施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

北斎もビックリ!重要文化財に使われた膠が住宅用にも使える!?

  • インタビュー
  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2018.02.14 / 最終更新日:2018.03.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
膠の原料「牛皮」は、寒風にさらして約1ヶ月間乾燥させる。

膠の原料「牛皮」は、寒風にさらして約1ヶ月間乾燥させる。

目次
  1. シックハウス症候群の対策にも使える伝統的接着剤「膠(にかわ)」
  2. 文化財の修復や材料研究を行う天野山文化遺産研究所
  3. 天然素材100%の膠接着剤を開発
  4. 膠接着剤の製造工程

シックハウス症候群の対策にも使える伝統的接着剤「膠(にかわ)」

もはや国民病とも言われるアレルギー。厚生労働省の調査では、約800万人が何らかのアレルギー疾患に悩まされているといいます。住宅に使われる建材や接着剤に含まれる化学物質にアレルギー反応を示すシックハウス症候群もそのひとつ。しかし、膠(にかわ)を使って、天然素材だけで作られた接着剤があるのです。

文化財の修復や材料研究を行う天野山文化遺産研究所

大阪府河内長野市にある天野山金剛寺の境内に、「一般社団法人天野山文化遺産研究所」があります。この研究所では、彩色が施された国宝や重要文化財の修復と膠や絵の具など材料の研究を行っているのですが、代表理事の山内章さんは京都御所の杉戸絵や北斎の「鳳凰図」などの保存修復も手がける研究者です。NHKドキュメンタリーの「ロスト北斎」や歴史秘話ヒストリアなどの北斎関連番組に出演し、2011年には文化庁長官表彰も受けています。

そんな山内さんが、守っていかなければならない日本の伝統技術のひとつとして手がけたのが、天然素材だけで作られた膠の製造。膠の製造技術は、昔から長きに渡って秘匿されてきて、何を使ってどのような工程を経て作られたのか明らかにされていません。それでは大切な文化のひとつである膠がこの世から消えてしまう。そう考えた山内さんたちが研究を重ね、牛や鹿などさまざまな動物の皮や魚の水袋などを用いて、天然素材だけで作る膠の製造に成功したのです。

天野山文化遺産研究所 山内章(やまうち あきら)さん。天野山文化遺産研究所代表理事、北斎館北斎研究所客員研究員、桃山学院大学客員研究員。京都市立芸術大学大学院修了後、33年にわたり海外修復と技法画材の研究活動を続ける。修復活動の他、薬品類不使用の膠を国内外に流通させている。

天野山文化遺産研究所代表理事の山内章さん。北斎館北斎研究所客員研究員、桃山学院大学客員研究員も務めている。

天然素材100%の膠接着剤を開発

シックハウス症候群の原因は、建材や接着剤に使われている化学物質です。目のかゆみ、鼻水や咳が止まらない、発疹が出るなどつらい症状が続きます。一時的にいる場所ではなく、住宅が原因で起こるアレルギーなので、引っ越さない限り治ることがありません。しかし、せっかく新築した家をそう簡単に手放すこともできないのです。

現代社会において化学物質を使わない家をつくるのは至難の技であり、特に壁紙などの接着剤の成分は揮発性のため、呼吸するたびに吸い込んでしまいます。天然素材だけで作られた接着剤をなんとか作れないか。そこで考え出されたのが膠を原料にした接着剤でした。

乾燥させた鹿皮(左)、鹿皮を原料にした膠

乾燥させた鹿皮(左)、鹿皮を原料にした膠

本来、膠は、油絵を描く時に使用するキャンバスの保護のための塗料や文化財修復用の接着剤、バイオリン製造時にパーツつなぎ合わせる接着剤などといった目的で使われています。天野山文化遺産研究所で作られている膠は、牛の皮や鹿の皮を水からぐつぐつ煮出して抽出しているのですが、品質がいいので国内はもとより海外からも引き合いがある製品です。膠はカビやすく、保存性も悪いという短所もあるのですが、天然素材だけで作られた膠接着剤は、その点もカバーしています。

膠接着剤の製造工程

膠接着剤、後ろが竹酢液

膠接着剤、後ろが竹酢液

現在、工業用に作られている膠は、サンドペーパーの粒子を紙に接着したり、マッチの発火する部分を固めたりするのに使われているのですが、製造過程で硫酸などの化学薬品が使われているので、シックハウス症候群の方向けの住宅には使えません。

しかし、天野山文化遺産研究所が開発した世界で唯一の膠接着剤は、一切化学薬品を使わずに作られているので、化学物質に敏感な方の住宅に適しているのです。天然膠は純度が高いため、工業用に比べて透明度が高いことが写真からも分かります。

左が工業用、右が天然素材100%の膠。透明感が違う。

左が工業用、右が天然素材100%の膠。透明感が違う。

膠接着剤は、膠に桐の実から搾り取った乾性油を混ぜ、さらに蒸留した竹酢液を混ぜて作ります。竹酢液は竹を蒸し焼きにする時に煙を集めて冷やし、タール分を抜くために蒸留した液体です。竹酢液は防腐効果や抗菌効果に優れているため、膠接着剤は腐りにくく、カビも生えにくいという利点があります。壁紙の接着剤としてだけでなく木製の家具の製造にも適しているので、幅広い用途に使えるのも魅力です。

天然素材だけを使って作られる膠接着剤。シックハウス症候群の方にとってはまさに朗報なのですが、まだあまり世に知られていないため大量生産することができないのが難点です。山内さんは、引き合いがあれば量産やコストダウンにもつながると夢を膨らませています。

 

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする224
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
絶滅寸前の危険な技術、歪んだ家を直す「家起こし」とは?
絶滅寸前の危険な技術、歪んだ家を直す「家起こし」とは?
「家起こし」と「沈下修正工事」の違い 曳家職人をやっている曳家岡本です。 今回は歪んだ家を直す技術について書きます。 まず、歪みやすい建物についてですが、歪みやすい建物は主に、柔構造と呼ばれる社寺仏閣、あるいは農家の建物...
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
ニッカポッカが建設現場から消える? 最近、若い作業員さんを現場で見かけることが減っています。そのせいかニッカポッカ(ニッカボッカ)姿もあまり見なくなりました。四超ロングなんて、もはや死語かもしれません。 昔、若い作業員と...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
EXILE的なイケメンを見放題?「けんせつ小町」になって良かったこと5選!
EXILE的なイケメンを見放題?「けんせつ小町」になって良かったこと5選!
建設現場で働く「けんせつ小町」になって良かったことは? 今、続々と増えている建設現場で働く女性技術者「けんせつ小町」。彼女たちに話を聞いてみると、セクハラやら、建設業界特有の男尊女卑やら、つらい経験談もチラホラと出てきま...
ICT土工現場の今村所長(ナカノフドー建設)に聞いた。思い出の現場、監理技術者の心得、ICTの効果……
ICT土工現場の今村所長(ナカノフドー建設)に聞いた。思い出の現場、監理技術者の心得、ICTの効果……
ナカノフドー建設の現場代理人・今村東洋治氏にインタビュー 「H28扇二丁目河岸再生工事」の現場所長を務めている株式会社ナカノフドー建設の今村東洋治氏(現場代理人・監理技術者)。同現場は現在、国土交通省発注(東京ブロック)...
建設業界に数々のイノベーション!…常識を覆す「OKUTA」のヤバい社内制度とは?
建設業界に数々のイノベーション!…常識を覆す「OKUTA」のヤバい社内制度とは?
建設業界の常識を覆す、OKUTAの「働き方改革」 自然派パッシブデザインを導入した住宅リフォームで知られる株式会社OKUTA(オクタ、本社:埼玉県さいたま市、奥田勇会長)が、建設業界に「新しい風」を吹き込もうとしている。...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
北斎もビックリ!重要文化財に使われた膠が住宅用にも使える!? 北斎もビックリ!重要文化財に使われた膠が住宅用にも使える!?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 北斎もビックリ!重要文化財に使われた膠が住宅用にも使える!?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 北斎もビックリ!重要文化財に使われた膠が住宅用にも使える!?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様