施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

土木技術者がテレワークをひと月やってみた結果…

  • エトセトラ
  • キャリアを考える
セキサンシロート
公開日:2020.05.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 108 コメント
  • メールで共有
土木技術者がテレワークをひと月やってみた結果…
目次
  1. テレワークをやってみて「全然仕事進められるじゃん」
  2. 土木技術者の働き方は変わっていくのか?
  3. 雇われ方も変わっていく?

テレワークをやってみて「全然仕事進められるじゃん」

新型コロナウィルス感染拡大防止を目的として、私(セキサンシロート)が勤務する会社(某建設コンサルタント)では、4月より本格的にテレワークが導入されている。現時点(2020年5月初旬時点)で、会社の基本姿勢は「在宅勤務・テレワークを基本」とすることを打ち出し、やみくもに出社しないよう社員に常に訴えかけている。

会社にいるときより捗らないんじゃないか、と思っていたが、杞憂に終わっている。「全然仕事進められるじゃん」という認識でいる。

テレワークに入る直前、私は勝手ながらこんなことを考えていた。「自宅にいると、だらけてしまうんじゃないか? 怠けてしまうんじゃないか?」と。なぜかというと、私が元来の怠け者気質であり、監督されていない状況下ではだらけてしまう傾向があるからだ。

それが影響してか、上司が終日出張となるとダラダラ仕事してしまい、翌日に上司から「なんでここまでしか進んでねーんだ!?」とお叱りを受けることがしばしばあった。そんな背景から、「テレワークに入ったら、テレビ見続けてしまったり、仕事しているふりしてYoutubeサーフィンしまくるんじゃないか?」との想いが、頭から離れなかった。

だが、いざやってみると今のところそれらは杞憂に終わっている。むしろ、会社にいるときよりもプレッシャーがあるような気さえしている。そのプレッシャー? が背中を押してくれているのか、どうにかこうにか仕事を進めることができている。

次のページ通勤が無いと、すげーラク

123»
  • この記事をシェアする229
  • この記事をツイートする23
ピックアップコメント

現場管理をきちんと理解してる?テレワークで現場は進みません。でたらめを言わないでほしい。

この記事のコメントをもっと見る108
こちらも合わせてどうぞ!
“元レーサー社長”が建設アプリで目指す上場への道
“元レーサー社長”が建設アプリで目指す上場への道
元レーサー社長の波瀾万丈な人生 「元レーシングドライバー」という異色の経歴を持つ社長がいる。 横田徳隆氏は、学生時代にフォーミュラレースの道に飛び込むと、名門レーシングチームにその才能を見初められるなど、将来が渇望された...
なぞるだけで橋梁損傷をCAD図面化できるアプリ。AI橋梁損傷診断システムも開発するオングリットとは?
なぞるだけで橋梁損傷をCAD図面化できるアプリ。AI橋梁損傷診断システムも開発するオングリットとは?
AI橋梁損傷診断システムも開発 ベンチャー企業オングリット オングリット株式会社(福岡市中央区)は、アプリ開発などを手がける森川歩さんが中心となって、2018年3月7日に設立されたばかりのベンチャー企業。社長は森川春菜さ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
24歳女性現場監督の葛藤「現実を隠してでも、女性を採用すべきか?」
24歳女性現場監督の葛藤「現実を隠してでも、女性を採用すべきか?」
建設業界の「女性起用ブーム」を24歳女性現場監督はどう思うか? 今、建設業界では女性を積極的に採用する建設会社が増えてきています。当事者としても「おかしくない?」と思うほど、建設業界全体で女性建設技術者(けんせつ小町)が...
働き方改革を上手に進めるたった一つの方法。 エイテック流 働き方“開拓”とは?
働き方改革を上手に進めるたった一つの方法。 エイテック流 働き方“開拓”とは?
今の働き方改革の進め方に違和感 会社 働く時間を短くしましょう。でも、成果は今までと同じ分だけ出してね。 社員 え、それってどうやるんですか? 会社 それは、個人の頑張りでしょ。 このような現場へのムチャぶりは、様々な企...
建設業界に数々のイノベーション!…常識を覆す「OKUTA」のヤバい社内制度とは?
建設業界に数々のイノベーション!…常識を覆す「OKUTA」のヤバい社内制度とは?
建設業界の常識を覆す、OKUTAの「働き方改革」 自然派パッシブデザインを導入した住宅リフォームで知られる株式会社OKUTA(オクタ、本社:埼玉県さいたま市、奥田勇会長)が、建設業界に「新しい風」を吹き込もうとしている。...

この記事を書いた人

セキサンシロート
この著者の他の記事を見る
建設コンサルタントに勤務する技術者。一時期、派遣社員としてゼネコンの現場事務所にCADオペや施工管理、工務係として勤務したことあり。積算はもちろん施工計画などいろんなことでわからないことだらけで日々勉強中。
土木技術者がテレワークをひと月やってみた結果… 土木技術者がテレワークをひと月やってみた結果…

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 土木技術者がテレワークをひと月やってみた結果…
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 土木技術者がテレワークをひと月やってみた結果…

コメント(108)

コメントフォームへ
  • - 2020/05/18 13:02

    現場監督は大変だと思うけど自分は現場に出る仕事じゃないから家のほうが捗る
    このままでいいのに6月になったら普通に出社再開しそうなのが本当にやだ

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 3:39

      引きこもりですか?

      通報する
  • - 2020/05/18 17:51

    現場管理をきちんと理解してる?
    テレワークで現場は進みません。
    でたらめを言わないでほしい。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/18 17:54

    毎日毎日会社や現場に赴くのではなく、必要なときだけ会社や現場に出社し
    とありますが、契約書には常駐との条件があります。本当にわかって発言してるのか非常に疑問です。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/18 18:06

    CADオペしかしていないのに本人は【現場を動かしている】気になっているだけだろう。
    テレワークで十分対応できているというのなら、筆者は現場にそんなに必要ない人材だってことだよね

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 15:19

      プロフちゃんとみたの?色々やってるみたいだよ?

      通報する
    • 2020/05/20 12:30

      プロフ見たからこその発言だろ。

      通報する
  • - 2020/05/18 18:22

    そもそも、筆者はコンサル(笑)なので現場のことなんぞわかるはずもない。ここは「施工」の神様、というホームページですよ。
    頭でっかち意識高い系のサイトではないのです。
    投稿先を間違えましたね。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/18 18:24

    私も建設コンサルの技術者です。記事のとおり仕事はできます。余計な電話はかかって来ないので作業自体は進みます。
    ただし、客先に提案や相談し、現場の状況を反映させて、事業が円滑に遂行できるような成果を作成させることは在宅勤務ではできません。
    コンサルの仕事は、単に図面を描くことが仕事ではないです。誰もが嫌がるような面倒なことを解決させるのが仕事です。
    テレワークで仕事が捗ると言っている技術者は仕事をしているフリをしているだけだと思います。

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 3:40

      誰もが嫌がる面倒な作業って、どんなことですか?

      通報する
  • - 2020/05/18 20:16

    そんなに仕事やりたくないのだろうか…。
    もっと、やりがいを持つべし!!

    返信する 通報する
    • 2020/05/18 20:42

      まぁテレワークで済む人もいるだろうけど、9割近くはテレワークは不可能でしょうね。
      記事書いた人は測量したり写真撮ったりした事無いのかな?

      コンサルの人みたいだけど、最近クソゲー並みの設計の現場をチラホラ見るけど、もしかしてこういう考えの人が設計してるんだろうね。

      通報する
    • 2020/05/19 7:38

      テレワークでも在宅ワークでも何でもいいから
      ちゃんと現場見てから図面書けって思う。

      図面通りに家を建てると法面300被ったりとか
      洗面台取り付けると窓に干渉するとか
      施主が器具変更言ったのに現場に指示書が来てないとか
      まず図面が来てないとか…。

      取付けてから変更は最悪なのでしっかりして下さい。

      通報する
    • 2020/05/19 21:44

      現場見てないやつの図面丸飲みで工事始めるセコカンはちょっと…

      通報する
  • - 2020/05/18 20:27

    派遣社員であれば派遣会社と雇用契約を結んで現場や事業所に送り出されているが、今後形が変わっていくかもしれない。

    ↑どのように変わるのかわかりません笑

    監理技術者や主任技術者は直接かつ恒常的な雇用関係って事になるんですが、何が変わるんですか?

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 3:14

      筆者は建設業法を知らないのでしょう。

      通報する
  • - 2020/05/18 21:21

    現場をまわすにしたって、基本は「人と人の信頼性」。現場にいない人間に「今日の作業内容と、危険ポイントと対策、人員」なんて、モニターから言われたところで「はぁ?」って、職人達にナメられるだけ。AIとやらの発達に、過去事例のデータベースだけでなく、職人の特性まで理解できるのだったら、「ボス」にもなれようが、呼吸数や心拍数や体温「しか」把握できなくて、「ひとのこころ」がわからないやつ(システム)は、五分で「出禁」だわ。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/18 22:32

    馬鹿言っているじゃね。仕事を知らないから出来ない絵になってしまう。派遣を頼る様では建設業の未来はない。現場は生き物ですよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/18 22:43

    結局は優秀な現場監督、優秀な職人がいなければテレワークは成り立たない。絵書くのは上手だけど、段取りできない。 これって、技術者って呼べるの?事務員じゃないの?

    返信する 通報する
  • - 2020/05/18 23:24

    なんだかこのコメント欄の内容に土木業界の働き方改革がなぜ進まないのかが集約されているような気がします。
    私は橋梁設計に従事していて、今は週1〜2日程打ち合わせ等のために出社しておりますが、社員の満足度も高く、生産性もこの体制に慣れてきてからは落ちていませんよ。

    返信する 通報する
    • 2022/07/19 15:00

      本当にそう思います。決めつけずに一回やってみて分析してから言えばいいのにと思います。
      根拠のない批判ばかりですね。

      通報する
  • - 2020/05/18 23:55

    こんなのはお飾りで机上の空論しか言えないし知らない、馬鹿ハサミで思い通りになる美味しい監督ですね。
    実際は優秀な職人さんの思い通りに現場が進んでいるだけで、実際は誰も監督とも思ってないし馬鹿にされてるからね?
    まぁ最近は大手元請にこんなのが増えてくれてるお陰で一次請の自分らは取り放題でウマウマですわ!

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 0:08

    15さんの言う通りです。
    コメント欄が歪んだ考えで埋め尽くされていて、非常に不快でした。一部一理あると思われる内容もありました。しかし、その多くが文章内で人を小馬鹿にするような旨を含んでいます。人間性にも結び付く技術者倫理を二の次にしていては果たして良い仕事ができるのかと疑問に思いました。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 21:17

      自分が現実に即せていないことに気づかず、他を歪んでるという。
      これがピーターパン症候群か…。

      通報する
  • - 2020/05/19 0:14

    寄稿者様が書いたこの記事に対して、施工の神様公式アカウントが「仕事しているふりしてYoutubeサーフィンしまくるんじゃないか?」の心無いコメントで当該記事の紹介をしておりましたが、技術者倫理以前に人としての倫理として私個人としては不適切に感じました。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 0:17

    15さん、18さんの仰る通りで、コメントガイドラインまで設けているメディアであるにも関わらず、不適切なコメントを野放しにしているだけでなく、中の人が言いがかりにも近い不適切なコメントを添えて当該記事を紹介するのは私も不愉快に感じました。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 0:37

    投稿者様は土木技術者もテレワーク可能とのお考えの様ですが、
    私の考えは「せっかく現場に出る機会があるのにテレワークで済ますなんてもったいない!」です。
    やはり実際に自分の目で見て体で覚えた経験は机上で資料を読んで得た知識の何倍もの気付きが得られる物だと思っています。
    投稿者様はまだお若い様ですので是非積極的に現場に足を運ぶ事をおすすめします。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 1:00

    コンサルの仕事は、現場や打合せを除いて内業の約7割は在宅で可能。ただし相応のスキルを持ったベテラン技術者に限る。

    オンラインで若手の育成は困難。長期で見るとテレワークは技術力低下を招く。若手が育たずベテランの負担が増す。

    返信する 通報する
    • 2022/07/19 15:05

      オンラインの若手育成はまだやりかたの答えが出ていないだけで試行錯誤する段階だと思います。
      できたときのメリットは大きいのにちょっとやって無理って投げ出す人が今の管理職世代の悪いところだと感じます。
      若者の方が実施して分析する力は長けていると思います。

      この記事のコメント欄見ると明らかですよね

      通報する
  • - 2020/05/19 3:30

    ゼネコンなどの施工業者は、コンサルが描いた図面を現場に合わせて作成するのが仕事。だから、在宅は無理。一方、コンサルは、測量図などの限られた情報をもとに、構造を考え、図面も作成する。だから、在宅は可能。現場合わせの施工業者がコンサルのこととやかくいうのは、己のレベルが低いからと自覚し、現場に張り付いて、地形地質条件を逐一、在宅勤務のコンサルに報告し、逐次変更しながら、プロジェクトを完成させるシステムができればいい。いまは、映像も使えるから、かなりできる。
    しかし、まあ、数量ナンボのゼネコン施工業者は、ごまかしができなくなり、嫌がりじゃまするだろうけどな、
    杭なんかも、コンサルは、限られた地質情報で設計してるんだから、施工業者は、想定と異なる状況があれば、即座にコンサルに情報を流して、変更することが重要。ゼネコンは現場、コンサルは在宅。ゼネコンがごまかさなきゃ、コンサルは、完全在宅が可能。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 7:37

      なにが言いたいのやら…。
      ようは、コンサルは非正規でも務まるような仕事ってことでしょう。

      通報する
    • 2020/05/19 10:10

      コンサルの仕事は実現性のない図面で良いと言う事ですか?やってみないと分からない部分はありますが、このような考えではコンサルの使えない設計図面問題は無くならないでしょうね。

      通報する
    • 2022/07/19 15:09

      コンサルの仕事は実現性のある図面の作成ではありません。
      設計基準に準拠した成果の作成です。施工会社じゃないので当たり前でしょう。

      基準通りの計画を施工時点での計画につくりかえるのは誰の仕事ですか?
      仕事の棲み分けを把握できないような施工会社が多いだけでは?

      最近自社で精査せずに施工して文句行ってくる会社非常に多いですね。
      施工と設計が分離しているのがそもそも間違ってると感じます。

      通報する
  • - 2020/05/19 6:21

    自分はCADオペマンだけどリモートワークしていいよって言われたのでリモート中です。現場の配慮に感謝しています。
    自分の仕事が集中できて嬉しいです。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 7:03

    そもそもコンサルじゃねーかよ。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 7:20

      みんな大嫌い、建設コンサルと横文字単語。

      通報する
  • - 2020/05/19 7:05

    まー数量拾ったり現場合わせの図面とかはできるけど、設計や計画は自分で大量の技術書持ってないと無理じゃない?

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 7:11

    現在コンサルは、だいたい在宅でやってますよ。連絡さえ取れれば、なんとかはなるけど、PCのスペックの問題はあるかな。でも、連絡事項が多すぎて、電話で費やされす時間も多く、残業しても残業代がでない。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 7:22

      情報管理はちゃんとできているのか?
      正直、こんな奴らと仕事したくない。

      通報する
  • - 2020/05/19 7:18

    一番納得できたコメントが消えたので、同じ趣旨のを再掲。

    こいつは竹中平蔵の回し者ですか?

    コンサルのやっていることなんて元々、役所が外に委託してるもんだから当たり前でしょう。
    施工側や発注者は扱っている機密もスピードも違うので、テレワークなんぞで業務は進みませんよ。
    発言は自由だが、代書屋の仕事をあたかも土木技術者全体に当てはまるように言うのは不快だ。

    ええ加減にせえよ。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 20:47

      うちの現場の発注者めっちゃテレワーク気に入ってるんだけど…

      通報する
    • 2020/05/19 21:31

      サボりたい公務員とかは、気に入るかもな。
      そういう奴も現場には迷惑。

      通報する
  • - 2020/05/19 7:36

    この記事書いたやつは仕事舐めとるのか?

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 7:58

    図面を描くだけなら、何処でも出来るよね。
    現場は電話一本で済むものではないのよ。
    無知とは罪なことだよ?

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 8:33

    そこまで建設コンサル不要論を唱えるのであれば、図面をの内容を担保するための構造計算を全て施工管理が行っては如何でしょうか。できるのであれば、ですが。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 9:41

      ざっと読みましたが不要とは言ってないのでは?やるべき仕事が出来てないと言う趣旨に感じました。担当職務が不完全と指摘されたら「お前がやれ!」はどうなのでしょう#30さんは今のコンサルの現状で良いとお考えですか?少なくとも主さん(何件か投稿しているキサンシロートさん?)はそう考えてないと感じてます。

      通報する
  • - 2020/05/19 9:55

    現場管理がテレワークで出来るか!と言う意見ももっともですが、技術の進歩と現在の環境をマッチさせ効率アップや職務の軽減にならないかと考えるのは良い事だと思います。反対否定派は考える事を放棄してる印象が強いですね。考えるのはタダ(無料)です

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 12:13

    お前がやれ、といって本当にできるので、コンサルは不要ですね。

    いっそ、検証してみますか?

    最近はデザインビルドも流行ってます。
    この流行は、如何にコンサルの仕事が出鱈目で信用できないか、と周りが感じていることの証拠では?

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 13:40

      そのような話の切り方で行くと、じゃあ自社設計以外の仕事しなきゃいい となりませんか?がんばって実績を作っていけばコンサル不要の世の中になるかもしれないですね。頑張って下さい

      通報する
    • 2020/05/20 8:30

      私はコンサルに進化を望みます。基本優秀な人達が多いと思います。まあ学問が出来るだけの人もたまにいますが・・・

      通報する
    • 2020/05/20 13:41

      現場を知らないようなのが、「コンサル」とか名乗るな。
      おこがましい。

      通報する
  • - 2020/05/19 12:26

    土木技術者ってことは、土木の方ってことでいいんでしょうか?
     だとしたら、それだから土木は建築にバカにされるのですよwww

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 13:24

    監理技術者です。
    設計側の考えを知るのも業界を良くするためには良いと思いますが、、、、
    確かに現場には常駐なので少々文章には問題あったかもですけど、
    雨天休工とか家でやった方が移動時間無いし効率いいよ。
    現場が真逆とか遠いときは必要以外に会社に行かんで家に戻ってやれば残業も減るし。
    会議だって現場事務所からリモートでやって定時には帰れるし、否定は別にあっていいと思うけど、なんで皆さまそんなに頭ごなしの全否定なの?
    個人的には筆者の記事はお互いを知るような感じで結構好きですけどね。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 13:43

      同意です。全否定ならまだしも単なる悪口でしかないコメントは読むに耐えないです。土木技術者ですが自分が優秀とは思わないですけど彼らよりは世の中の役にたっているのでは?と思ってしまいます。

      通報する
    • 2020/05/19 14:44

      同意です。筆者のプロフを見るとCADオペやセコカンもやってたということで、かなり中立的な立場でお互い歩み寄って理解しあおうねって論調ですよね。なのにコメ欄は対立しまくってる。

      まぁ絶対に現場に出なきゃ行けない人からすれば「悠々と家で仕事しやがって!」みたいに思うかもしれないけれども。

      通報する
    • 2020/05/19 23:40

      日本だとどの業界でも「現場だけ」で生きると、現場以外を敵対視する気質になってしまいます。

      通報する
    • 2020/05/22 11:59

      31のものです。追記です
      筆者と一杯やりながらお話したいぐらいです。

      通報する
  • - 2020/05/19 19:04

    同意です。
    コンサルは非正規で十分!!
    現場の敵!!

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 19:10

    職人さんがいて現場を回せる人がいるからこそ成り立つ仕事です。
    そもそもリモートで回せるような仕事ではありません。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 19:59

      そうだ!!そうだ!!

      通報する
  • - 2020/05/19 20:20

    筆者が図らずとも施工管理の人間の神経を逆撫ですることを書いてしまったことが荒れてる原因ではないだろうか。
    予想でしかないがコメ欄の方々の逆鱗ポイントを挙げていきたい。
    まず一つ目、「コンサルって土木技術者なの?」である。
    少なくとも施工管理、職人を土木技術者と呼ぶなら君たちはジャンル違くない?と私は思っている。過去の蓄積を適当になぞって無理やり現場に当てはめたような設計が多すぎる。技術者なら現場に向き合ってくれと思う。そういった側面も踏まえて今以上に現場から遠ざかる気かよと不信感を抱いてしまう。
    二つ目、「派遣君取り上げて施工管理を語るな」
    世の中にはスーパー派遣が居るのかもしれないが所詮派遣は派遣。品質や出来形、現場の利益、対役所関係、安全では刑事責任を負う元請け職員とは訳が違う。
    そういったことを無視して、「毎日現場に行くのではなく~」と軽く言えてしまうのはいかにも派遣の人間のような責任のない立場の人のみが言えることだと思う。
    少なくとも現場から人間が居なくなるまでは管理の人間が現場には必要なのだ。
    筆者はコンサルならコンサルの話だけしていれば良かったのだ。
    最後に、記事に対して真面目なコメントを。
    ITのように、派遣のように現場ごとに人材をアサインする働き方に変わっていくという考え方をされていたが、人材育成と有事の際の責任の所在から難しそうだなと個人的な意見を述べて終わる。現場はナマモノで外から見て似てると感じても中身は驚くほど違うのです。

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 20:50

      職人って技術者なの???

      通報する
    • 2020/05/19 21:28

      少なくとも職人の方がコンサルより技術を理解してるし、必要。

      通報する
    • 2020/05/19 22:03

      最近の技術者は技術者って言葉の意味も知らないで技術者を名乗っているのか

      通報する
    • 2020/05/20 3:18

      確かに職人は技能者だが、意図はそういうことじゃないでしょ。
      現場でちゃんと対応できる技術を持っている人間、ってことでしょ。

      通報する
  • - 2020/05/19 21:26

    熱くて活発な意見が交わされていますねぇ。
    建設業の未来は明るい!!

    返信する 通報する
    • 2020/05/19 22:07

      施工管理は現場に行かないと管理なんて出来ません。筆者は管理を知らないのでしょうね。

      通報する
  • - 2020/05/19 22:10

    現場に沿わない図面を設計するって事ですな。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 23:00

    通りすがりのシステムエンジニアです。
    建設関係の人は、コンクリのようにアタマがカタい人だらけなんでしょうか?

    働き方改革、テレワークを今までの働き方のまま在宅にするものではない、全く違う働き方です。そのあたりを理解してないから、ハンコを押すために出社とかよくわからない手続きのために出社して、非効率なことになるんですけどね。

    私はインフラ担当なので現地作業はどうしても発生するのでその時は在宅できませんが、かなりの部分在宅できます。

    それが建設や土木で無理だという理由がよくわかりません。

    別に100%在宅とはおっしゃってませんし、必要なら適宜とあります。

    むしろ、ネガティブコメント書いてる方のほうが無能な座っているのが仕事と思っている輩か?って…

    ものごとを俯瞰的に見れず一面しか見ない人へ。

    無理だって思うから無理なんです。
    工夫無く今まで通りでと思っていると、あっという間に使えないやつになりますよ。

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 0:19

      どういった経緯でシステムエンジニア様がこちらにコメントいただいたのか不思議ですが、実体のある構造物を造るためには現地で物理的に作業する事が必要になりますよね?
      貴方が在宅勤務するための電力、通信ケーブルも誰か人の手で敷設したものです。
      無人化施工の試みもありますが現段階ではどんな条件の現場にも適用できるものではありません。
      技術が進んで将来的にはということはあるでしょうが、今の時点での最良は現場で人が作業する事になります。
      無理に何でもリモート化する事が良い訳ではありません。

      通報する
    • 2020/05/20 3:11

      現場でなにかあったとき、在宅でどうやって対応するの?
      建設現場は危ないのよ?すぐに、死ぬかもしれない。
      無人化施工とかでも、近隣の住民とか怪我又は死亡したときなど、なおさら。

      ITなんて、すぐに人死にでないでしょう?
      同じ基準で考えるのが浅はか。
      システムのように画一的な考えしかできないと、そういう視点になる。
      なんも知らんくせにしゃしゃり出ないでほしい。

      あと、社会基盤の意味のインフラを勝手に名乗らないで欲しい。
      ↑のコメントにあるとおり、ITは土木が引いた「インフラ」の上で成り立ってるだけ。
      所詮は、派手なパフォーマンスしかできない虚業。

      通報する
    • 2020/05/20 3:13

      建設コンサルのIT部門じゃね?
      もしくは子会社か。

      いずれにしても、筆者の仲間。

      通報する
    • 2020/05/20 9:02

      畑違いのコメントに感じる。参考に出来る部分もあると思うが水平転換のような主張に違和感がありますね。現場管理はいろいろ在宅では厳しいし許されてないな~とは思いつつ何かしら考える余地はあるんじゃないか・・・と言うのが現状ではないでしょうか

      通報する
  • - 2020/05/19 23:36

    この筆者が言いたい事は、
    会社内で出来る事は
    在宅でも出来ると言うことですよね。
    現場仕事は現場でないと出来ないのは
    当たり前ですよ。

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 3:38

      土木技術者のテレワーク体験、なんぞというタイトルをつけるから現場サイドから怒りのコメントが溢れてる。謙虚に、コンサルとか建設事務、とかと言えばここまでならない。

      通報する
  • - 2020/05/20 9:11

    現場管理のみなさんは、インフルエンザなどに感染した場合はどうしてますか?現場止まるけどお休みですか?それとも現場は止められないので無理をして現場へ行きますか?同僚、職人にうつすかもしれませんね。私は在宅、もしくは現場事務所が一人であれば他者と接触せずそこに閉じこもり対応しています。(体質上体温39℃台までは動けるので)1週間程度ですがリモートに近い状態になってます。頭ごなしに無理!と言ってる方はそういった場合どうしてるのですか?興味があります

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 10:16

    現場は『基本は、人員がちゃんと割り振られていれば』2人以上で回しているはず。
    そして不測の事態があれば、仮に1人で回している現場でも即日ではなくとも数日中には代理の人員が割り振られるはず(そうならないならまともな会社とは言えないはず)

    その前提の上で、テレワーク否定派の人間ってのは0か100の思考しか持ってない、新しい技術への対応力がない能力が荒れな人間だから言ってるんじゃないの?
    0か100じゃなく、50もあるし、施工段階、現場条件で5も95もあるでしょうが
    今は今なんだよ、昔じゃないの。全てテレワークじゃないの。
    現場次第で、天候次第で台風もくれば、工程上現場作業の無い日もあるの、どこかの誰かの経験ではなくてもさ、そんな現場世の中にいくつもあるの

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 10:19

    通りすがりのSEです。
    虚業らしいですが、その虚業が作ったものに書いて、現場をしらんって騒いでるのは、いかに?

    トラブルおきたら、現地に走ります。
    そんなの当たり前。

    そんなのできるわけないと、おっしゃってますが、危険な場所にドローンで近づいたりロボットで操作したりしてますよね?

    今は出来ないことを創意工夫でやろうとしているから進歩し進化するんです。

    このひと、何でもかんでもテレワークできると言ってないよね。案外できることもあるという気づきを書いているだけで、グダグダと文句ばかりとしか見えない。

    通りすがったのは、たまたまこんな記事に興味ない?とGoogleさんが教えてくれたから。

    そして、虚業といわれてますが、交通系ですかなにか?

    わたくしは、運行ではなくお金のほうですけど、それでも止まれば麻痺しますが。

    建設関係の方が日本のすべてをささえていると自負していただくのは勝手ですが、虚業呼ばわりされてる人がいるから、リモートワークができたりしているんだけどな。

    そりゃケーブル敷設したりとかそれはお世話になってますけど、中身がなければただのガラクタ。日本のハード偏重なところが垣間見えますね。

    カラダは使ってないけど、アタマ使ってんだよ。

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 12:00

      建設関係者みんなが否定してる訳じゃないんだからそんなに熱くならなくてもいいのではないでしょうか。せっかくの知見が陰りますよ。

      通報する
    • 2020/05/20 12:07

      リモートワーク作ってくれ、なんて建設技術者はお願いしてない。
      ドローンで怪我人を助けられるとでも?
      技術万能論は結構だが、災害も素晴らしい情報技術で防いでくれないか。
      どれだけ、派手なパフォーマンスしてもいざというときに使えないのは変わらない。

      そもそもITに言いたいのは、米に結局追いつけてないからか横文字多すぎ。意味わからない。日本語喋れ。

      通報する
    • 2020/05/20 12:19

      そもそも、建設側をコンクリ頭と馬鹿にしたのはSEだろ。

      通報する
    • 2020/05/20 12:32

      相手の悪いところ手薄なところばかり突くような議論になんの意味が?双方頭冷やしましょう。私は建設技術者ですが他業種の意見はありがたいと思います。どちらもなくては困る物と思いますよ。ドローンの素晴らしさもあるでしょう。被災者を吊り上げることはまだ不可能だけど状況把握にとても役に立つでしょ。情報って大切ですよ。

      通報する
  • - 2020/05/20 12:56

    釣れること釣れること。

    建設側をバカにしたですって?何を勘違いしているんでしょう?
    そんなこと思ってませんが。

    ものすごく哀れんでいたのです。
    全体に対して出なく、文句しか言わない「出来ない無理だと騒ぐ輩」を。
    「あーあ、そりゃ取り残されて、不満しか言えないよね」
    って。

    賢明なかたは、全部は無理だけど
    こういうところ、活用できるよね?とか取り組みとか考え方としてはありだよねってされてます。その方にたいしては、同感〜って思ってますし、いまはこのあたり無理があるから、進歩することを期待してたりしてますし、それは私も同じ事思ってますので。

    おまけに、リモートワークなどそんなことお願いしてないときたもんだ。
    じゃぁ、ネットもパソコンも携帯も使うな。

    災害を土木が完璧に防げるの?
    そもそも構造計算するのにパソコン使うよね?
    ドローン、災害現場で活躍しだしているのを知らないの?
    そりゃ、最終的には人間が助け出してますけど、さまざまな技術がかさなりあってそうなってるはずだけどね。

    災害についても、愚か者 村田蓮舫が2位じゃダメなんですか?って仕分けようとしていたスパコン、防災分野でシミュレータにつかわれているんだよ。目に見える土嚢も助けてるけど、ウラではITはちゃんと仕事してんだ。自分だけが守ってると思うなよ。

    以下は、その他大勢の良識ある方々へ
    何度も言いますが、現場で作業していただいている方に、感謝してます。モノ運んでくれたり、つくってくれたりしている方がいて今が成り立っております。中身をいくらつくってもハコがなかったらどうしようもないんです。

    中身をつくっている人たちも同じように苦労してるんです。
    とっても。

    アメリカに追いつけてない、横文字多すぎは・・・
    ごめん、それはおっしゃるとおりだ。そういうやつホント多い。

    自分は極力簡単に日本語で言うことは心がけているし、下の者が横文字並べすぎてたらお客さん理解できないから、わかるように言えと言ってるので、そういう人が広まるのを待ってくれ。

    あと、アメリカに負けっぱなしの部分、ひとつだけ誇れる者がある。いまもいろんなところで使われていて、ガラケーといってバカにされているけどあの中で動いているのは、日本の技術者がつくった誇れるものだ。坂村健って先生だ。負けっぱなしだったわけじゃないってことは知っておいてくれ。以上。

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 13:11

      ITと建設やってる人間だけど、スカッとした。
      建設側はITはいざという時に役にたたん、というのが多い。
      それにもやもやしてたから、こういう回答は嬉しかった。

      通報する
    • 2020/05/20 13:26

      まあ上記のようなコメントされると売り言葉に買い言葉になってしまいますよね。言葉はきついが「ごもっとも!」と思える部分が大多数。同じ建設業ですが否定派の方が知見が狭いし大人げない。頼んでもいないのにって・・・呆れてしまいます。アメリカ云々で英文が多く意味が分からん・・・分からないなら調べろ、それが知識になり自分の実になる。SEさん達も努力している。こちらも歩み寄れ。常々先輩の背中を見て学べ技術を盗む気概を持てと言ってる人達とは思えないですよ。コンクリ頭~も私も含めそうかもしれないと自身を顧みる良い機会ではないですか?否定も反対意見も大事ですがそれから入る議論は意味がないですよ。もったいない  と思います。

      通報する
  • - 2020/05/20 13:20

    現場百遍

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 13:36

    ずいぶんとホワイトカラー様が多いこと。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 13:59

    公共事業の発注者だが、役所が変わってくれないと、建設業も変われない、と思いますよ。
    なんせ、私も含めて、担当職員が在宅勤務だと連絡とれないんですよ。
    役所が、メールや電話の転送といった最低限の情報共有ツールすら用意してくれない。個人のメールや電話でやりとりするわけにもいかない(癒着を疑われる)から、メールも電話も間に登庁している職員を挟まなきゃいけない。
    せめて、協議書作成とか書類チェックしても、それを連絡したり、不在時の確認やら来庁者対応で登庁した日は残業になる。手が足りないので必要最低限(現場の事故とかお金関係)とかしかできない。
    加えて始末に負えないのが、情報を積極的に共有しない無能職員。
    挙句にこんなのが上司にでもいた日には、その日に登庁してからやらないといけない業務がわかる、なんてことも…。
    最後に、基本は紙文化。

    みんながテレワークやら働き方改革の恩恵を受けるには、役所でも意識改革やら各個人の考え方を変えていかないと、と思う。口先だけのものじゃなくて。

    上記の有様なので、非常にストレスがたまるし、現場のことわからず進まず、受注者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    正直、テレワーク否定派の人も、現場が進まないことへの苛立ちはあるんじゃないでしょうか。

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 14:34

      言われるとおりの苦労がありました。検査数日前に1日おきの在宅勤務が始まり連絡が付かない日があり右往左往しました(苦笑)ほんとせめて在宅でもメールは届くようにして欲しかったですね。

      通報する
    • 2020/05/20 19:47

      お役所の奴らが効率化とかに取り組んでくれれば、こんなに苦労しねえんだよ。仕事しろや、税金泥棒。

      通報する
    • 2020/06/01 14:20

      メールだったら残るし逆に癒着をしていない証明になると思うけどな。
      それか個人のでもアプリ経由でやればなんの問題も無いと思う。

      通報する
  • - 2020/05/20 14:45

    土木の技術屋というより
    土木の設計だけをする人だね
    机上でやるだけだから図面つくって
    現場にポイッと丸投げして
    現場の人間が泣きながら苦労して直す

    現場でなんとかしろというだけの世界なのでテレワークで確かに十分やね

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 15:15

      投稿主の他の記事も読む事をお勧めしますよ。

      通報する
  • - 2020/05/20 17:22

    施工管理経験あり?とありますがアルバイト程度かな?
    現場管理は現場常駐義務ありませんが
    ・始業前に点検させた確認、作業員名簿との照合、顔色確認、作業内容及び進捗と写真撮影等段階確認のタイミング確認
    ・統括安全衛生管理業務として1日1回の巡視
    ・終業前に片付け確認及び内容の確認
    ・終業時に片付け完了現場閉鎖確認
    どんな小さい現場でも必須だと思いますが私だけ?

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 19:05

    >・統括安全衛生管理業務として1日1回の巡視
    >どんな小さい現場でも必須だと思いますが私だけ?

    ぶっちゃけきちんとやってる?
    俺は、この会社は、この現場は、ってのは抜きにして、やっていない所はたくさんあると思うよ、コロナ、テレワーク関係無く、ね
    そして現実問題現場作業のない日はきちんと現場内巡視する必要あるの?・・祝祭日はさすがに必要とは言わないだろうけどさ
    そこで阿呆な人は現場事務所で事務作業していた!でも現場は事務所からじゃあ見通せない!とか言いそう
    こういった現場では、こういった会社では、こういった工程では、、個々人が勝手にそういった条件付与した上での会話だとテレワーク絶対必要とも絶対不要とも言えるよ
    必要な、有用な『場合もある』・・・テストで100点取れないなら名前しか書かないの?テレワーク否定派は

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 19:37

    結局皺寄せが最終的に来るのは現場だからみんなが攻撃的な姿勢になるのはよく分かります。自分も何度泣かされたか( ;∀;)

    は?なにがリモートワークやねん寝言は寝てから言えやと思ってる方が大半だとは思います。

    そでも我々の業界は今後を見据えてトライアンドエラーを繰り返しながらIT化及び省力化を進めて行かなければいけないのも確かです。

    うちも職人さん達からボロクソ言われながらもITツールを導入して今は好評を得ています。
    ただしこれは協力会社レベルだから出来ることであって全体を統括しなければいけないゼネコンの要求を満たすシステムやアプリ、ツールはまだまだ発展途上で我々川下がその恩恵を受けるのはかなり先になるとは思いますが…

    今回記事にされていたテレワークについてもその効果の検証が必要です。
    もし悪影響が見られるなら改善か撤回を良い影響が見られたなら継続と更なる改善を。
    綺麗事ばっかでごめんなさい… 

    それとみんながこうやってそれぞれの立場から言いたい放題本音を言うのって凄く良い事だと思います。
    こんな意見もあるのかと納得させられる事が多いです。

    投稿者さんも思い悩まず頑張ってください。
    議論のきっかけを作ってくださりありがとうございます。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 22:22

    門外漢が通りすがったついでに、布教活動を。

    IT化やシステム化をしようとするさい、現場の方にヒアリングしようとすると、「今、こうをやってる」というふうに現在の手順を話されます。そういう意見をくみ取ってつくるシステムは、ほぼ100%失敗作だと思っていいです。

    どんどんカスタマイズを提案してどんどん値段を積み上げていく奴らとつきあってもろくなことはありません。

    IT化システム化の肝は、『システムに仕事を合わせる』です。
    決して、『今の仕事にシステムをあわせる』ことを最初から行ってはいけません。

    今の仕事の焼き直しをしようとしてクソみたいなシステムをたくさん作っている代表例が「お役所」です。(そうじゃないところもありますが、それはスルーして)

    たぶん、一部の人、ココの人も実際の現場の人も文句を言うでしょう。わかってないヤツの戯言だとか、いろいろ聞こえてきそうです。

    でもね、仕事はシンプルであるべきなんです。シンプルだから、システム化しやすく仮に人間が手作業で行ってもエラーも少なくなります。

    『システムに仕事を合わせる』だけは、ほぼどんな業種でもやるべき事です。これが日本全体でできると、ものすごく生産性の高い国に生まれ変わります。もしシステムの導入を考えられている方がおられたら、誰かわからんやつがこんな事言ってたなと思い出していただければ、うれしいです。

    しょうもないカスタマイズでもうけようとしているエセシステム会社は滅びればいいのです。

    わたしは、ITの世界に身を置いているなかで、賢明な方はおわかりかも知れませんがものすごくマイノリティ(少数派)な考え方です。

    ついでにいっておくと、私たちの世界で言う現場は、おきゃくさんとの関わりだとおもってます。そういう意味で言うと、お客とちゃんと対話してちゃんとニーズ汲み上げたか?と問いただしたくなる営業がいるので、テレワークがどうした!ってお怒りになる方の気持ちもわからんではないんです。「しばくぞ、コンサル」と思ってらっしゃるのとどうように、「しばくぞ、営業」と思うことはしばしばです。

    でもね、そこで思考停止しちゃうと進歩も進化もしないんですよ。

    というわけで、おじゃましました。
    ごぶれいのだん、平にご容赦を。

    返信する 通報する
    • 2020/05/22 18:57

      いやーとても建設的なご意見で参考になりましたよ。

      通報する
  • - 2020/05/23 18:24

    コメント見てると、現場は大変だと言うくせに、楽できるかもしれない方向を頑なに受け入れないのは何で?もちろん楽できないこともあるでしょうけど。
    苦労していることがプライドなの?でもその苦労て安く買いたたかれてるでしょう?変えたくないの?

    返信する 通報する
    • 2020/05/24 19:58

      変えたくないんだよ。
      本音を言うと、テレワークとかどうやってやるのかわからん。

      通報する
  • - 2020/05/27 8:21

    なんじゃい、祭りはもう終わりかい。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/28 22:19

    SEの言わんとする事も分からなくも無いが、現場は体張って得た経験に基づく一発勝負で安全と円滑な仕事が担保されてる所が有ってさ
    ITによる効率化とか遅れてるとか言われるとイラッとしかしないんだよね
    どうせお前らケガしないじゃん
    怪我して収入ゼロとか無いじゃん
    と言う所がズレてる気がする

    返信する 通報する
    • 2020/05/31 19:23

      一方的なんだよなぁ

      通報する
  • - 2020/05/29 4:54

    ここのサイトに書き込むことはできてもテレワークの良さを理解できないとは本気ならかなり残念。
    図面送ること、見積もり取ること一つとってもIT技術の活用できない老害は困ったもんだ。
    現場の仕事全てが現状のIT技術で変わると言われたと勝手な解釈してテレワークは無意味!とか。
    この手の人たちって安全云々語る癖に安全書類整備できない人が多かったりするんだよね。

    ・建設業法に基づいた再下請負通知書の添付書類の整備(2つの業者管理できてますか?
    ・安全衛生法に基づいた作業計画の立案(重機作業あるのにただTBやってるって言い張る?

    テレワーク否定派、かつ上記の2つをきちんと自分でできる人って日本に千人もいないと思う。
    こういうと逆ギレの発言目に浮かぶけど、『法律で決まってるから。PC関係ないから
    体張った経験がジャンカだらけのコンクリートって例も世の中にはあるなぁ、はぁ
    タバコ吸ってえばる惰性の人間が多いよねぇ、ついでだからこれも守れてない所多いでしょ

    健康増進法第25条

    この法規に関しては法律云々以前に・・非喫煙者からすればくせーんだよ!て現実があるの!

    返信する 通報する
    • 2020/05/31 19:25

      つまり、
      SE = 上級国民様
      建設 = 下々
      って言いたいんだろ?

      通報する
  • - 2020/05/31 19:27

    ぶっちゃけ、テレワークできる仕事って外注できるものじゃね?
    派遣の雇い方が柔軟になるんじゃね?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様