「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情

海外建設現場をめぐる大手商社とゼネコンの争い

ご存知の通り、日本の商社は、世界中に情報網を張っているため、建設に関する海外情報もたくさん耳に入ってくる。

「あの会社があそこに新しい工場を造る」「あの国に新たに事務所を建設する」などなど、昔は、そんな情報をゼネコンの連中に話せば、「おいしい手土産」としてかなり喜んでもらえたものだ。

しかし、商社も馬鹿ではない。ある時、こう気付いてしまったのである。

「いや、待てよ!おいしい仕事をゼネコンに譲るなんて、もったいない。商社が直接建設すれば、もっと儲かるに違いない!」と。

そして、海外での商社としての実績を元に、商社も海外で建設事業に進出し始めたワケだ。

商社と現地サブコンの関係

ちなみに、日本の商社が手掛ける建設の仕事に、日本のゼネコンは一切絡むことはない。

商社であれば、ゼネコンを使わずとも、建設現場で必要な資格などは、いとも簡単にクリアできる。商社の名前を使って求人すれば、大量の技術者を集めることも可能だ。

無論、外部から集める人間は、元ゼネコンの技術者や建築経験者となる。

そして実際の現場は、商社が直接、現地のサブコンを使って建築を進める。それを数人の日本人にコントロールさせれば良い。

そうすれば、少ない費用で、利益を上げらえる!そのほうが安くできる!と、商社マンは利益専攻の思考回路で考えたのだろう。

しかし、商社の人間は、一番肝心な「人間の心」を考えようとしなかった。全てが数字だけで、建築の現場もコントロールできると思った。

それがダメだった。

商社による海外の建設現場

どんなに現地で優秀な技術者を集めても所詮、全員が外部の人間だから、モチベーションを維持できない。

関係する技術者をとにかく手当たり次第集めて、その集団にやらせようとするが、「技術者魂」に期待している部分が大きい。


しかし、技術者たちをコントロールするために商社から送り込まれたリーダーも、半分素人だから自信をもって決断できない。

そして、そのリーダーのレベルによって、上手く進む現場と失敗する現場の差が大きいのも、商社の海外建設現場の特徴だ。

商社の馬鹿の一つ覚え「工程通り」

ゼネコン側からすれば、建築の世界は数字ばかりではない!人間は数字や理屈だけでは動かない!と知っている。

いや、正確に言えば、数字で動いてるように見えるが、それは「上っ面」だけの動きに過ぎない。

本当の建築技術者ほど、刻々と変化する現場状況に合わせて、常に最善の策を考える。工程表がどうのこうのと最初に作った予定をドンドン変えていく。

それを理解できない素人ほど、「工程通り、工程通り!」などと、馬鹿の一つ覚えのように、決まったやり方に固執する。

優秀な技術者ほど、商社を辞める?

商社も、真のやり方を理解しようともしない素人集団だから、人を評価するのも的外れの評価をする。

そして、まともなプロフェッショナルな技術者ほど、そんな現場で仕事するのは嫌になってしまう。

そして残るのは、そこそこ建築の仕事やったことがあります!というレベルの人間だけになる。

当然、建築物の品質も高くない!

それが今、商社が海外でやってる仕事の概要だろう。

ゼネコンより給与が高い商社

ただ、こうした問題点に気付き、このままじゃいけない!という商社も、当然いくつか出てきた。

最近、そんな商社の現場で、伸び伸びと仕事をしてる技術者の話を聞く機会があった。

実は私も今、そんな商社へ転職するチャンスをまた狙っているのである。

給料はゼネコンより商社のほうが高い。

ただ、それは結構狭き門で、転職のタイミングも大切になる。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「日本人は外国人を差別しすぎ!」海外進出するゼネコンの傲慢さとは?
【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
非公開: 土木技術者は「先生」と呼ばれるべき!?
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
【盲点】東京都・施工能力審査型総合評価方式の「落とし穴」とは?
ゼネコンで海外赴任多数。1級建築施工管理技士、一級建築士。海外の建築現場で長い間働いています。グローバルな視点から日本のゼネコンについて、その課題を共有していきたいと思います。
モバイルバージョンを終了