ヘッドマウントディスプレイ装着時の吹付作業状況 / 大成建設(https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2019/190717_4674.html)

大成建設、切羽での無人化施工へ。遠隔操作でコンクリート吹付作業が可能に

コンクリート吹付作業を遠隔操作

大成建設は、山岳トンネル工事で切羽(掘削面)でのコンクリート吹付作業に使用する遠隔操作技術「T-iROBO Remote Shotcreting」を開発した。

「T-iROBO Remote Shotcreting」は、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着した操作者が、HMDに映し出された切羽の映像を見ながら、遠隔操作でコンクリートの吹付作業ができる技術。

これまで、山岳トンネル工事におけるコンクリート吹付作業では、操作者が切羽近くに立ち、切羽への吹付仕上りの状況を目視で確認しながら、吹付機をリモコンで操作していた。

そのため、操作者は切羽からの土砂の崩落、吹付材の跳ね返り等による危険性やコンクリート吹付で発生する粉塵の影響などで作業効率が低下する可能性があった。

「T-iROBO Remote Shotcreting」では、肌落ちの危険がある切羽付近に近づく必要が無くなるため、吹付作業の安全性向上が期待される。

切羽での無人化施工を全国展開

「T-iROBO Remote Shotcreting」は、HMD、魚眼レンズ付きカメラ2台、カメラボックス、カメラボックスが移動可能な走行レール、LED投光器で構成される。

HMDと魚眼レンズ付きカメラ2台の組合せによって、吹付機操作者は切羽から十分離れた位置で、切羽近くに居るような遠近感・臨場感を持って吹付作業を行うことが可能に。

また、通常のカメラ単体では困難な吹付厚さの管理を行うことができる。

「T-iROBO Remote Shotcreting」の装置構成 / 大成建設(https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2019/190717_4674.html)

また、吹付機操作者は、座った姿勢でも操作が可能なため、操作者の身体的負担が軽減され、作業効率の向上も見込める。

大成建設は今後、この技術を全国の山岳トンネル工事に展開し、山岳トンネル工事での吹付作業の安全性向上と切羽での無人化施工を進めていく。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
大成建設のBIMデータ活用 建物内部の浸水を解析する「T-Flood Analyzer」
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「マジンガーZ」の格納庫を再現する!「前田建設ファンタジー営業部」が映画化、来年公開
「所長vs副所長」巨大倉庫の建設工事でコスト25%削減を実現した件
【国交省直伝】「i-Construction大賞」を受賞するための”3つのポイント”
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了