設計図精査・配筋解析の注目ベンチャー企業「SiftDDD株式会社」
SiftDDD株式会社(シフト・ディーディーティー、岡山県岡山市東区)は、建築物やプラントなどの設計図精査や配筋の解析、診断を手がけるベンチャー企業です。
平成26年10月に設立された、従業員3名、売上げ4000万円ほどの小規模な会社ですが、独自開発した構造物解析ソフト「GreatMonsterシステム」を活用し、スーパーゼネコンなどの大手企業からも依頼を受ける少数精鋭の実力者集団です。このSiftDDDを率いるのが、泊美香社長。SiftDDDのサービス内容や自身のキャリアなどについて、お話を伺いました。

泊美香 SiftDDD株式会社代表取締役
健康管理と同じように、建物管理しましょう
――SiftDDDの配筋支援システムのサポートとはどのようなものですか?
泊 普通、建物が立ってしまった後は、建物の表面しか見えません。内部の構造がどうなっているのか、オーナーさんなどにはわかりません。ただ、建物の根幹部分なので、実は、一番重要です。SiftDDDが提供するサポートは、その構造を可視化して、問題を解析することです。オーナーさんには「健康管理と同じように、建物の管理もしましょう」と提案しています。
オーナーさんの中には、「設計図だけでは工事できない。建設できないとはどういうこと?」と疑問を持つ方は少なくありません。実際の作業では、設計図から施工図を作成して、それから加工図を作成します。複雑であれば、組立図も作成します。建築業界では施工に至るまでに段階的に詳細な図面を作成することは当たり前ですが、知らないオーナーさんもいます。
――施主の知らないところで、ミスが出ている?
泊 多くのオーナーさんは、確認申請が下りた図面にミスはないと思っています。事実、構造計算式上はOKなのですが、その設計図では、実際の工事の現場では施工できないという現状があります。例えば、高層ビルで施工ミスが見つかったり、構造物の鉄骨のズレ、ヒドイものになると、メディアを賑わせた検査データの改ざんといった問題が発生します。マンションが建った後に、問題が見つかり、竣工したマンションを取り崩して、もう一度建て直す、ということが、実際に発生しています。
設計や施工の人材不足で、配筋などに関するノウハウが失われている
――設計ミスが原因?
泊 そういう場合もあります。建築業界は、意匠、設備、構造と、それぞれで設計業務を分担している事が多く専門分野に特化した知識も必要なため、細部までリアルタイムにリンクするには、どうしても限界があるからです。
特に最近は、建築物の難易度も高くより複雑になっています。その上、人材不足が問題にあります。一昔前だと、施工者と専門業者さんで事前チェックができていました。
しかし、今はそういう技術が継承されていません。平成22年までの建設業界は縮小傾向にあり、公共工事の減少、民間需要の縮小、建設資材の高騰などが要因で、さらに、民主党政権で公共事業の廃止や予算削減を受け、建設各社の受注高が大幅に減少して、冷え込んだ状態であったと言えます。
この当時、高齢による引退のほか、「キツイけど高給取り」の業界ではなくなり、従事する若者も少なくなってしまいました。平成23年に入り、東日本大震災の復興需要、民間の設備投資が増加して、平成24年末からはアベノミクスによる公共事業投資、国内景気の回復など建設業界にとっては好材料がそろってきました。
機を同じくして、業界にはBIMの導入が加速し高需要に沸く中、今度はBIMオペレーターも不足しています。そもそも、BIMは単なるCADソフトではありません。例えばICTなどと組み合わせ、すべてヒモ付けして、建物などに問題がないか、その後は改修工事にも活用できるものです。目的を共有した一元的な活用は、発展途上にあります。
――大手でも人手が不足しているのですか?
泊 そのように伺っています。以前は、「有名な建設会社、有名な設計事務所に頼めば大丈夫」という風潮がありましたが、今はそういう時代ではありません。
――設計にあまりコストをかけられないから?
泊 予算がないのは大きな問題です。例えば、経済設計の場合、コンクリートのボリュームを減らしたとします。そうなると、そこに入る鉄筋の断面係数は一応OKだったとしても、鉄筋径が太くなります。径が太くなると重量も増しますから、現場で人が簡単に移動して調整できるレベルのシロモノではありません。
建物全体をつくるための予算配分の段階で、設計後の施工検討に時間とお金を回す必要があるのですが、往々にして設計の予算は削られています。着工前に問題を解決できないので、結果的に、現場では納まりを熟考して設計者へ大量の質疑をしながら軽微変更内で施工するといった現状があります。

納まり図(詳細図)

鉄骨孔あけ図