国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所 事務所長 澁谷慎一氏

多摩川改修から100年。 国交省・京浜河川事務所長が語る「氾濫と汚染の歴史」

多摩川改修100年の歴史を振り返る

流域内人口は約400万人にも及び、大都会を悠然と流れる多摩川は、かつて「暴れ川」と呼ばれていた。20世紀初頭には洪水が度々発生し、下流域には大きな被害を及ぼした。

1914年、「多摩川早期築堤」の直訴をするため、御幸村(現・川崎市)と周辺の村民500名余が神奈川県庁に押し寄せる「アミガサ事件」が起きた。

この事件を契機に、1918年から国による多摩川改修事業が始まり、2018年に100年の節目を迎えた。

同年には、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所が主体となり、「多摩川改修100年プロジェクト」を開催。パネルリレーやエクスカーションツアーなどを通し、改めて多摩川が担ってきた治水の歴史や役割を地域住民とともに振り返った。

時代が令和に移ろい、次の100年に向けて新たな歩みを始めた今、京浜河川事務所の澁谷慎一事務所長に、多摩川改修100年の歴史を振り返ってもらった。

多摩川改修の契機となった「アミガサ事件」

――多摩川の改修工事はどのようにして始まった?

澁谷慎一 今でこそ、多摩川に「暴れ川」のイメージはないかもしれませんが、1907年、1910年、1913年と大きな洪水が起こり、下流部でも被害が相次いで発生しました。

「これでは生活ができない」と困った住民たちは、1914年に「多摩川に一刻も早く堤防を建設すべき」と直訴するために神奈川県庁に押し寄せた、いわゆる「アミガサ事件」が起きます。なぜ「アミガサ事件」かと言うと、参加した住民がみんな編んだ笠をかぶっていたからです。

住民の思いを受けた当時の有吉忠一神奈川県知事は、道路を堤防として整備します。

そして、1918年からアミガサ事件の影響が各地に広がり、本格的な多摩川改修工事へとつながっていきます。

最初の改修は工期13年の大工事

――当時の工事の内容は?

澁谷 特に洪水被害がひどかった下流部22km、河口から二子橋上流までの区間において、国直轄のよる工事が、1920年から本格的にスタートしました。主に川を掘削し、堤防を建設し、川崎河港水門や六郷水門なども造った、13年間にも及ぶ大工事でした。

この工事では、東京ドーム6杯分の土砂を掘削し、造った堤防の長さは両岸合わせて40kmという規模でした。総工事費は当時の金額で約1,100万円、現在の貨幣価値に換算すると約58億円にも上ります。

その後、「高潮工事(河口~六郷橋、1966年~)、「多摩川上流工事」(二子橋~日野橋、1932年~)、「多摩川上流工事(2)」(日野橋~61.8km、1969年~)、「浅川改修」(高幡橋~南浅川合流地点、1969年~)、「大栗川改修」(多摩川合流点~1.1km、1972年~)、「高規格堤防工事」(河口~日野橋、1989年~)と、脈々と工事は続けられ、今日に至っています。

かつて「暴れ川」だった多摩川

――今では、多摩川に「暴れ川」のイメージはありませんが。

澁谷 決してそんなことはありません。1974年9月1日には、台風16号が関東地方を襲い、二ヶ領宿河原堰にて堤防決壊280m、流出家屋19棟という被害をもたらした「狛江水害」が発生しました。

一週間にわたって続いた狛江水害ですが、この水害の教訓を後世に伝えるため、「多摩川決壊の碑」も建立されています。

「アミガサ事件」の決起の場所となった八幡大神内に記念碑が建立されている。

――100年間の改修工事では、現場の技術者が果たした役割も決して小さくはないと思います。

澁谷 厳しい環境の中で施工に携わっていただいてきたことに感謝しています。特に、様々な住民の要望に応え、整備してきたことには頭が下がる思いです。

京浜河川事務所は、これからも建設会社と手を取り合い、未来に向けて多摩川を管理していきたいと思います。

甚大な汚染から甦った多摩川

――高度経済成長期には、多摩川の環境悪化も社会問題となった。

澁谷 高度経済成長期は、環境悪化・渇水などの問題もあり、多摩川は今のような自然豊かな川ではありませんでした。家や工場から出る排水で多摩川は汚れ、大変な時期を迎えたこともありました。

そこで、自然保護活動家や学識経験者などで話し合い、市民と行政の直接対話による環境整備に本腰を入れ、1980年に全国初の河川環境管理計画として「多摩川河川環境管理計画」を策定しました。

「多摩川河川環境管理計画」では、野球などのグラウンドの人工系空間と自然を保全するための自然系空間に分けており、多摩川を利用する人はこの計画を遵守しなければなりません。

――ほかにはどんな取り組みを?

澁谷 多摩川は取水のために堰も多いため、東京湾の魚がのぼっていけなかった課題もありました。

そこで1992年に国土交通省から、「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業」に多摩川がはじめてモデル河川に指定されました。そこで堰などに魚道をつくり、今は小河内ダムのところまで東京湾から魚が遡上しています。

1997年には河川法改正があり、住民と対話しつつ河川管理をしていくこととなりましたが、流域住民と対話を重ねた結果、2001年に「多摩川水系河川整備計画」も策定しました。治水・利水・環境はもちろんのこと、施設整備計画、維持管理や利用のルールなどの対策も含んだ川づくり全般の計画です。

――取り組みの成果はどうでしたか?

澁谷 おかげさまで、ここ10年の多摩川の水質改善が著しく、環境が回復してきております。来年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、回復した多摩川をアピールしていきたいです。

多摩川の流域内人口は約400万人にも及びますが、この大都会を流れる川でこれだけ自然豊かな川はそうめったにありません。歴史的にも万葉集にも歌われた歴史ある川でもあり、昔の自然環境を保持しながら雄大に流れていることは世界的にも素晴らしいことです。

水質改善を成し遂げたのは、国土交通省だけではなく、流域住民や流域自治体のご協力とみなさんの多摩川に対する思いだと思っております。

改修イメージキャラクター「百川多摩」さんが話題に

――2018年に100年の節目を迎え、どのようなイベントを開催した?

澁谷 あらためて多摩川の治水を振り返り、もっと多摩川を知っていただくことでより良い多摩川を目指すため、多摩川流域の自治体の協力を得ながら「多摩川改修100年プロジェクト」を開催しました。

広報の一環として、2017年から女性職員を中心としたプロジェクトチームを発足し、多摩川改修100年を印象的に広報する手段としてロゴマークや改修イメージキャラクター「百川多摩(ももかわたま)」さんの制作に取り組みました。

改修イメージキャラクターの「百川多摩」さん

キャラクターは国土交通省らしくないという気もしましたが、河川改修、水質向上については流域住民や流域自治体のご協力があって実現してきました。

そのため、地域の方々と共有できる百川多摩さんのようなイメージキャラクターは良いだろうと。その意味では多摩川らしいキャラクターで、百川多摩さんは象徴的な役割を果たしました。

今後も何かの折に活用して、多摩川に親しんでもらう入り口になって欲しいですね。

――ほかにはどんな取り組みを行った?

澁谷 多摩川の流域全体に幅広く広報展開するため、多摩川の源流域である山梨県小菅村から川の流れのように下流の自治体にパネルを展示していく、パネルリレーも行いました。

パネルリレー出発式のようす(左から澁谷事務所長、舩木直美小菅村長)

ほかにも多摩川改修100年エクスカーションツアーとして、アミガサ事件に詳しい方に講師を依頼し、事件をめぐるバスツアーを開催しました。

また、多摩川沿川の鉄道は多摩川の砂利を採取し、首都圏に届けることで発達していったのですが、その歴史をめぐるバスツアー、多摩川河口域をめぐる船上ツアーも開きました。

最後のフィナーレには、「川崎市立富士見台小学校」「府中市立住吉小学校」「川崎市立東菅小学校」「川崎市立百合ヶ丘小学校」の四校が、「多摩川」が歌詞に入っている校歌などを歌う合唱コンクールで締めくくりました。

ちなみに、多摩川沿川の約500校のうち、校歌に「多摩川」の歌詞が入っている小学校は150校以上にも及びます。多くの校歌に歌われていることは、多摩川が親しまれている証ではないかと考えています。

次の100年の多摩川はどうなる

――100年プロジェクトを振り返っていかがですか?

澁谷 多摩川は地域の誇りであると再確認し、地域に愛される多摩川をより大切に、安全に美しく豊潤にしていかなければならないと再認識しています。

事務所内職員もこの職場をしっかりと考えるきっかけにもなったのではないでしょうか。

――令和の多摩川はどうなりますか?

澁谷 一時期は水質・環境悪化もありましたが、今は大きく回復しました。プロジェクトを通して、より流域住民、沿川自治体とのコミュニケーションとネットワークが堅固になると思いますし、これからも地域の方々とともに多摩川を育んでいきたいと思います。そして、次の100年、未来の子ども達へとつないでいきたいですね。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
証券会社というフィールドから土木を動かす 元国土交通省職員からの提言
【核心】工業高校の生徒を採用する極意 建設業振興基金
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「砂防」にドハマりして国交省に入った”風変わりな女性キャリア官僚”
南海トラフ地震への備えは?四国の建設力は? 国土交通省・四国地方整備局に聞いてきた
「道路協議を忘れた!」大幅に遅れた設計施工一括業務の失敗談
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
モバイルバージョンを終了