界は、休みが少ないなどを理由に離職する人も多い。週休2日を確保できる現場をより多く増やすことが求められるが、その一方で工期設定などの課題も多く、さらなる努力が求められる。

建設人材の大量離職時代を10年後に控えている現在、建設業の担い手確保に残された時間はあまりない。国土交通省の桝谷有吾氏の想いを地方公共団体やゼネコンがどのように汲み取っていくのか注目していきたい。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする8
  • この記事をツイートする15
ピックアップコメント

文面の中にある「役所の設計工期」の前に……設計業務をきちんとしてもらいたいです。受注してから出てくる数々の問題。 あれも決まってないこれも決まってないから手が付けられない。関係機関との協議が終わってない。図面と現地が合わない。等々 実際に現場が動き出すまでに何ヶ月も要する現場が多々あります。それに加えて 監督員の能力の低さ。決断できない。現場を理解できない。現場に来ない。仕事が遅い。それらを改善してくれるだけで 休日とすることができる日数が増えてくると自分は思います。

この記事のコメントをもっと見る3
こちらも合わせてどうぞ!
国土交通省に聞いた。なぜ「施工管理技術検定」制度を見直しているの?
国土交通省に聞いた。なぜ「施工管理技術検定」制度を見直しているの?
国交省が施工管理技士の試験制度を見直してワケとは? 国土交通省は今年度から本格的に、施工管理技士の技術検定制度の見直しに着手する。その主な狙いは建設業の担い手確保・育成にある。そのため、これから土木・建築等の技術検定の試...
ICT土工現場の今村所長(ナカノフドー建設)に聞いた。思い出の現場、監理技術者の心得、ICTの効果……
ICT土工現場の今村所長(ナカノフドー建設)に聞いた。思い出の現場、監理技術者の心得、ICTの効果……
ナカノフドー建設の現場代理人・今村東洋治氏にインタビュー 「H28扇二丁目河岸再生工事」の現場所長を務めている株式会社ナカノフドー建設の今村東洋治氏(現場代理人・監理技術者)。同現場は現在、国土交通省発注(東京ブロック)...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
土木技術者がたりない!苦悩する地方自治体の実情とは?高知県土木部に聞く
土木技術者がたりない!苦悩する地方自治体の実情とは?高知県土木部に聞く
高知県土木部が直面する老朽化と地震・津波への対応 四国の南半分に位置する高知県は、森林が県域の80%以上を占める日本一の森林県であり、人口は約71万5374人(平成29年4月現在)。全国有数の過疎県です。 そんな高知県で...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で拡大する「週休2日制工事」 「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で拡大する「週休2日制工事」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で拡大する「週休2日制工事」

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/09 15:52

    快適トイレの条件には無理がありすぎる。ほぼホテルのトイレで現実見なさ過ぎの上、変更しても全く合わない。つけるというなら金を払え。結局大手ゼネコンのような体力のあるところが実施して、できるじゃん!的な空気になるけど、それって全体の1割にも満たないからね。

    返信する 通報する
    • 2018/08/06 12:36

      私の地域では快適トイレを普通に使用してますよ。リース屋さんもそれ仕様のトイレを制作して台数を増やしてますので。トイレが綺麗だと気持ちいいですよ!

      通報する
  • - 2018/08/06 12:34

    文面の中にある「役所の設計工期」の前に……設計業務をきちんとしてもらいたいです。受注してから出てくる数々の問題。 あれも決まってないこれも決まってないから手が付けられない。関係機関との協議が終わってない。図面と現地が合わない。等々 実際に現場が動き出すまでに何ヶ月も要する現場が多々あります。
    それに加えて 監督員の能力の低さ。
    決断できない。現場を理解できない。現場に来ない。仕事が遅い。
    それらを改善してくれるだけで 休日とすることができる日数が増えてくると自分は思います。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様