社歴28年、10年、1年の技術者が同じ現場で働く若築建設
海洋土木を得意とする中堅ゼネコンの若築建設株式会社(本社:東京都目黒区)は現在、福岡市内の都市高速橋梁下部工事を手がけている。
この工事では、社歴30年近いベテランの統括所長と入社10年目の中堅技術者、入社1年目の新人技術者が同じ現場で働いていた。
- 田北文彦さん(入社28年目・入社博多支店博多統括作業所所長)
- 中野雄造さん(入社10年目・博多IC橋梁作業所)
- 阿部翔拓(たかひろ)さん(入社1年目・博多IC橋梁作業所)
技術者の育成は、一定規模以上の建設会社では研修とOJTのセットが一般的だが、やはり実際に現場で経験する以上に効果的な育成方法はない。
若築建設では、どのようなOJTを行なっているのか。イマドキの若モンと「飲みニケーション」は成立するのか。ベテラン・中堅・新人の3名に話を聞いてきた。(※役職・社歴は
「海洋土木がやりたい」から若築建設へ
大石(施工の神様ライター)
中野さん
「叱ってもらうのは嬉しい。ただ、正直キツイ」と笑う中野さん
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
若築建設には建築部門もありますが、橋梁や河川、港湾工事などの人々の生活の基盤となる社会インフラの整備にとてもひかれたので、土木部門を選びました。
東京、九州で2カ月近く研修を受けた後、現場に入りました。最初は同じ国発注の別の橋梁下部工事の現場でした。
出身が福岡なので、九州勤務を希望したので、希望が通ったカタチです。実家は近いのですが、会社が用意したアパートに住んでいます。
「お酒は好き。用事がない限り断ることはない」と豪語する阿部くん
大石(施工の神様ライター)
中野さん
阿部さん
年が近い先輩がいたので、人間関係での特に苦労はありませんでした。毎日工程表を見ながら、仕事を覚えている段階です。
大石(施工の神様ライター)
中野さん
あとは、安全と出来形のチェックをやっていました。私のふた回り上の先輩について、いろいろ教えてもらいました。
大石(施工の神様ライター)
中野さん
大石(施工の神様ライター)
中野さん
完成後、自分が担当した公園を見に行ったのですが、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。感激しましたね。
飲みニケーションに抵抗なし。飲み会は断らない
大石(施工の神様ライター)
中野さん
それと、ちょっと時間が空いたときなどには、仕事以外の世間話をし合えるような環境をつくっていきたいと思っています。
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
大石(施工の神様ライター)
中野さん
田北所長
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
大石(施工の神様ライター)
田北所長
技術者は、職人に怒られて成長する
大石(施工の神様ライター)
田北所長
自分で修正しながら、「どうして修正しければならないのか」「どういう風に書類をまとめれば良いのか」ということを自分で考えてもらえればという思いがあります。
提出の期限は決めますけど、どうやるかは基本的には本人に任せています。モノができ上がったら、「ここはこうしたほうが良いよ」と指導する。今のところは、その繰り返しですね。
大石(施工の神様ライター)
田北所長
例えば、協力業者さんなどからの問い合わせには、まずは中野くんに判断してもらい、対応してもらいます。その判断が正しかったかどうかは別の話になりますが、「自分で現場を回すこと」を覚えてほしいという思いがあります。
阿部くんには、中野くんの動きを見ながら、「何をしなければならないか」を勉強してもらう。そうなれば一番良いなと思っています。
工事は「段取り」です。何日までに測量していないと、工事に入れない。じゃあ、何日までに測量を終わらせていないといけない。
そういう段取りを自分の頭の中で組み立てながら、現場を回す必要があります。私は「職人さんにドンドン怒られろ」と思っています(笑)。
大石(施工の神様ライター)
中野さん
職人と技術者は「ケツを叩きあう」関係
大石(施工の神様ライター)
中野さん
田北所長
職人に怒られながらでも、自分で考えてやるのが大事なんです。「怒られるのは悔しい」ということも経験してほしいという思いもあります(笑)。
大石(施工の神様ライター)
田北所長
「スタンション」ってなんすか?
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
t田北所長
大石(施工の神様ライター)
阿部さん
それと同時に、同期には仕事で負けたくないという気持ちが出てくるので、同期の存在はとても大きいです。
のんびりした所長では、現場ものんびりしてしまう
大石(施工の神様ライター)
田北所長
昔の新入社員は、忙しい現場の手伝いのような扱いで、途中の現場に入って途中で抜けることが多かったです。中野くんもそうでした(笑)。「ワルい、ちょっとアッチの現場に行ってくれ」と(笑)。
ただ、最近は、なるべく「一つの現場の最初から最後まで見る」ようになっています。私も「自分の仕事の結末を見る」ことは、非常に大事なことだと考えています。アチコチの現場をつまみ食いしても、やりがいや達成感につながらないので。
大石(施工の神様ライター)
田北所長
キッチリした所長は、現場もキッチリするので、検査前にバタバタすることはない。下につく人間は大変ですよね(笑)。
現場の危険には「これ、危なかろうもん!」と即激オコ
大石(施工の神様ライター)
中野さん
田北所長
中野さん
田北所長
大石(施工の神様ライター)
田北所長
大石(施工の神様ライター)
田北所長
とくに、人の命に直結する部分については、「これ、危なかろうもん!」と厳しく指摘しますね。「即激オコ」です(笑)。
自分で気づいて、「これで良い」「これで安全」と思わないでほしいという思いがありますからね。当然、阿部くんにも、見ながら学んでいってほしいです。
大石(施工の神様ライター)
中野さん
平均的ではなく、なにかが突出した技術者になってほしい
大石(施工の神様ライター)
中野さん
阿部さん
大石(施工の神様ライター)
田北所長
あとは、他の技術者と同じような平均的な技術者ではなく、なにかが突出した技術者になってほしいですね。簡単なことではないですが、私の理想です。現場では苦労するのが当たり前なんで、なにか喜びを持って頑張ってください。
中野さん
阿部さん
大石(施工の神様ライター)